取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「博物館」で検索した結果,149件の記事が見つかりました。

世界一美しいと言われる「下瀬美術館」(広島県)

shimose45.jpg

 2025年8月26日、親しい人たちと世界一美しいといわれる「下瀬美術館」に行ってきました。美術館内はゆったりしていて、見て回るにも段差はなく年配者にも歩きやすかったです。いたるところが鏡なので自分で自分が撮れるので楽しめました。また、世界一美しいゴキブリにもお目にかかりました。東山魁夷、国吉康雄、小磯良平、北大路魯山人、藤田嗣治、マルク・シャガール、ジョアン・ミロ、アンリ・マティス、エミール・ガレなどの素晴らしい作品は撮影可ですが、SNSなどへのアップはできません。残念だったのは、ヴィラ(宿泊施設)は満室で宿泊することができなかったことです。


 広島県大竹市にある「下瀬美術館」は、2024年にユネスコが創設したベルサイユ賞の「美術館・博物館部門」で最優秀賞を受賞し、「世界一美しい美術館」と称されています。
 世界的な建築家 坂茂氏が設計したこの美術館は、「アートの中でアートを観る。」というコンセプトのもと、瀬戸内海の景観と調和し、水盤に浮かぶ色とりどりの「可動展示室」が象徴的な存在です。
(文:下瀬美術館HPより転載)

世界一美しいと言われる「下瀬美術館」(広島県)の続きを読む

「津山まちじゅう博物館」体験プログラムワークショップ

2025-7-5onpaku9.jpg

 2025年6月27日(金) 〜 2025年6月28日(土)と2日間にわたり、「津山まち博体験プログラム企画」が、津山圏域雇用労働センターにて開催されました。(主催:津山まちじゅう博物館コンソーシアム)
 このレクチャーは、いかに地域資源を掘り起こすのか、具体的な体験博を作る方法論のレクチャーとまち博の説明会で45名が参加されました。
 講師は地域資源を活用した体験交流型プログラムの専門家のNPO法人ORGAN理事長の浦勇介氏。
・タイトルと写真しかお客様は見ない。どうすれば売れるか実践的なレクチャー
・テーマはワンテーマかツーテーマ
・失敗事例と成功する方法を修正してレクチャー、固有名詞が必要
・即席でチームを作り、他の人の意見は聞いて書くという他人に伝える力を考える
・これがマーケティングとしても使える
 体験を企画後、発表会が行われ上位の方が表彰され、何故上位になったか分析し、自分達の体験に活かせるようにと解説されました。

「津山まちじゅう博物館」体験プログラムワークショップの続きを読む

2025 前期企画展「生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉」

2025-6kuhara3.jpg

令和7年度前期企画展「生誕200年 箕作秋坪 と 久原洪哉」が、2025年3月8日(土) 〜 2025年9月21日(日)、津山洋学資料館企画展示室にて開催されています。そこで、津山が誇るスーパーエリートのお二人はどんな人物かをじっくり見て参りましたのでご紹介してみます。
(全文:津山洋学資料館展示パネルより転載)(2025年6月6日撮影)


2025 前期企画展「生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉」の続きを読む

津山郷土博物館で「スライスされた隕石展示」を初めてみました。

2025-8-6inseki21.jpg

 2025年8月6日、津山郷土博物館1階で隕石の展示がありました。(展示は8月11日まで)
隕石は塊だと思っていたのですが、スライスされた隕石は、何かキラキラ模様?氷の結晶?はたまたガラスの結晶?の様な模様で驚きました。宇宙からこんなものが飛んでくるとは。皆さんも本物ぜひ見てみてください。隕石のスライスなんて初めて見ました。
 また、この日は、体験学習で岐阜県可児市の子どもたちがバスで来られていて賑やかでした。(旧兼山町と岡山県津山市は、平成7年10月から、共に「森家」により開かれ興された城下町という歴史的きずなから友好都市として交流を始めました。)


