取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「坂」で検索した結果,299件の記事が見つかりました。

風神社(奈義町)

2025-7-13kazejin1.jpg

風神社 (祭神 :龍田神社・・・天御柱命・国御柱命)
    (祭神 :八坂神社・・・素盞鳴尊)
由緒:横仙地方(奈義町・勝北町)は、昔から広戸風(台風時期)と呼ばれる局地的強風が、 毎年のように吹き荒れる。これを鎮めるため、この地に奈良県生駒郡の龍田大社(風の宮)及び、京都市東山の祇園神社から御分霊を勧請した。 神社創建の時期は定かでないが 19世紀の初め頃か、と思われる。
横仙一帯の敬者らにより、龍田様または祇園様とも呼ばれているが 1952年 [風神社] という名称で神社本庁に提出された。
1997年国道53号の道路拡張に伴い、全社地が買取され、その南50 メートルの現在地に、同年7月28日 神社の新築移転が完成した。(文:現地案内板より転記)(2025年7月13日撮影)

風神社(奈義町)の続きを読む

世界一美しいと言われる「下瀬美術館」(広島県)

shimose45.jpg

 2025年8月26日、親しい人たちと世界一美しいといわれる「下瀬美術館」に行ってきました。美術館内はゆったりしていて、見て回るにも段差はなく年配者にも歩きやすかったです。いたるところが鏡なので自分で自分が撮れるので楽しめました。また、世界一美しいゴキブリにもお目にかかりました。東山魁夷、国吉康雄、小磯良平、北大路魯山人、藤田嗣治、マルク・シャガール、ジョアン・ミロ、アンリ・マティス、エミール・ガレなどの素晴らしい作品は撮影可ですが、SNSなどへのアップはできません。残念だったのは、ヴィラ(宿泊施設)は満室で宿泊することができなかったことです。


 広島県大竹市にある「下瀬美術館」は、2024年にユネスコが創設したベルサイユ賞の「美術館・博物館部門」で最優秀賞を受賞し、「世界一美しい美術館」と称されています。
 世界的な建築家 坂茂氏が設計したこの美術館は、「アートの中でアートを観る。」というコンセプトのもと、瀬戸内海の景観と調和し、水盤に浮かぶ色とりどりの「可動展示室」が象徴的な存在です。
(文:下瀬美術館HPより転載)

世界一美しいと言われる「下瀬美術館」(広島県)の続きを読む

瀧尾山 西方寺(加茂郷88ヶ所霊場第54番札所)

seihouji4.jpg

 瀧尾山 西方寺(加茂郷88ヶ所霊場第54番札所)は、津山市堀坂地内にあり、堀坂神社の南100m位の所にある天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺です。本尊は不動明王です。本堂は木造茅葺(トタン被せ)一部瓦。(2011年7月10日撮影)

瀧尾山 西方寺(加茂郷88ヶ所霊場第54番札所)の続きを読む

木谷山 神宮寺(加茂郷88ヶ所霊場第53番札所)

2011-7-10dainichiji9.jpg

 木谷山神宮寺(加茂郷88ヶ所霊場第53番札所)は、津山市堀坂地内にあり、堀坂神社の参道の左下約10mの谷にある。木造茅葺(トタン被せ)一部瓦葺、漆喰壁、外壁にこて絵あり。本尊は十一面観音です。(2011年7月17日撮影)

木谷山 神宮寺(加茂郷88ヶ所霊場第53番札所)の続きを読む

2025 前期企画展「生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉」

2025-6kuhara3.jpg

令和7年度前期企画展「生誕200年 箕作秋坪 と 久原洪哉」が、2025年3月8日(土) 〜 2025年9月21日(日)、津山洋学資料館企画展示室にて開催されています。そこで、津山が誇るスーパーエリートのお二人はどんな人物かをじっくり見て参りましたのでご紹介してみます。
(全文:津山洋学資料館展示パネルより転載)(2025年6月6日撮影)


2025 前期企画展「生誕200年 箕作秋坪と久原洪哉」の続きを読む

尾路大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第76番札所)

76ban10.jpg

尾路大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第76番札所)は、加茂町原口尾路にあり、75番札所右側の谷の奥の民家の上の小高い所にあります。ブロック造り、屋根はコンクリート一体型です。本尊は阿弥陀如来です。
(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

尾路大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第76番札所)の続きを読む

四国八十八ケ所霊場巡拝<第80番~第84番>

2024-11-7shikoku80-7.jpg

 2024年11月7日・8日 津山市河面にある墨池山 清龍寺さんの四国八十八ヶ所霊場巡拝に参加させていただきました。今回は第80番 国分寺~第88番 大窪寺までの9ヶ寺を(一泊二日)で巡ってきました。清龍寺さんを朝8:00に出発して四国八十八ケ所霊場巡拝の旅へ。
 順路は、1日目は、第80番 国分寺 ⇒ 第81番 白峯寺 ⇒五色台(昼食)⇒第82番 根香寺 ⇒ 第83番 一宮寺 ⇒第84番 八島寺 ⇒ 庵治温泉(泊) 第85番 八栗寺 ⇒ 第86番 志度寺 ⇒ 津田の松原(昼食) ⇒ 第87番 長尾寺 ⇒ 第88番 大窪寺 ⇒ 附中湖PA ⇒ 高梁SA ⇒ 津山でした。

四国八十八ケ所霊場巡拝<第80番~第84番>の続きを読む

岩屋寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第69番札所)

69ban11.jpg

 岩屋寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第69番札所)は、加茂町行重坂元地内にあります。
県道から川を越えて少し先の坂道を右に上がったところにあります。本尊は馬頭観音です。木造瓦葺き、漆喰?、白壁、一部板張り。
(先達は木元林造さん)(2022年11月10日撮影)

岩屋寺観音堂(加茂郷88ヶ所霊場第69番札所)の続きを読む

堀坂大日寺(加茂郷88ヶ所霊場第56番札所)

2023-3-28kamogou56_5.jpg

 堀坂大日寺(加茂郷88ヶ所霊場第56番札所)は、津山市堀坂地内のJR因美線滝尾駅北400mの踏切脇を数十m入った薮の中にあり、本尊は大日如来です。木造トタン葺き、土壁。(先達は木元林造さん)(2023年3月28日撮影)

堀坂大日寺(加茂郷88ヶ所霊場第56番札所)の続きを読む

刀利山東傳寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第55番札所)

2023-3-28kamogou55_2.jpg

刀利山東傳寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第55番札所)は、津山市堀坂にある西法寺の南西200m位の所にある民家の庭の奥にあり、本尊は薬師如来です。建物は木造瓦葺き、漆喰白壁 (先達は木元林造さん)(2023年3月28日撮影)

刀利山東傳寺薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第55番札所)の続きを読む