
古谷山 報福寺(加茂郷88カ所霊場29番札所)

物見奥大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第28番札所)

県道・物見峠の改修(津山市物見)

手作りコンニャク

物見の金尾さんより、ウド菜が採れたと連絡をいただき、ウド菜の白和えを教わってきました。実はウド菜の美味しい食べ方を教わりたくてかねてからお願いしていたのです。
金尾さんが摘んでおられた山菜は、ウド菜、ユキノシタ、シイタケ、ヨモギ、アマナ、クレソンなどなど家の周りで採れた山菜です。そして、ゴマを入れたすり鉢で、ここまでするのかという程、すり鉢でゴマをつぶしました。そうすると、見たこともない、とても滑らかなすりゴマになりました。
ウド菜とほうれん草をサッと茹でます。 水にさらして
茹でた野菜を刻んでおきます。 人参とこんにゃくをタンザクに切ります。
味付けしておきます。 ゴマをすりつぶしていきます。
ゴマから油が出るくらいまですりつぶした後、豆腐を入れ更にすりつぶします。
途中でお砂糖を入れ、ひたすら混ぜます。(この時、風味を出すのに、塩や味噌を少し入れ味付けをします。若い方はマヨネーズを入れる方もあるそうです。)
クリーム状になったら、ウド菜とほうれん草を混ぜて出来上がりです。
ウド菜・クレソン・ユキノシタなどの山菜は、奥様のご厚意で天ぷらにしていただきました。
旬の野菜天ぷらの出来上がり。 おはぎや漬物のお土産です。感謝感謝。
ゆず入りの巻柿を頂きました。 金尾さん(左)と一緒に習った原田さん(右)
娘さんの雛壇です。 お孫さんのお雛様です。
この金魚ちゃんは、この状態になってから2年経つそうです。餌をあげるときは元気に泳いでくるそうです。また、猫ちゃんは仲良くお昼寝中です。