取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「グルメ」で検索した結果,95件の記事が見つかりました。

2021津山城(鶴山公園)のもみじ

2021-11-11kakuzan1.jpg

 2021年11月11日の津山城(鶴山公園)
 津山城(鶴山公園)では秋の深まりとともに色づいてきた美しい紅葉と出会うことが出来ます。明日から11月13日(土)~21日(日)8時40分~21時00分、ご当地グルメ・スイーツフェスティバル、ステージイベント他(土日のみ)が開催されます。期間中、夜はライトアップされた美しいもみじに出会うこともできます。

2021津山城(鶴山公園)のもみじの続きを読む

津山銀天街・元魚町商店街合同「金曜マーケット」

2021-10gintengai4.jpg

 毎週金曜日 10時~16時「金曜マーケット」で郵便局前が賑やかになります。2021年10月8日の金曜日久しぶりに伺ってきました。着くとすぐ大勢のお客様が競うようにして買い物をされていましたよ。店頭ではお魚類が沢山売られており、どれもこれも食欲をそそる品物ばかりです。それに素敵な方々が笑顔でにっこり!皆さん、とてもやさしくてまた来たいと思える「金曜マーケット」でした。
 又、10月24日(日)は、元魚町町内会だんじり(麒麟臺)展示と「きのこちゃん」ものまねライブショーがありますので、是非来てくださいね。

マルホ商店・ハシモト成果・早瀬豆腐店・ステーキサンド「ファボリ」・創作カレー「チムニー」他、季節限定出展者あり。※内容は変更になる場合があります。

津山銀天街・元魚町商店街合同「金曜マーケット」の続きを読む

手軽に作る「ちまき」

5-20chimaki4.jpg

2021年5月20日、金尾利恵子さん宅にて柏餅を作り食してまいりました。
 この頃は、あまり柏葉を見かけることが少なくなってしまい、代わりに笹の葉を使用してみました。
現代はいつでもスーパーなどで見かけますが、昔は田植えが終わったころに田上がりの行事として作って家族みんなで食べていたものです。金尾さんのご厚意で久し振りに作ったら、子どものころ出来上がりを、まだかまだかと心待ちにしていたことを思い出しました。

手軽に作る「ちまき」の続きを読む

身近にある「山菜の天ぷら」(5月)

tenpura.jpg

 物見の金尾さん宅で、身近くにある山菜ばかりで天ぷらを作って美味しくいただきました。
 三つ葉・うど菜・みずぶきは癖がなくあっさり味で美味。わらびは口の中に入れるとぷ~んとわらびの味がして美味。わらびは炭酸に塩を入れると色が落ちない。いたどりは少し酸っぱいが気にならない。ゆきのしたは癖のない味で、汁は喘息に効くといわれています。お茶の葉も癖のない味。タケノコの天ぷらは初めて頂きました。タケノコは味がないので予め味付けをしたものを使用。

身近にある「山菜の天ぷら」(5月)の続きを読む

フキの佃煮レシピ(物見)

fukini.jpg

 2021年5月20日、この季節、車で走っていたらフキの葉が道路の脇に見えてくる季節です。そこで、いつも美味しい季節のお料理をされる、物見の金尾利恵子さん宅にて利恵子流フキの佃煮を教えていただきました。利恵子さんは、慣れた手つきで、皮をむき始めると、ついでにポキポキとフキを折っておられました。皮をむいた後で、長さをそろえ包丁で切っていた私は、改めて人の知恵を見て感心しました。ところ変われば調理方法も変わり、とても勉強になります。

フキの佃煮レシピ(物見)の続きを読む

城西公民館の蕎麦打ちの教室にお邪魔してきました。

soba-jyosai23.jpg

 2021年3月7日、友人から頂いた蕎麦を家族に「うまっ!」と食べられてしまい、がっかりした私に同情した友人が誘ってくれたのがきっかけで、城西公民館の蕎麦打ちの教室にお邪魔してきました。今回は体験はしなかったのですが、「津山そばの会」竹本秀彰先生に蕎麦打ちを丁寧に教えていただき楽しかったです!
 打ちたてのお蕎麦は、買った蕎麦とはまた違う風味があり、食感も良かったです。お蕎麦の味は解らない鈍感な私ですが、目の前で作られた蕎麦を持ち帰り戴いた時の味は格別でした。打ちたての蕎麦がこんなに美味しいのかと改めて感じました。これからもおいしいそばを作ることができるように頑張ってください。

城西公民館の蕎麦打ちの教室にお邪魔してきました。の続きを読む

「ウド菜の白和え」教えてもらいました。

udona-shiraae5.jpg

 物見の金尾さんより、ウド菜が採れたと連絡をいただき、ウド菜の白和えを教わってきました。実はウド菜の美味しい食べ方を教わりたくてかねてからお願いしていたのです。
 金尾さんが摘んでおられた山菜は、ウド菜、ユキノシタ、シイタケ、ヨモギ、アマナ、クレソンなどなど家の周りで採れた山菜です。そして、ゴマを入れたすり鉢で、ここまでするのかという程、すり鉢でゴマをつぶしました。そうすると、見たこともない、とても滑らかなすりゴマになりました。

「ウド菜の白和え」教えてもらいました。の続きを読む

2021年津山城(鶴山公園)の満開のさくら

2021-kakuzansakura33.jpg

 2021年4月2日の津山城(鶴山公園)の満開のさくらですが、今年は例年になく、さくらの満開が早くてびっくりです。週末のお天気が危ういので一足早く上って見ました。空を見上げればさくら満開、また、階下を見渡せばさくら満開といった状況です。また、本丸では忍者の城が出来上がっていて子どもたちも大はしゃぎです。
 森家四代、松平家九代にわたる藩主の居城であった津山城ですが、廃城となった現在も数多くのさくらをはじめとしたさまざまな花が四季を彩り、市民の憩いの場として親しまれています。

2021年津山城(鶴山公園)の満開のさくらの続きを読む

2021「津山さくらまつり」のオープニングセレモニー

2021-3-27sakura-open8.jpg

 2021年3月27日(土)天候にも恵まれ、津山城「鶴山公園」で毎年春に行われる「津山さくらまつり」、「津山さくらまつり」オープニングセレモニーが今年はコロナ禍の中で心配しましたが、無事に開催されました。さくらも例年よりも早く咲き始め、しかも晴天の空の下で気持ちの良い日、春の香りを感じながら見る「津山情緒保存会」の皆さんによる艶やかな踊りを見ながら春が来たと実感できました。

2021「津山さくらまつり」のオープニングセレモニーの続きを読む

津山応援企画★テイクアウトマルシェ

take3-7-4.jpg

 (公社)津山市観光協会が、令和3年3月5日(金)~3月8日(月)10:30~13:30(事前予約制)で、コロナ禍により甚大な影響を受けている津山市内の生産者・事業者 を応援するため「飲食店の意地!生産者のこだわり!津山応援企画」来てみんちゃい!テイクアウトマルシェを開催。津山市内の飲食店が、津山産の食材を使った弁当(つやま和牛のステーキ、季節の野菜や山菜、トマトとベーコンのカレーなど)を事前予約販売しました。
 また、当日は地元産新鮮野菜の販売やキッチンカーによる物販も開催されました。

津山応援企画★テイクアウトマルシェの続きを読む