取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「ホテル」で検索した結果,53件の記事が見つかりました。

2013年10月27日、徳守神社の秋祭りの様子

tokumori3.jpg

2013年10月27日徳守神社の秋季例大祭が執り行われました。
津山市で400年以上続く日本三大神輿のひとつといわれている大神輿が、延べ170名の担ぎ手によって市中を巡行。それにお供を加えると総勢300名を超える、総延長500メートルに達する県内随一の大行列です。今年は美作国建国1300年の記念として、県重要有形民俗文化財だんじりを含む総勢21台(展示合せて22台)が祭り会場の奴通りに集結しました。(参考:岡山旅ネット)津山祭りの特集は、こちらです。

2013年10月27日、徳守神社の秋祭りの様子の続きを読む

【津山人】国画会会員の画家 植月正紀さん

uetsuki.jpg

津山市在住の国画会会員の画家植月正紀さん(76)は、昭和39年の国展入選を皮切りに中央画壇で活躍。(国展審査員歴40年以上続けておられます。)2010年にはスペインにある芸術家審査機関・AMSC(アートメゾン美術評論家選考委員会)が選出する最も評価すべき芸術家の一人として、「スペイン顕彰賞」を受賞したり、2012年フランス芸術委員会・評議員からフランス芸術最高勲章受賞、イタリア・ローマグレゴリアン大学名誉作家やキューバ芸術文化名誉大使に認定されるなど、海外からの評価が高い。(2013年4月9日取材) 2013年7月10日~植月正紀絵画展(喜寿記念展)はこちらをご覧ください。

【津山人】国画会会員の画家 植月正紀さんの続きを読む

美作国建国1300年記念 ご当地弁当完成!!

DSCF6043.JPG
美作国建国1300年を記念して、津山商工会議所主催1300円ご当地弁当が完成しました!
美作地域の食材をふんだんに盛り込んだ 彩り豊かな七種類のお弁当が、43日(水)より販売開始です。
本日はそのお弁当の発表会で、津山瓦版も取材に参加させていただきました。

美作国建国1300年記念 ご当地弁当完成!!の続きを読む

ホテル着

ホテル着

やっとこさホテルに着きました。小倉の人々はまだまだ沢山歩いています。眠らない町でしょうか?

河面 国分寺台地を潤した牛の子用水

mizu2.jpg
2012.4.21
 牛の子用水は、河面地域にある水田の灌漑用水であるが、かつては、河辺地区の国分寺台地の水田を潤していた。楢にかかる桜橋の約200m下流にある加茂川牛の子渕から取水し、近長~河面~河辺井ノ口~国分寺~瓜生原と、延々およそ7,500mに及ぶ、近郷まれに見る長大な用水路であった。
 国分寺に至るこの用水路は、明治8年に着工し、村中総動員の突貫工事で、明治9年の(1876年)5月に竣工し通水を見た。当時、勝南郡国分寺村・瓜生原村は、池水や天水に頼っていた高台のため、水不足になやみ度々干害を受けた。地租改正令の実施に伴って年貢米から現金によって定額の地租を支払うようになったため、干害の被害は重大であった。関係者が協議を重ね、近長・河面村の協力支援を受けて、この大工事に着手したのであった。今も、これを記念して「明治新渠之碑」という記念碑が、国分寺境内に残されている。(文:広野の歴史散歩:宮澤靖彦 編著より)

河面 国分寺台地を潤した牛の子用水の続きを読む

【津山ホルモンうどん研究会】の健闘をたたえる会が執り行われました。

k17.jpg
2011年12月11日(日)津山国際ホテルにおいて、市民有志の呼びかけにより、健闘をたたえる会が開催されました。健闘をたたえる会に入る前に、津山ホルモンうどん研究会のこれまでの活動の紹介がありました。以下「津山ホルモンうどん研究会HPから引用
これまで、市民の方に研究会の活動をPRする場がなかったので、貴重な場を提供いただきました。

【津山ホルモンうどん研究会】の健闘をたたえる会が執り行われました。の続きを読む

音楽祭9月18日筝曲コンサートの報告

800IMG_0822.jpg

2011年9月18日(日)筝曲コンサート 

菊重精峰ライブin津山 会場:津山国際ホテル「桜華の間」13:30開場/14:00開演

琴の第一人者・菊重精峰をはじめとして、琴や尺八の実力者が集い、古典から現代までの筝曲をたっぷり聴かせる。

出演:菊重 精峰(当道音楽会所属)  筝/中 眞希子、 西川 かをり、 藤井 佐和、 菊萌 文子
尺八/田辺 頌山
曲名 :残月、 五重奏曲「魁」、 SARA’S MIND、 お山の恋話 ほか

音楽祭9月18日筝曲コンサートの報告の続きを読む

少林寺拳法「津山西道院」設立20周年記念祝賀会

800.jpg
▲津山城(鶴山公園)石垣で記念撮影2010年10月17日(日)11:00~1:30
少林寺拳法 津山西道院の設立20周年記念祝賀会が津山国際ホテル桜華の間でありました。
主催:金剛禅総本山少林寺 津山西道院、後援:津山西道院父母の会

少林寺拳法「津山西道院」設立20周年記念祝賀会の続きを読む

B-1グランプリ in 厚木報告(18日)

91.jpg
B-1グランプリ in 厚木報告(17日)B-1グランプリ in 厚木報告(19日・20日)

昨夜、全員がそろった「やまと」で鈴木代表から、「今一度、挨拶の徹底と、津山に来てほしいという気持ちを持って臨んでほしい。」また、志半ばで倒れたにぎわい商人隊長金田さんを想い、「町が好きで頑張ってきた金田さんを連れて来た(会場の屋台の看板に金田食堂の表記)。彼の思いを忘れないでほしい。津山のみんなが頑張れ!と言っている気持ちを忘れず、明日はよろしくお願いします。」との挨拶があった。
「集合場所の(やまと)がわからず迷子になった時、厚木の人がとても親切にしてくださって感激した。津山もそんな町おこしができたらきっと素晴らしい町になると確信している。」と鈴木代表。

B-1グランプリ in 厚木報告(18日)の続きを読む

B-1グランプリ in 厚木報告(17日)

47.jpg800.jpg
★B-1グランプリ in 厚木報告(18日) ★B-1グランプリ in 厚木報告(19日・20日)

9月17日(金)朝5時出発。一足先に東京へ向かう鈴木代表から挨拶があった後、総勢34名でイーストランドを出発!途中、加西サービスエリアでミーティングが行われ、小坂田副代表から「ベストを尽くせば結果はついてくるので、美味しいホルモンうどんを心を込めて作ろう!」と挨拶があった。7時41分大津サービスエリアで休憩。
午後1時頃、会場となる厚木市の河川敷に到着!大きな石がごろごろとした河川敷の会場に唖然としながらも、設営もテキパキと進み、3時30分頃終了。注意事項を聞き、バスで各ホテルへチェックイン。
前夜祭では 厚木市長から「皆さん思う存分3会場で戦ってください、楽しく、安くて美味しい皆さんの郷土グルメを大いに宣伝してください。」と挨拶。その後、津山のPRの順番がやってきて、呼込部長の河原さんの選手宣誓の後、稲葉副代表が「やる気でやるぞ!」の宣誓。

B-1グランプリ in 厚木報告(17日)の続きを読む