隕石展示 ムオニオナルスタ隕石のスライス標本です。
 1906年にフィンランドで発見され、 その後、断続的に大きな塊が発見されました。 ムオニオナルスタには 「スティショバイト」 と呼ばれる高圧変成鉱物が含まれています。 このスティショバイトは強い衝突の際に生成される特殊な物質で、 ムオニオナルスタは小惑星同士の強い衝突によって形成されたと考えられています。
 2010年の鉛同位体年代測定による分析では、数億年前に衝突があったのではないかという推察がなされています。(2025年8月6日撮影)(文:展示パネルより転載)

津山郷土博物館で「スライスされた隕石展示」を初めてみました。の続きを読む

作陽保育園児の演奏で賑やかになった元魚町商店街

2025-5-21sakuyou_motouomavhi14.jpg

 2025年5月21日に行われた「津山銀天街・元魚町商店街合同金曜マーケット」(毎週金曜日に開催)に可愛い作陽保育園の園児たちがやってきて、楽しい演奏を聞かせてくれました。おかげさまでアーケード街を通る人たちも思わずにっこり!
 この商店街はアーケード商店街で、旧出雲街道の流れを汲む歴史ある商店街として知られています。時代とともに商店も次々と閉店が続き、商店街を通るお客様も少なくなり、そこで商店街を少しでも盛り上げようと企画されたものです。この日はアーケード街を通る人たちも可愛いお客様に立ち止まって熱心に演奏を聴いていました。子どもがいるだけでなんだかほっこりしますね。

作陽保育園児の演奏で賑やかになった元魚町商店街の続きを読む

山陰の小京都 ー 石州 津和野を訪ねて

2025-6-1tsuwano1.jpg

 2025年6月1日「第42回 津山洋学資料館友の会研修旅行」に参加させていただき、三津同盟ゆかりの地 石州津和野を訪ねてきました。津山市からは片道約4時間の旅でした。
 山陰の小京都と言われる津和野と言えば、まず思い出される景色は、古い屋敷の並ぶ街並みと、水路を泳ぐ鯉でしたが、今回実際歩いてみると、鯉が泳ぐ「殿町通り」、商家や酒蔵などが立ち並ぶ「本町通り」等など現代に続く歴史や文化を知ることができたことです。古い街並みを残し育てあげた津和野の人々の思いを感じながらいい町だなぁ~と。また、国際アンデルセン賞を受賞した安野光雅さんの絵本や風景画が大好きで「安野光雅美術館」は是非とも行きたかった所の一つだったので私にとって嬉しい研修でした。

山陰の小京都 ー 石州 津和野を訪ねての続きを読む

江戸時代の庶民の貴重な実例『美作孝民記』

2025-4-5kouminki101.jpg

 近世美作の孝行のあり方や庶民生活の資料として、貴重な事例を提供してくれる『美作孝民記(みまさかこうみんき)』(文政3年刊行、10巻10冊、甲田行喜編)
 実話にもとづく孝子伝です。著者は医業を営むなかで貧しい農民の生活実態を知り、その中から親孝行の実例を収集・編集しました。数多くの挿絵が用いられており、江戸時代の美作の庶民生活をうかがい知ることのできる貴重な資料です。(文:津山郷土博物館企画展示説明より)
※上記の絵は、田熊下村 弥三八(現:津山市田熊)の挿絵。

江戸時代の庶民の貴重な実例『美作孝民記』の続きを読む

「江戸一目図屏風」の実物を期間限定で展示!

