取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「山城」で検索した結果,673件の記事が見つかりました。

津山城(鶴山公園)の彼岸花(曼珠沙華)

kakuzan7.jpg

2016年9月24日と27日に津山城(鶴山公園)の彼岸花を撮りに行って来ました。
 このところ台風も多く、雨が続いている蒸し暑い津山ですが、思い切って出かけてきました。石段が多くて少しくたびれるのですが、綺麗に咲いている彼岸花に出会えてよかった。また、昨年より少ない感じがしたのでお聞きしてみると、「よく解らないのだけれど、さくらの木の保護の為、盛り土をしたから少ないのでは?」とのことでした。

津山城(鶴山公園)の彼岸花(曼珠沙華)の続きを読む

金峯山修験本宗 長命山 多寶寺(旧勝北町)

tahou13.jpg

 新野村史によれば、往昔の吉備中山は和歌題詠の名勝であった。その中山の麓山形の地に、長命山 多宝院とと唱へる修験道場があり、慶長年中津山の城主森美作守忠政が、津山城 艮の鬼門除祈願所として、陣具を奉納せられたとの傳があり、現在津山市大谷の石山摩利支天も此時に祀られたとのことである。昭和年中より文化年代に渉って の住職、七代目大僧都宗春、八代目権大僧都宗栄の二代は、相続いて苦行を修し、厄難除けと併せて、女人安産に霊験顕著であった。(2016年8月2日撮影)(前回の取材2012.10.27)

金峯山修験本宗 長命山 多寶寺(旧勝北町)の続きを読む

阿波の高福寺のアジサイ

koufukuji16.jpg

2016年7月2日の阿波の高福寺です。津山市内より少し離れた所というより奥に阿波の高福寺があります。ここは気温も市内より少し低く、アジサイもすこし遅めに咲き出します。この日はあいにくの梅雨空ですっきりとしていない空でしたが、緑一色の中にアジサイの花が映えていました。(2009年の取材)(2015年のアジサイ)

阿波の高福寺のアジサイの続きを読む

2016年、長法寺の紫陽花

1.jpg

長法寺(ちょうほうじ)初夏の風情「紫陽花」
 明治6年津山城が取壊しになった時、城からアジサイの絵を描いた腰高障子を贈られたのを記念して境内に植え、現在は30種、約3000株が群生し、初夏の風情を求めて訪れる人の目を楽しませています。阿弥陀堂(説教堂)は、阿弥陀如来を本尊とし、脇侍に天台大師、伝教大師をおまつりしている。現在のお堂は弘化2年(1845年)西方にあったものを移し、阿弥陀堂兼客殿として再建す。
明治6年(1873年)津山城取り壊しの際贈られた。本丸御殿の鬼瓦、鯱(しゃち)、紫陽花(あじさい)の絵を描いた襖障子がある。(2009年6月4日)(2010年の様子)(2015年の様子)(2016年6月9日、6月13日撮影)

2016年、長法寺の紫陽花の続きを読む

備中松山城(高梁市)

matsuyama.jpg

備中松山城跡(高梁市内山下)国指定史跡
 備中松山城跡は、高梁市にある山城です。江戸時代に建てられた天守閣が現在も残る城は全国に12ありますが、そのうち最も標高の高い場所にある城がこの備中松山城で、天守閣は臥牛山の峰の一つ、小松山の山頂標高約430mに建てられています。
 備中松山城跡がある臥牛山には、南北に延びる尾根上に中世から近世にかけて城が築かれていて、それら全体が国の史跡に指定されています。史跡指定地は、臥牛山に8ヶ所点在しています。また、天守閣、二重櫓、三の平櫓東土塀は国の重要文化財(建造物)に指定されています。

備中松山城(高梁市)の続きを読む

頼久寺(らいきゅうじ)庭園 (高梁市)

20.jpg
頼久寺由来
天柱山安国頼久禅寺は、臨済宗永源寺派に属し、その草創は不詳であるが、暦応2年(北朝年号1339年)足利尊氏が再興して備中の安国寺と号した。当時、中国より帰朝して備中備後路を巡錫中の寂室元光禅師(正燈国師)を迎請して、開山第一祖とした。後に永正年間(1504年)松山城主上野頼久公が大檀越となり寺観を一新し大永元年逝去したので、頼久の二字を加えて安国頼久寺と寺号を改称した。 尚、当山御本尊は、聖観世音菩薩で備中西国第五番の札所であり、昭和60年3月に開創された瀬戸内観音霊場第十三番の札所である。(2016年4月23日取材)

頼久寺(らいきゅうじ)庭園 (高梁市)の続きを読む

津山城(鶴山公園)内のさくらと裏門で咲くさくら

ukon2.jpg

2016年4月20日の津山城(鶴山公園)内のさくらと裏門で咲くさくらを撮影してきました。
さくらまつりの期間が終わっても、様々な種類のサクラの花がまだまだ綺麗に咲いておりますよ!中でも綺麗だったのはウコンざくらです。その他、園内にはソメイヨシノ以外の遅咲きの桜の木が60本くらいあるそうです。4月いっぱいは津山城(鶴山公園)のさくらの花が楽しめそうです。

津山城(鶴山公園)内のさくらと裏門で咲くさくらの続きを読む

牛うまっ王選手権が大盛況でした。

gyu6.jpg

2016年5月3日・4日に津山城(鶴山公園)で行われた(公社)津山市観光協会主催「牛うまっ王選手権」に行って来ました。津山の食肉文化をPRしようと初開催されたものです。
予想は雨だったのですが、少々風が強いくらいで良い天気になり、しかも、期間中はビックリするくらいの人出で大盛況でした。15店舗のテントが並んでいましたが全部が食べられなかったのが残念!

牛うまっ王選手権が大盛況でした。の続きを読む

津山城(鶴山公園)の藤の花

fuji8.jpg

2016年4月20日・5月3日の津山城(鶴山公園)の藤の花です。藤の花の香りがとてもよかった!津山城(鶴山公園)の白と薄紫・赤紫の藤の花ですが、案外長く楽しめますのでゴールデンウィークの頃、本丸の藤棚で風に吹かれて市内を眺めるのもまたいい感じでした。

津山城(鶴山公園)の藤の花の続きを読む