
津山の今昔を辿ってみました。(1)

行啓道路(津山市山下)

アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

2016年11月6日(日)午前10時~重要伝統的建造物群保存地区一帯で「第27回 出雲街道 津山城東むかし町」のイベントが行われました。当日は曇りで少し雨もぱらついていて心配しましたが、何とか雨も降らずに皆さん楽しんでおられました。出雲街道沿いの1.2kmが歩行者天国となり、時代行列や津山城東音頭をはじめ、物産市やホルモンうどん、出雲街道そば、箕作うどん、猪鍋などのグルメ、消防音楽隊パレード、自衛隊パレード、オリエンテーリングなど様々なイベントが催されました。(2015年の様子)
これから始まる「ワッショイ!」の踊り連の皆さんです。
可愛い観客の踊り連です。ワッショイ!
美作大学のキャラクター ミマッパちゃんも子ども達に人気です。
城東座のイベントに魅入る皆さんです。
沢山の人出でにぎわいました。
沖縄のエイサーの踊りです。
この幟、毎年大切に使ってもらっています。
裏通りも素敵です。