
津山の今昔を辿ってみました。(1)

新高倉稲荷神社(西今町)

三宝荒神社(高野本郷)

楞厳山 慈恩寺の巨大な十一面観世音菩薩像(津山市林田)

2013年10月27日徳守神社の秋季例大祭が執り行われました。
津山市で400年以上続く日本三大神輿のひとつといわれている大神輿が、延べ170名の担ぎ手によって市中を巡行。それにお供を加えると総勢300名を超える、総延長500メートルに達する県内随一の大行列です。今年は美作国建国1300年の記念として、県重要有形民俗文化財だんじりを含む総勢21台(展示合せて22台)が祭り会場の奴通りに集結しました。(参考:岡山旅ネット)津山祭りの特集は、こちらです。
奴通りに入ってきたお神輿
子ども達は肩車でみてます。
奴通りにて
奴通りを出発! 宮川附近
御旅所、津山観光センター駐車場にて厳かに神事が執り行われました。
巫女舞い奉納 出発!
2014年5月に閉鎖される国際ホテル前で
大谷病院の所 田町附近
徳守境内に帰られたところ
クライマックス無事お帰りになりました。 先導を務めた番原さん、満面の笑顔!
田町の奴行列
田町奴の踊りです。 田町のお世話役の皆さん
可愛い奴さん 色とりどりの衣装は華やかでした。
祭りを彩る踊り連の皆さん
津山情緒連の皆さんの踊り
ダンジリを威勢よく引っ張る各町内の若人
ずらりと並んだダンジリは圧巻でした。 下紺屋町
安岡町 河原町
茅町 宮脇町
京町 元魚町
戸川町 堺町
小性町 昭和町
吹屋町 西今町
西松原町 船頭町
坪井町 鉄砲町
南新座 二階町
伏見町 福渡町