取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1565件の記事が見つかりました。

小田中笠松のカウントダウン花火(年忘れ花火大会)

花火8.jpg

2012年の大晦日~2013年の年明け、毎年恒例となった津山市小田中の「年忘れ花火大会」が、 今年で20周年を迎え、盛大に打ち上げられました。 お餅つきをしたり、そば、やきいも、お雑煮他いただき、帰るころはお腹一杯でした。冬の花火もいいものですね。お世話くださった各町内会の皆さまありがとうございました。

小田中笠松のカウントダウン花火(年忘れ花火大会)の続きを読む

楽ART倶楽部展「RAKU展」

楽1.jpg

2012年12月21日(金)~23日(日)、津山市文化展示ホール アルネ4Fにて、楽ART倶楽部展「RAKU展」が開催され、大勢の方が楽しんでおられました。また、独特のモニュメントが会場内を飾っていてとても面白かったですよ。

 会場内には、パステル画・水墨画・水彩画・鉛筆画・油彩画などが約150点の力作が展示されていました。アートスクールの生徒さんは約9割の方が、絵を習うのは初めてだったそうです。「基本を大切にしながらも、描き方のあまり囚われず自分を表現することは重要なことです。絵画は「自分を表現する言葉」だと考えています。」と楽先生。

楽ART倶楽部展「RAKU展」の続きを読む

津山名産の「初雪」

hatsuyuki.jpg
 津山名産の「初雪」は、淡い甘味のあるかきもちで、火鉢を囲んでひとつひとつあぶり少しさましてから食べます。
 この「初雪」は、後醍醐天皇が、北条高時によって隠岐に流される途中に、津山の院庄で一夜を過ごされたとき里人が献上したという伝承があります。
 また、旧津山藩主松平家の資料の中から購入代金の領収書が見つかっています。
この領収書は明治17年に墓参りのため津山に来た松平確堂が、東京に帰ってから津山土産として配るために購入した時のものだということです。
 この「初雪」がお土産に選ばれた理由は、長期間保存が出来ること、軽いことだそうです。これらから、昔から初雪を贈答品として使う習慣があったのかもしれないということでした。
 明治の初めまでは数十件のお店が初雪を作っていましたが、大正初期には16軒、今では武田待喜堂1軒のみとなっています。伝統を守り続けると言うことは大変なご苦労があると思います。津山名産の「初雪」をこれからも守り続けてくださいね。(2012年6月18日取材)

津山名産の「初雪」の続きを読む

田熊 文化財を誇る八幡宮【和算の算額】

wasan_K1.jpg
 田熊の八幡宮は、国指定の重要民俗資料として、回り舞台があり、市指定文化財として和算の算額があることで、文化財の名をなしている。
拝殿には、回り舞台についての国(文部省)による文化財指定の額とともに、算額に対する津山市の文化財指定の額が掲げられている。
 江戸時代には、関孝和等によって、日本独自の算数・数式の学問、すなわち和算が発達した。算額は、和算独特の計算法によって難解な数学的・幾何学的な問題を解明した場合、その喜びを神に感謝して、問題と解答を明記した額を作り、神社に奉納したものである。こうした献額は、江戸時代中期から明治の半ばころまで全国的に流行したようで、今も全国各地の神社に残されている。
 もっとも、岡山県下では、井原市の岸加四郎氏の「岡山県と和算」の研究によると、算額が各地に残されているとは言っても、現存は約20ほどだそうである。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦 編著より)2012.1.10

田熊 文化財を誇る八幡宮【和算の算額】の続きを読む

城西テント村「野菜と魚の市」2012.12.16

hirota.jpg

2012年12月16日(日)午前8時半~城西テント村「野菜と魚の市」が西今町の作州民芸館裏庭で開かれました。当日は町内外のお客様が大勢お越しになっていました。また、作州民芸館の中では手作りパンやコーヒー、紅茶、レトロなお菓子などの販売もありで久しぶりに城西界隈を楽しんできましたよ。(主催はつやま城西ほりおこし隊)

城西テント村「野菜と魚の市」2012.12.16の続きを読む

無量山 極楽寺(津山市加茂町)

