取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1580件の記事が見つかりました。

「江戸時代の医療~漢方とオランダ医学~」澤田平コレクション

sawada13.jpg

澤田平さん講演会「江戸時代の医療~漢方とオランダ医学~」
M&Y記念館開館4周年および「江戸時代の医療~漢方とオランダ医学~」澤田平コレクション展開催を記念して、澤田平さんの講演会を実施します。
今回のコレクション展に関わる江戸時代の医療についてのお話しはもちろん、皆さんおなじみの鉄砲や和時計のお話しも出てくるかも・・・「開運!なんでも鑑定団」でもおなじみの鑑定士・澤田平さんの楽しいトークをぜひお楽しみください。
開催日時:2012年2月5日(日) 16:30~18:00
開催場所:グリーンヒルズ津山リージョンセンターペンタホール

所在地:〒708-0814津山市大田920番地
入場料=無料(参加者にはM&Y記念館の割引券もプレゼントします)
主催:棟方志功柳井道弘記念館(M&Y記念館
連絡先:0868-27-3239(TEL/FAX)


澤田平さんの講演の後に質問がありました。
「津山の印象は?」
 津山には和時計の展示でおじゃましましたが、びっくりして、ショックでした。
非常に蘭学のレベルの高い町で、歴史と文化の香る町であると思います。市民の方はどう考えていらっしゃるのでしょうか?観光都市で充分いける町で、文化のレベルの高さ、しかも洋学のレベルの高い町だと思います。他の町でもRRしてください。それには市民の皆さんの深い歴史に関する理解が大切だと思います。私は津山市の観光大使になりたいです。と締めくくられました。とても楽しくユニークな講演で会場内も爆笑!でした。

「江戸時代の医療~漢方とオランダ医学~」澤田平コレクションの続きを読む

東日本大震災被災者への支援物資(略礼服、ミシン)のお願い。

DSC02541.jpg津山ホルモンうどん研究会から,東日本大震災被災者への支援物資(略礼服・ミシン)の提供のお願いです 津山ホルモンうどん研究会は つやまNPO支援センターと合同により 東日本大震災で被災された方々への支援活動として 現地から要望のあった「略礼服・ミシン」の提供を行うことになりました。
 提供品については、震災から丸1年が経過する3月11日に合わせて、遺族の方が慰霊祭や追悼法要等に使用される略礼服が不足しているとの要望に基づいて、そのサイズ調整を行うミシンも含めてご提供をお願いします。

・略礼服については、新品もしくはクリーニング済みのものとし、サイズを明記のこと。(号数や身長、ウェスト)男性用・女性用、夏・冬服は問いませんが和服は不可とします。

・ミシンについては、新品もしくは使用可能なもので、足ふみ式等の大きなものは不可とします。

 提供可能な方は、2月12日までに、つやまNPO支援センター(津山市井口21-1、津山市コミュニティセンター「あいあい」)までご持参ください(月曜日は休館日)。

津山ホルモンうどん研究会は、B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会(通称:愛Bリーグ)による炊き出し支援等、これまで3度(H23年6月、8月、11月)被災地支援活動を行っています。次回は3月9日~11日に、支援活動を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

絵手紙・写経・備前焼 「ほほえみ展」

m3.jpg
ほほえみ展 ~絵手紙・写経・備前焼~(2012.1.20)
 2012年1月20日(金)~2012年1月22日(日)まで、趣味として絵手紙や写経、備前焼を楽しんでいる人たちのグループ展がありました。このグループは、ふとしたきっかけから作品を作る楽しみに出逢った人たちの集まりだそうです。また、病気でご自身の手が動かなくなったとき、リハビリにと思いついたのがきっかけで、写経を始められたのだそうです。今では病気も克服されお元気に活躍していらっしゃいます。書の持つ不思議な魅力感じてくださいと語っておられました。

絵手紙・写経・備前焼 「ほほえみ展」の続きを読む

福井 整った石室の土居「火のかま古墳」

古墳5.jpg
福井 整った石室の土居火のかま古墳 (2012.1.15取材)
 片山・桑田集落から四つ立橋を渡ると、大崎方面と勝央方面に道が別れている。
その福井から勝央町にぬけるゆるやかな坂道(工門勝央線)を数百m上って行くと、右手の道べりに木の茂った小さな墳丘が見られる。これが、土居火のかま古墳であり、別名穴塚と言われてい古墳である。
 墳丘部の東側は、ぽっかり穴が空いており、入口に「史跡土居火のかま古墳指定 広野地区文化財保護委員会」の標識が立てられている。昭和50年代後半に、広野の公民館活動のなかに文化財保護委員会ができ、こうした文化財標識を設置する活動が行われた。
 古墳の中は、大きな石を使って整えた石室が見られ、石室だけから言えば、がっちりとした立派な保存状態の横穴式石室である。この古墳の規模は、周辺が段差のある耕地となっていることから、基底部分はもっと広がっており、おそらくは今に倍する大きさの円墳ではなかったかと思われる。

