2014年11月のイナバ化粧品店
2014年11月30日のイナバ化粧品店の店内にはプレゼント用のバッグが飾ってありました。
遠くから多くのビーズファンや、ママファンの方たちが詰めかけて来られたようです。津山もだんだんと寒くなり、12月2日には雪も降ってきました。ママは「こうしてお店に出ていると若い方たちと話が出来て毎日が楽しいわ!」とのこと。皆さんも風邪などひかれないようにね。
2014年11月30日のイナバ化粧品店の店内にはプレゼント用のバッグが飾ってありました。
遠くから多くのビーズファンや、ママファンの方たちが詰めかけて来られたようです。津山もだんだんと寒くなり、12月2日には雪も降ってきました。ママは「こうしてお店に出ていると若い方たちと話が出来て毎日が楽しいわ!」とのこと。皆さんも風邪などひかれないようにね。
桐の木水車は津山市内で現役で稼働している共有の米搗き水車としては唯一のものです。昭和30年頃まではどこの村々でも共同で水車が維持管理され、村の生活と田園風景を構成していました。この桐の木水車も昭和初期に建設され地元「水車講連中」により維持されてきました。
しかし、この間の風雪の中で、破損が進み使用もままならない状況になりつつあり、今回「桐の木水車の会」を結成し、多くの人の協力により水車の修理を行いました。
この桐の木水車を私たちは津山の農村風景のシンボルとして維持し、次代に伝えていきたいと考えています。(文:案内板より)
作州城東屋敷【無料】 2014.3.16
作州城東屋敷はもともと出雲街道に面した町家の跡地に建ち、明治8年以降教育の場として長く親しまれた地です。真横に復元された火の見櫓が聳え立ち今では城東地区のシンボルになっています。(前回の取材はこちらで!)
2014年2月22日のグラスハウス近くにロウバイの花を見つけました。近くによると甘い匂いが漂っていました。なんか思わず近寄りたくなる人を引き付ける魅力を持っている花ですよね。また、近くのトリムの森から、大きく元気のよい子どもの声が聞こえていました。
日本も雪でしょうか。
こちらも雪です。2014.2.15
井上龍一農園さんにお邪魔してきました。(2014年1月31日)
ずっと前からトマトの花を撮りたいと願っていましたが、やっと撮ることが出来ました。子どもの頃よく育てていたので見ていましたが、冬に咲くトマトの花は一段と鮮やかで綺麗でした。ハウスの中はカメラのレンズも曇るほど、ぽっかぽか。
2014年1月5日、初詣に菩提寺に参りたい友人と一緒に行ってきました。奈義手前の入口は通行禁止になっているので、鳥取方面から上りました。途中雪で思わず引き返そうと思いましたが何とか到着。お参り後、ふと見るとロウバイの蕾が目に入り撮影。その後は雪で登っていません。もう少し解けたら行って見ます。
知人から、「今、ロウバイの花が美しく咲いているわよ~」と教えていただき、津山市日本原の竹下鹿女子さん宅へ伺いました。このロウバイはマンゲツロウバイ(満月蝋梅)だそうで植えてから20年くらいたっているそうです。大粒の花であま~い香りがただよって、黄色の花が青空に映えていました。とっても綺麗でしたよ。2014年1月27日撮影
2014年1月19日、今年初めての積雪があり、小田中を散歩してみました。途中、畑の隅に植えてあるロウバイの花が雪の中で美しく可憐に咲いておりましたので撮ってきました。この1月に部屋の外で咲く花はロウバイ、水仙、椿、寒牡丹などがありますね。