dohitomezu2025.jpg

 江戸一目図屏風(岡山県指定重要文化財)文化6年(1809)鍬形蕙斎(紹真)六曲一隻 館蔵
 文化6年(1809)、江戸の全景を詳細に描いた景観図で、墨田川東岸の上空から西方の地上を見下ろした鳥観図となっている。
 画面中央に江戸城、左に江戸湾、下に墨田川を配置。江戸城の周囲には大名屋敷が並び、外堀の外には入り組んだ街路や蛇行する用水路に沿って、民家や社寺がびっしりと描かれている。また、浅草寺、向島、新吉原など著名な江戸の名所が250ヵ所以上も描き込まれ、さらに、画面上方の遠景には秩父や丹沢の山々がかすむようにあらわされ、その中央には霊峰富士がひときわ大きく描かれている。
 当時より、江戸は人口100万を超える世界でも指折りの大都市であった。本図は西洋画の技法を駆使しながら、19世紀初頭の江戸の繁栄を描いた肉筆画として、近世景観図の傑作と評価されている。(2012年3月14日取材時の写真引用


鍬形蕙斎が生きた江戸

 鍬形蕙斎は明和元年(1764)に江戸で生まれました。この頃、江戸では武家文化人・地方出身者・江戸っ子が一丸となって多彩な江戸文化を創出します。鍬形蕙斎が江戸で育った時期には、浮世絵や狂歌が流行し、新興の出版資本蔦屋重三郎や須原屋などが黄表紙・江戸切絵図など多種多様の本を出版しました。
 鍬形蕙斎は13歳の頃に浮世絵師北尾重政に入門したと考えられており、15歳の頃にはすでに黄表紙の挿絵を描いています。その後、北尾政美と号して狂歌で有名な大田南畝や蘭学にもくわしい森島中良などとの交流を深めていきました。(文:「江戸一目図屏風実物展示ー鍬形蕙斎と江戸ー」津山藩御抱絵師の鍬形蕙斎より)(2025年4月5日撮影)

「江戸一目図屏風」の実物を期間限定で展示!の続きを読む

津山郷土博物館特別展「ノスタルジア ー少し昔の津山ー」

ekisyatokuruma.jpg

2023年11月4日~12月17日まで津山郷土博物館3階展示室にて、「令和5年度津山郷土博物館特別展ノスタルジアー少し昔の津山ー」が開催されました。
 津山郷土博物館で収集、把握している津山地域関連の古い写真約70点をいくつかのテーマに分けてパネル展示し、少し昔の津山の姿をご紹介します。
 上記写真に写っている津山駅(現津山口駅)は、岡山-津山を結ぶ中国鉄道の駅として、明治31年(1898)に開業し、大正12年(1923)に、現津山駅の開業に伴い津山口駅となりました。津山町内池田貸自動車部の自動車(1918年型、Over land Model 90)が写っています。駅名が「津山駅」となっており、大正8年~12年の写真でしょう。(文:津山郷土博物館特別展「ノスタルジア ー少し昔の津山ー」より)(2023年11月19日撮影)

津山郷土博物館特別展「ノスタルジア ー少し昔の津山ー」の続きを読む

津山郷土博物館企画展「作州絣 - ひと・こと・もの - 展」

2025-3-1kasuri12.jpg

「作州絣―ひと・こと・もの―展」が、津山郷土博物館3階展示室にて2025年2月8日 〜 2025年3月23日まで開催されている。
 津山地域の特色ある産業として、戦後、岡山県工業試験場美作分場で生み出された「作州絣(さくしゅうかすり)」。時代の移り変わりにより、現在は廃れてしまった「作州絣」と、これを今に蘇らせるべく活動を続ける「作州絣保存会」の成果を併せてご紹介します。
 津山市を中心とする岡山県北部の特色ある産業として、県と市の協力で振興し、地域の観光にも貢献した「作州絣」。その誕生・発展の経緯と現在行われている復興への取組の様子、木面綿織物の丈夫で素朴な風合いを活かし、現代の感覚のも通じる新鮮なデザインを目指した、郷土伝統的工芸品"作州絣"の魅力に迫ります。(文:チラシより引用)(2025年3月1日撮影)

津山郷土博物館企画展「作州絣 - ひと・こと・もの - 展」の続きを読む