福井 整った石室の土居「火のかま古墳」の続きを読む

田熊 南北朝動乱時代の山城 下木の岩黒城址

岩黒全景.jpg

 ▲田熊(たのくま)南北朝動乱時代の山城 下木(したぎ)の岩黒城址(いわくろじょうし)
 広戸川を渡り、下木の集落から東の山手に上ると、高い所に公会堂がある。この公会堂の上の平坦な丘陵地が、岩黒城址(いわくろじょうし)と言われている。
 今は、全く畠となっているが、ここからは、田熊や野田(勝北)の水田地帯や日本原高原の景色が一望できる。一方、田熊の水田地帯から城址を眺めると、平地に突き出た山裾の丘陵を利用した山城であることがよく分かる。
岩黒城址については、美作古城史(三)に次の記述がある。
 「津山市田熊(元勝田郡広野村)に岩黒城址があり。井上蔵人(いのうえくらんど)の居跡と伝えられ、東作誌には、古城 岩黒城 城主井上氏今は百姓持林となる。堀切の跡纔(さい=わずかに)見ゆ 少し切りならしたる跡ある而巳(のみ)なり 云々と載せてあり、古城麓に現存する井上氏がこの城の関係者として伝えられている。」(2012.1.9取材)

田熊 南北朝動乱時代の山城 下木の岩黒城址の続きを読む

津山ちぎり絵サークル展

e1.jpg
平成24年1月13日(金)~1月16日(月)まで、第33回津山ちぎり絵展(津山サークル主催)が、津山市立文化展示ホール(アルネ津山4F)でありました。どの作品も、和紙で作ったと思えないほどの力作でした。また、和紙の見本が展示してあって、和紙にも色々と種類があるのを知りました。日本の和紙は暖かくてやっぱりいいですね!

津山ちぎり絵サークル展の続きを読む

堀坂の「釜の口用水」トンネル

hori13.jpg
▲釜の口暗渠(2012.1.7取材)
 釜の口暗渠は、掘坂上の稲荷山の下を暗渠で掘り抜き、釜の口井堰から加茂川の水を引いて水田の54町歩に潅漑した水の隧道です。これは作北の水の青の洞門(勝田郡誌)といわれています。文政5年(1882年)2月に起工し翌年の3月に完成したもので、その延長は54年間(約100メートル)幅7尺(口径約2メートル)高さ9尺(一部)の規模を有し、それまで北へ水路を掘って水を逆流させて潅漑水にあてていました。工事完成により掘坂水田が、干害の憂いから救われて増産の役割を果たしました。
 建設当時、常陸国土屋藩(茨城県土浦市)の支配下にあった堀坂は、度重なる洪水により井堰の流失に悩まされており、山本吉次郎、曽根興右衛門、左子藤兵衛、曽根源吉、杉田健次郎、本郷甚臓らが近長の名代官亀田清助に請い、銀26貫匁を借り受け金を用意し、代官は和算の大家であった田熊の中村周介に相談しました。
 周介は難問解決のため岩山を利用した暗渠用水を設けることを思いつき、若い甥の中村嘉芽市(17歳)に工事の測量設計をすべて託しました。岩山を両側からくり抜く工事は、藩と地元農民の全面協力により通水したものです。(文:津山市 堀坂町内会発行 わがまちの歴史より)

堀坂の「釜の口用水」トンネルの続きを読む

田熊の赤ひげ先生【田熊の医師井上先生の頌徳碑】

01.jpg
田熊 明治初年恩徳の医師井上先生頌徳之碑
 通常、植月線と呼んでいる道路=主要地方道津山大原線を、河面(こうも)から田熊(たのくま)へ向けて行くと、田熊分に中鉄バス八ヶ原駐車場がある。この付近の向かって道路右側横に、医師井上先生の頌徳碑(しょうとくひ)が、建立されている。
 作州の場合は、幕末から明治の初めにかけて医者は、ほとんどが大阪や京都などへ勉学に赴(おもむき)き、苦労してその資格を得ているが、その割りに報われず、まさに「医は仁術(じんじゅつ)」として、奉仕の生活を余儀なくされた。 

 田熊のある老人の話によると、自分の祖父は医者であったが、家族の者に間違っても、子孫は医者にするなと遺言を残して亡くなったという。その話を要約するならば、懇意にしている農家の嫁さんが、かなりの重い病にかかった。何としても治療を思い、当時、長旅をかえりみずに京都まで良薬を求めて行き、その後も献身的な面倒をみた。やがて、薬石の効があって健康を回復し、共に喜んだのはよいが、治療代の報酬はというと、年の暮れに八ヶ原池で捕れたカモ一羽だけだったそうである。医者をしておれば、身代をつぶすというわけである。この話は、一方の庶民の側からみると、それだけに当時の医師はありがたい存在であった。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦 編著より)

田熊の赤ひげ先生【田熊の医師井上先生の頌徳碑】の続きを読む

津山市カウントダウン花火in小田中

6.jpg
毎年恒例となった津山市小田中の年忘れ花火大会が行われました。(昨年の様子はこちら
2011年12月31日 (土)午後10時~ 津山市小田中笠松地区にて行われました。昨年は雪の中でしたが、今年は暖かな年越しとなりました。また、今年の花火は例年より少なめでしたが、その分来年は多く上げるそうです。この日は、飲み物・そば・豚汁・ぜんざい・雑煮・焼き芋などがふるまわれ、大勢の皆さんが舌鼓。私も沢山ご馳走になりました。笠松の青壮年会を始め、近隣の青壮年会や町内のみなさんご馳走様でした。お陰さまで身も心も暖かい年越しとなりました。

津山市カウントダウン花火in小田中の続きを読む