取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「城跡」で検索した結果,149件の記事が見つかりました。

幻の佐平焼

15.jpg
 浮田佐平(1867年~1939年)は、製糸業をはじめとして、植林製材、三椏の栽培、奥津峡の観光開発など、多彩な事業をな した実業家でした。五十才を過ぎた佐平は、郷土の特産品を増やすため、各地から陶工を呼び寄せて大規模な窯を築き、最高の焼き物づくりに挑戦しました。こ れが、佐平焼と呼ばれている焼き物です。難しい結晶釉にこだわった佐平焼は、美しく光る細かな模様をその特徴とします。(文:津山郷土博物館 特別展「佐平焼―結晶釉の美と特産品創出―」より抜粋)

幻の佐平焼の続きを読む

津山城(鶴山公園)の紅葉

鶴山紅葉27.jpg

2015年11月11日の津山城(鶴山公園)昼間のモミジです。ここ数年来紅葉の時期がずれていて、何度か来てみましたが、この日の紅葉がみずみずしくていいなと思います。木によっては緑だったり、落ち葉になりそうなモミジもあったりした2015年の津山城(鶴山公園)のモミジでした。

津山城(鶴山公園)の紅葉の続きを読む

田邊城址(津山市中北上と宮部下)

tanabe19.jpg

田邊城について(2015年5月5日取材)
 田邊城は今からおよそ430年前に建てられた標高約230メートルにある山城です。
 山中には本丸、堀切、土塁、馬場などの跡が残っています。敵の侵入を防ぎ、見張りの役目を果たしたと考えられています。
 所有者の田邊久吾さんによると、この城は田邊さんの先祖が城主をつとめていたそうです。
 十数年前、田邊さんは城跡に戦死者の碑を建立し、桜の木を植樹されました。毎年春には桜まつりが開かれ、将兵や先祖の霊魂の供養をしています。田邊城址(2010.4月29日取材の様子はこちら)

田邊城址(津山市中北上と宮部下)の続きを読む

矢筈城の概要(草苅衡継の矢筈城築城)

yahazu12.jpg
矢筈城の概要(草苅衡継の矢筈城築城)(2011年~2015年10月31日取材)
 矢筈城(高山城)は、津山市加茂町山下から知和にまたがる標高756メートルの矢筈山に、美作国と因幡国に勢力を有した国人領主の草苅衡継が、天文元年(1532)から翌2年(1533)にかけて築いた山城で、東西1,600メートル・南北500メートルの壮大な規模を誇る岡山県内で最大の中世山城です。

矢筈城の概要(草苅衡継の矢筈城築城)の続きを読む

津山城(鶴山公園)の石たちの表情が面白い。

m2.jpg

津山城跡の石がアメーバ―のようで模様が面白いね!(津山城跡の過去取材)2014.11.21etc

国指定になっている津山城(鶴山公園)は石垣に囲まれていて、その石垣がカッコいい城跡なんです。
また、この石達の一つ一つの表情を見ていると可愛いとさえ思えてきました。森忠政が津山盆地のほぼ中央の鶴山に築いた平山城です。


 自然地形を巧みにいかしながら、土木工事によってさらに要害堅固な城としました。鶴山の最高所に平地を広く取って本丸とし、これを取り囲むような形で山腹 に二の丸・三の丸を階段状に廻らせ、山の大半を石垣で覆い、南を大手(表)、北を搦手(裏)としました。南・西・北の山麓(内山下)は総曲輪として、その 外周を土塁・濠で固め、東側は直下を流れる宮川及び天然の断崖をそのまま防御線に取り込んでいます。さらには、南の吉井川とその支流である西の藺田川(い だがわ)を防備上の最前線として、その内側に城下町の主要部を形成しています。(文:津山城百聞録より

津山城(鶴山公園)の石たちの表情が面白い。の続きを読む

高津神社(大字里公文)旧久米町

takatsu25.jpg

高津神社 大字里公文字葉山

 祭神は大日霊貴命で、配祀は倉稲魂命・奥津彦命・奥津姫命・軻遇突智神・天目一箇神・天香々背男神・素盞鳴命・大山祇命・月読尊・級長津彦命・級長戸辺命・蛭児命・保食神祭日は、例祭10月17日、祈年祭2月23日、新嘗祭11月14日、挿秧祭5月1日
神号は、文化2年(1805)から「高津大神宮」と唱え、明治維新後「高津神社」となって今日に及んでいる。

高津神社(大字里公文)旧久米町の続きを読む

小田中のさくら

22.jpg

 小田中にある山桜(アズマヒガン)が満開です。いつもの散歩道なのですが、昨日津山朝日さんに詳しい情報が載っていたので写真に収めてきました。

「醍醐桜と同種で樹高・枝張りとも約15m、樹齢は不明」とのことでした。散歩仲間たちは一本桜と呼んで親しんでいます。また、津山城「鶴山公園」からも良く見えるのですよ~。2015年3月31日取材

小田中のさくらの続きを読む

グリーンヒルズでお散歩

gurin8.jpg

2015年3月28日取材
 市内のいたる所にある公園でのお散歩がさわやかな季節になりました。老若男女がそれぞれ足腰を鍛えたり、ダイエットにもと安心して歩けるところがグリンヒルズです。もう少ししたら、お花が綺麗に咲き出し、散歩する人々を楽しませてくれます。(桜の頃)

グリーンヒルズでお散歩の続きを読む

津山城(鶴山公園)のさくら 2015

4-2kaku26.jpg

2015年4月2日の津山城(鶴山公園)のさくらの様子です。(「津山城(鶴山公園)」石垣の記事)
さくらは既に満開の様子で、平日なのですが大勢の観光客の皆様がお出でになっていました。時々中国語でおしゃべりしながら歩いておられる方もいらっしゃいましたよ~。

津山城(鶴山公園)のさくら 2015の続きを読む

2015年 神楽尾公園のさくら

o1.jpg

2015年4月2日の神楽尾公園のお花見の様子です。

園内には沢山の家族連れの方が大半です。皆さん、お弁当を広げてお花見を満喫していらっしゃいました。また、子どもたちはゴーカートに乗ったり、バドミントンしたり、滑り台、ブランコなど、楽しくてならないようで、大きな声ではしゃいでいました。

2015年 神楽尾公園のさくらの続きを読む