極楽寺1.jpg

極楽寺縁起
 当寺は宇野にあって、無量山極楽寺と号し、真言宗古義派高野山理性院の末寺で、阿弥陀如来を本尊とする。開山は行基(668~749)と 伝えられる。もと字寺内にあって寺内山法幢寺と号していたが、元禄年中(1688~1703)に現在地宇野に移り新御堂山極楽寺と改め、のちさらに無量山 と山号を改めた。
 本尊阿弥陀如来像は、文政十二年(1829)に平城京真浄和上を開眼導師とし、妙法院(京都、三千院ー筆者)宮御内花房兵衛を 供養壇主として再興奉献されたもので、木造仏であり、三十三年毎開扉の秘仏である。また、三尊阿陀画幅は、古絹に三尊来迎図を描いたもので、京都、三千院 来迎仏にそっくりの名作である。また境内には直径4.6メートル、樹齢300年のカヤの木がある。(加茂町史 より)

無量山 極楽寺(津山市加茂町)の続きを読む

「生誕100年 尾崎侃 作品展」

sakuhin.jpg

▲昭和23年日展初入選作品〔南山焼風景〕

尾崎侃さん(1912-1988)は鏡野町出身の洋画家。
津山中学校から岡山県師範学校二部へ進み、教師をしながら作品を制作してきました。
 教師歴は、上加茂小、一宮小、苫田小、津山北中、国分寺中(教頭)、羽出小(校長)、成名小(校長)として、多くの子ども達を指導してこられました。
 画歴は、今津屋橋のそばにあった南山焼工房の風景を描いた「南山焼風景」で昭和23年に日展初入選をして以来、25回の入選をしています。その他、昭和25年には光風会展初入選をして、以後連続入選をするなど活躍されました。
 尾崎さんは、津山の洋画家の日原晃さんとも戦前から親しい仲であり、二人で山陰の夏泊や和歌山の潮岬をはじめ多くの写生旅行を続けてきました。晩年にはお城山周辺や衆楽園など、津山中心部の風景を多数描いています。作品は明るい鮮やかな色彩の作風が特徴で、多くの人を魅了してきました。
 今回の作品展では、ご遺族のご協力により作品をお借りして展示いたします。
1990年(平成2)の遺作展、2008年(平成20)の勝央美術文学館での没後20年展に続く作品展です。県北を代表する洋画家である尾崎さんの作品をご覧いただける作品展です。
〔作品展のご案内〕
○1F展示室 企画展
「生誕100年 尾崎侃 作品展」
開催期間:12月16日(日)~1月23日(水)
(※ただし12月27日(木)~1月4日(金)は休館となります)
入場料:500円(2F常設展もご覧いただけます。)
場所:棟方志功・柳井道弘記念館 (M&Y記念館)

〒708-0814 岡山県津山市東一宮13-8
TEL/FAX 0868-27-3239

「生誕100年 尾崎侃 作品展」の続きを読む

河井神社(津山市加茂町)

河井神社1.jpg
河井神社(旧村社 苫田郡加茂町大字河井653)

河井神社は、大字河井の人王山にあり、河井・山下の氏神であった。祭神は「上加茂村誌」によると、息長帯比売命、誉田別命、玉依姫命、高龗命であり、十月十五日に祭りをしていた。かつては『作陽誌』に明らかなごとく、八幡宮であったが、その後河井神社と改称し、村社に列せられ、明治四十二年河井内の荒神社(二社)、山神社(二社)、月星神社、塞神の都合六社を合祀した後、大正二年に上加茂神社に合祀された。しかし、昭和二十四年、河井に再び遷座、奉斎され、河井・山下の氏神として今日に至っている。2012.9.20取材(文:加茂町史より)

河井神社(津山市加茂町)の続きを読む

矢筈神社(津山市加茂町)

やはず神社.jpg
千磐神社(往時権元と称し矢筈城主の信仰、最も厚かりし神社である)の末社 矢筈城主(高山城主)草刈氏の守護神として城内に奉祀された神社であり、その後現在地に移されたものである。相殿には、矢筈城に関係した武将の霊が祀ってあります。昭和58年11月 矢筈城址保存会(2012年9月20日取材)

矢筈神社(津山市加茂町)の続きを読む

竹本山 医王寺(津山市加茂町青柳)

医王寺.jpg

 当社は青柳にあって、竹本山 医王寺と号し醍醐派真言宗に属する当山派山伏寺である。本尊は大日如来である。

 開山は不明である。もと字寺山にあったが、文永二十一年(1274)に僧聖覚房が中腹に移建し、さらに天文二十一年(1552)に矢筈城主草苅衡継が現在地に移したと伝えられる(『苫田郡誌』)。本尊大日如来は、像長一尺の一本造りである。寺の行事は、正月二十八日には、部落ひとびとが本堂で大師講を行っている。2012.9.20取材(文:加茂町史より)

竹本山 医王寺(津山市加茂町青柳)の続きを読む