第32回ちぎり絵サークル展
第32回ちぎり絵サークル展が平成22年10月22日(金)~10月25日(月)までありました。
主催:全国和紙ちぎり絵津山サークル、後援:津山朝日新聞社、津山市教育委員会、協力:(有)がんぴ舎
どの作品もちぎり絵とは思えないくらい美しい作品でした。
第32回ちぎり絵サークル展が平成22年10月22日(金)~10月25日(月)までありました。
主催:全国和紙ちぎり絵津山サークル、後援:津山朝日新聞社、津山市教育委員会、協力:(有)がんぴ舎
どの作品もちぎり絵とは思えないくらい美しい作品でした。
第11回森林を考える岡山県民のつどい(岡山県北森林・林業活性化促進議員連盟)
日時:平成22年10月23日(土) 場所:グリーンヒルズ津山
県北B級グルメのお店が沢山出店していました。勿論、津山ホルモンうどんや蒜山やきそば等など大人気でした。そのほか、木工品展示販売、地域特産物販売、親子ふれあいコーナー、県民参加の森づくりの推進等おPR活動、おかやま森づくり県民税PRコーナーもあって賑わっていました。
▲大隅神社のお神輿2010.10.17(日)
このお神輿は神輿は天保13年(1842)に造られたもので、黄金に光る神輿は、造られてから一度も塗り替えていなかったのですが、今年170年ぶりに修復された大神輿が18年ぶりに担がれました。
「18年ぶりに担ぐのでどんな重さなのか、どこで休憩できるか分からない」とのアナウンスあるほど久々だったそうです。
保田扶佐子美術館「特別版画展」バルセロナと津山出身の作家の作品(平成22年10月9日~17日)
保田扶佐子美術館(〒708-1126岡山県津山市押入97-11 TEL0868-26-5711)には、ダリやピカソのリトグラフ、津山出身の版画家の木版画など20点。入場無料。保田さんは、この後バルセロナへ行かれ制作されるそうです。なお、2010年10月23日(土)~2011年4月末までの美術館の観覧につきましては、電話予約の上ご来館下さい。「保田扶佐子美術館」第二回展示作品
▲リトグラフに使用されている石版
リトグラフには、この石版を砂で平らにきめ細かく磨き、版の油分を完全に取り去ってから油性のインク、コンテなどで描く。その上に硝酸をアラビアゴムの溶液で薄めたもの(約2対8)を引きデッサンを定着させ、その後、水と油の関係を利用して油性インクで刷り上げるものである。その石版、描写用インク、コンテ、刷り上った作品を展示してある。
▲リトグラフの説明をしてくださった保田先生と愉快な仲間達とのおしゃべりも楽しい。
この催しは、第25回国民文化祭・おかやま2010(おかやま国分祭2010)、岡山県博物館協議会創立20周年(岡博協創立20周年)を記念して行います。保田扶佐子が長年かかって集めた作品のほか、津山出身の作家の作品を展示、一部作家のミニ版画の即売もいたします。
また、1798年にドイツのアロイズ ゼネフエルダー(ALOYS SENEFELDER)によって発明された石版画、いわゆるリトグラフ(lithographのリトはギリシャ語のlithos=石が語源)に使用されてきた石版など版画用具も展示しています。リトグラフは19世紀半ばより金属版が普及し現在はオフセット印刷様式となり石版は珍しいものとなりました。この機会にぜひご高覧下さい。(保田扶佐子美術館)
第14回 Group アルモニーア作品展(油彩、水彩)
10月1日(金)~10月3日(日) くらやアートホール 津山市沼(柳通り)77-7でありました。
▲平成22年9月29日(水)19:00~21:00、会場:ベルフォーレ津山(アルネ7階)で津山武道学園設立記念式がありました。開会・記念式につづいて宇佐美里香さんが記念演武を披露。そして、「津山から世界へ~心を育てる武道とは~」と題して(講師:山本英雄氏、聞き手:近藤吉一郎氏)記念講演がありました。
学園目標:「豊かな心を持ち、たくましく生きる人材を育成する」
自己の能力・適性にふさわしい種目から伝統的な運動文化や武道の特性を理解させ、相手を尊敬し、礼儀正しく公正かつ沈着に物事を考える能力を養い、心身ともに健全な人材育成を目指す。
