津山城(鶴山公園)の石垣についてその4
津山城(鶴山公園)の石垣はすごいです。
津山城(鶴山公園)の石垣はすごいです。
津山城を築城した森忠政は信州川中島の海津城から慶長8年(1603)に美作国1円18万6500石を与えられ、美作に入封しました。そして翌慶長9年(1604)に津山城築城を開始したのです。まさに関ヶ原以降の大名の転封、それに伴う新規築城という全国的な大きな流れに乗ったものです。
参考までにこの時期の外様大名による築城例をあげると、加藤清正の熊本城、細川忠興の小倉城、加藤嘉明らの伊予松山城、池田輝正の姫路城、藤堂高虎の伊賀上野城、伊達政宗の仙台城など日本を代表する城があり、津山城もそれらの城と匹敵する規模の城郭でした。さらに、津山城の築城は元和2年(1616)まで続くのですが、これは元和元年の武家諸法度の公布により築城を終了し、一応津山城の「完成」としたものと思われます。(津山城百聞録より抜粋)
▲津山城の石垣。扇の勾配(65度前後が人の目からみて一番美しいといわれている。)
▲テニス場では若者がテニスを楽しんでいました。 津山西部公園(津山市二宮420)
津山西部公園は、グラウンド・テニスコート・遊具があり子ども達を連れてお散歩に丁度良い運動公園です。
▲道田さん宅(津山市西中197-6)の2010年イルミネーションです。少し小高いところにありますので、よく目立っています。最初はお孫さんの為に飾ったのですが、毎年出さないと「いつするの?」催促があるのだそうです。
▲清原武則さん宅(津山市大吉10-5)の2010年イルミネーションは超豪華版です。マスメディアにも度々登場!最初は子どもさんの為に離れを建てたのを機にイルミネーションを飾ったそうです。子どもさんの受験などでお休みしていたそうですが、2年ぶりに復活されたそうです。今年は音楽付でわくわくしてきて楽しいですよ。
岩角さん宅(津山市上野田322-3)
子どもが喜ぶから飾ったのが最初だそうで、今ではご近所の方が催促されるそうです。突然の訪問にも笑顔で応対くださいましてありがとうございました。
▲津山市押入78-1の安東邸は、浜崎橋の袂にあります。今年も可愛さいっぱいですよ。
※昨年の様子はこちらから
津山市沼の自動車学校すぐ南 ※昨年の様子はこちらから。
▲美作大学/美作大学短期大学部(〒708-8511 岡山県津山市北園町50 電話:0868-22-7718)のイルミネーションです。※昨年の様子はこちらから