
倭文(しとり)神社(油木北)旧久米町

皆戦場〔合戦場〕(草加部)

国指定史跡 三成(さんなり)古墳(大字中北下)旧久米町

津山の今昔を辿ってみました。(1)

六十六部供養碑と塞の神(明谷・原)
六十六部の供養碑は満願供養のものであり、「奉納大乗妙転六十六部供養塔」と刻まれている。塞の神は原と明谷の境にあり、旅人や地区の安全と無病息災を祈願する。天保3年(1832)建立。
(文:出雲街道の史跡と文化財 津山市大井西自治協議会編)(2019年6月23日撮影)
原の出雲街道
六十六部供養塔 塞の神様