「武道人口並びに武道理解者の拡大を図り、津山総合武道館建設の実現を目指す」
教育重点目標
一、各武道団体固有の伝統文化を理解させ、心豊かな人間を育成する。
二、生涯を通して武道に親しみ、強い精神力と体力を身につけさせる。
三、武道に対する高度な技能と専門的な理論を身につけさせる。
四、武道精神を持って、社会に貢献できる人間を育成する。 【津山武道学園HPはこちら】
2010年9月23日(木)~29日(水)まで、アルネ津山4階アートギャラリーにて「井西静馬 つつれ画展」&クラシックギター・ギャラリーコンサートがありました。井西静馬さんは広島市出身で、アトリエは島根県安来市柿谷町163にあります。HPはこちら
第15回つやまロボットコンテスト 「バスケットボールロボコン」ロボコンA4.pdf
会 場:津山工業高等専門学校 第2体育館 (津山市沼624-1)
日 時:平成22年11月14日(日) 10:00~16:00
料 金:入場料無料
内 容:今年で第15回を迎えるつやまロボットコンテスト。今回のテーマはバスケットボールで、
「高校一般の部」と「小中学生の部」の2部門。各チーム自作のロボットを操縦し、
得点を競う対戦形式の競技です。
高校一般の部では製作発表会も行われ、ロボットの特長などをアピールします。
また、会場には参加自由の6足歩行ロボットのサッカーゲームもありますのでぜひご来場ください。
主 催:津山市、ザ・チャレンジ実行委員会
協 賛:津山ロータリークラブ
お問合せ先:ザ・チャレンジ実行委員会事務局(津山市経済文化部産業支援課)
TEL:0868-32-2080
棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)「幸福な出逢ーK氏現代美術コレクション」展
期間:2010年9月4日(土)~2010年10月3日(日)まで
場所:棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)1F展示室
「幸福な出逢 -K氏現代美術コレクション-」展について
棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館)では、9月の企画として「幸福な出逢 -K氏現代美術コレクション-」展を開催します。
ある音楽や映像や文章と出逢って感動に心が満たされる瞬間、あるデザインと出逢って使うたび感じる心地よさ、そのような出逢いに私達は幸福を感じます。同様に、美術作品との出逢いにおいても、幸福を感じる瞬間はやはり訪れます。自分が気に入った作品をあまり無理をせず生活の中に取り入れてゆくという営みは、音楽好
きな人がお気に入りのアーティストのCDを、映画好きの人が映像ソフトを、読書好きの人が本を集めるのと変わりのない営みです。
今回、展示作品を提供いただいた勝央町在住の「K氏」もまた、さまざまな美術作品と出逢う中で自分の気に入った作品を集め、楽しんでいるという人物です。美術作品を「わかる・わからない」「高い・安い」「有名・無名」という視点や価値観で捉えるのではなく、「好き」「楽しい」「心地よい」という感覚的な捉え方をしてみると、現代美術がより身近に感じられ、心や気持ち、日常生活などを豊にしてくれるものであることがわかります。
今回の作品展は、「K氏」というある1人の集めてきたコレクションを通してそのことを感じてもらえる素敵な作品展です。
B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ in 厚木」に出場する津山ホルモンうどんのキャラクター達です。
(コスチュームは、美作大学の小山京子先生が制作されました。)
「B-1グランプリ in 厚木」に出場する津山ホルモンうどん研究会の壮行会が2010年8月25日(水)に津山市コミュニティーセンター「あいあい」で開かれました。この日は宮地昭範津山市長をはじめ、岡山県、アサヒビール、愛Bリーグ本部、NHKをはじめマスメディアの方々も大勢来られていました。