畝の六体地蔵(安井)

六地蔵1.jpg

 六体並んだ地蔵が墓地や寺の入り口に見かけられることもある。六地蔵の形式は疫病除けと塞の神信仰の結びつきという説もあるが、その後六道輪廻の信仰の主尊となったといわれる。六体の像の名称や持物・印相・六道への配置は、出典によって諸説があり一定していない。
石造六地蔵は鎌倉時代の末期頃から造られているようだが、寺や墓地に造立されるようになったのは室町時代からとも言われている。
 像容は丸彫り像や舟形光背の浮彫り像を六体並べたもの、一石に六体彫ったもの三体ずつ二石に彫ったもの、また一石一地蔵を彫り六体を並べたものなどが見受けられる。

六地蔵3.jpg六地蔵5.jpg六地蔵2.jpg

畝の六体地蔵(安井)
寸法 高さ56cm 数6
造立年代 文化四年(1807年)
在銘 文化四年卯四月
(文:勝北公民館発行『勝北むらの石仏』より)(2019年2月2日撮影)