取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「塞の神」で検索した結果,14件の記事が見つかりました。

2022つながる「出雲街道」を歩こう会(最終回)

2022-10-23izumokaidou4.jpg

 2022年10月23日「出雲街道を歩こう会」に参加してきました。
今回の「つながる出雲街道(Ⅱ)」を歩こう会は、特別企画 第6弾(最終回)として、福力神社附近より津山(津山市役所)までを、東から西へと主催者の「勝間田宿の会」と共催で、「城東まちづくりの会」と「勝山宿の会」で歩きます。
「勝山宿の会」では平成24年より、真庭市内の「出雲街道(7回)・大山みちを歩こう会(6回)」を踏破して、国交省より「夢街道ルネサンス」に認定され「つながる出雲街道」と命名され、東部(美作市・勝央町・津山市)に活動の場を求めて、歩こう会を開催し、記念すべき第6弾の最終回を迎える事が出来ました。
特別企画(第6弾)出雲街道(Ⅱ)を歩こう会(第4区)
福力(福力荒神社附近)~津山(市役所)間7.5km(実質8.0km)
主催:出雲街道 勝間田宿の会、共催:城東まちづくり協議会(津山市)、共催:出雲街道勝山宿の会
協力:津山観光ボランティアガイドの会、助成:(一社)中国建設弘済会

2022つながる「出雲街道」を歩こう会(最終回)の続きを読む

出雲街道を歩こう会「江見~ノースヴィレッジ」【1】

izumokaidou2021-10-45.jpg

 2021年10月24日(日)特別企画第3弾 つながる「出雲街道(Ⅱ)を歩こう会「ふるさと再発見 美作国歴史遺産の古道」(区間 美作市・江見~勝央町・ノースヴィレッジ9.3Km)【1】
はじめに
 出雲街道とは、播磨の国、姫路に端を発し、出雲の国、松江に至る約215Kmの古道を言う。また、一説によれば松江の先、出雲大社とも言われている。
 大和朝廷が、武力で全国を平定としたのに対し、出雲は神話に登場するが如く、平和裡に国譲りが行われ、朝廷より優遇され、鉄の産出も始まり、街道は繁栄してきました。
 街道は人、物、文化を運ぶ役目を果たし、その重要性は五街道(東海・中仙・甲州・日光・奥洲)に匹敵し、同等の街道として発展してきました。
 その後の街道は時代と共に、道筋は変遷、消失を繰り返していますが、現存している道で2コース有る場合は、合理性が高いか、最も古い道を採用しています。
 今回の「つながる出雲街道(Ⅱ)」を歩こう会は、特別企画 3弾として、美作市江見より勝央町・ノースヴィレッジまでの街道を歩きました。
主催:出雲街道 勝間田宿の会、共催:出雲街道 土居宿を更生にのこす会・出雲街道 勝山宿の会

出雲街道を歩こう会「江見~ノースヴィレッジ」【1】の続きを読む

出雲街道原の旧道・息継ぎの井戸

6-29izumokaidou2.jpg

出雲街道原の旧道・息継ぎの井戸(原)
 追分の三差路の約100m東で国道181号線と旧国道から分岐して北側の山沿いに残る、旧出雲街道は約900mあり、原地区の明谷入り口の塞の神で国道のため消えている。道中に「息継ぎの井戸」と呼ばれる古井戸がある。(文:出雲街道の史跡と文化財 津山市大井西自治協議会編)(2019年6月29日撮影)

出雲街道原の旧道・息継ぎの井戸の続きを読む

六十六部供養碑と塞の神(中北上)

六十六部8.jpg

 六十六部供養碑と塞の神(明谷・原)
 六十六部の供養碑は満願供養のものであり、「奉納大乗妙転六十六部供養塔」と刻まれている。塞の神は原と明谷の境にあり、旅人や地区の安全と無病息災を祈願する。天保3年(1832)建立。
(文:出雲街道の史跡と文化財 津山市大井西自治協議会編)(2019年6月23日撮影)

六十六部供養碑と塞の神(中北上)の続きを読む

畝の六体地蔵(安井)

六地蔵1.jpg

 六体並んだ地蔵が墓地や寺の入り口に見かけられることもある。六地蔵の形式は疫病除けと塞の神信仰の結びつきという説もあるが、その後六道輪廻の信仰の主尊となったといわれる。六体の像の名称や持物・印相・六道への配置は、出典によって諸説があり一定していない。
石造六地蔵は鎌倉時代の末期頃から造られているようだが、寺や墓地に造立されるようになったのは室町時代からとも言われている。
 像容は丸彫り像や舟形光背の浮彫り像を六体並べたもの、一石に六体彫ったもの三体ずつ二石に彫ったもの、また一石一地蔵を彫り六体を並べたものなどが見受けられる。

畝の六体地蔵(安井)の続きを読む

塞の神(野村)

sainokmai1.jpg

2014年10月8日に津山老人福祉センターに集合して、「平成26年度 津山歴史講座 第7回(現地見学)大庄屋巡り―美作東部(加茂川流域)―美作の歴史を知る会 宮澤靖彦・多胡益治」があり参加して来ました。最初に野村の保田家に伺う為細い道路に入る手前に塞の神様が祀られていました。
塞の神
 塞の神は、「才の神」ともかく。もと境の神である。村の境や峠等に祀り、外部から侵入する悪霊を防ぐのが目的だった。
 この塞神三注は一般のそれと異なり、排仏毀釈の運動と関連がある。時代の動きに敏感で、国学に造詣の深い保田定静氏は地蔵を移し塞神を祀った。 塞神三注とは、久那斗神、まる岐神、道の神をいう

塞の神(野村)の続きを読む

塞の神と八重絹喜八の墓(坪井上)

sai6.jpg

塞の神
祀られている所は久米川の南方中北上と坪井上の境。以前この地は福本地域を通り旭町の通ず主要道路であって、そのそばに祀られている。今日150mぐらい西が改良道路として利用されている。塞の神は境の神であり病気 悪者 悪霊がこれより入らないように「さえぎる」意味もある。目、耳の悪い人はお参りし祈願した。又、子授けの神でもあり無事出産したら折掛樽を供えていた。(文:北恵兆さん)

塞の神と八重絹喜八の墓(坪井上)の続きを読む

上山天皇・車戸神社(坪井上)

kuruma4.jpg

2016年1月6日上山天皇・車戸神社に行って来ました。
上山天王様(亥子様)
福本部落の東方の小山「亥の子山」と呼ばれている頂上の平らな場所に祀られている。田畑や稲作等の守護神で五穀豊穣を願い毎年11月の亥の日に祭を行っている。上山牛頭天王とも云われている。亥の日にこたつを出せば火難にあわない。この日ろっく様にはぼたもちを供えるならわしが伝えられている。
車戸様 
上山天王様(亥子様)と並んで「亥の子山」に祀られている神様で農家にとっては大切な財産である牛の神様で豊作と健康を願い祭をする。一方旧久米町領家にこれに関係した車戸様が立派な社に祀られていてそばに置かれている石牛は右向は福本地区に、左向は領家地内のものとなっている。関係がありそうである。(文提供:岩屋城を守る会 会長 北蕙兆氏)

上山天皇・車戸神社(坪井上)の続きを読む