取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「門」で検索した結果,738件の記事が見つかりました。

医療の発展に貢献した久原家(二階町)

kuhara8.jpg

久原茂良 1858(安政5)年~1927(昭和2)年
 茂良は洪哉の次男として津山で生まれました。最初「木藾」と称しますが、 1884(明治17)年に茂良と改めました。同年、東京大学医学部を卒業し、順天堂病院等で臨床研究を重ねました。1886(明治19)年に帰郷すると、 津山二階町(現・津山市二階町)で医院を開業します。

医療の発展に貢献した久原家(二階町)の続きを読む

久原洪哉生誕190周年記念 津山藩医久原家の幕末・明治

ku26.jpg

津山藩医・久原家
 久原家に残された「先祖書」によると、久原家の始祖は森家の家臣熊野角右衛門であると伝えられています。角右衛門はその後、久原宗清良政と名を改めました。
 医家久原家の初代は宗清の跡を継いだ甫雲良賢です。良賢は1677(延宝5)年に幕府の医官であった西玄甫から「阿蘭陀流外科医術免許状」を授けられ、その後1708(宝永5)年に津山藩に藩医として、30人扶持で召抱えられ、椿高下に屋敷を与えられました。良賢以後、久原家は9代洪哉まで代々津山藩医を勤めることになります。

久原洪哉生誕190周年記念 津山藩医久原家の幕末・明治の続きを読む

岡山県立津山高等学校(岡山県立津山高等女学校)の今昔

10.jpg
消えゆく山下校舎 1962(昭和37)年  ≪岡山県立津山高等女学校、岡山県立津山女子高等学校、岡山県立津山成美高等学校、山下校舎≫

 1903(明治36)年の女学校開校以来、戦後の女子高等学校山下校舎と、美作の女子中等教育に大きく貢献したこれらの建物は、椿高下新校舎の完成を以て幕を閉じることとなった。
(資料提供:岡山県立津山高等学校)

岡山県立津山高等学校(岡山県立津山高等女学校)の今昔の続きを読む

今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子

津山女学校01(80年くらい前).jpg

今から約80年前(昭和10年頃)の岡山県立津山高等女学校
 この地は津山城の外堀の一郭で南東には京橋御門があった由緒深い土地で、建物は昭和7年に完成し、而立館と命名されたが昭和36年同窓会館と改名一棟のみ残されています。

今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子の続きを読む

【津山人】箕作秋坪(1825-1886)のエピソード

gasu.jpg
【津山人】箕作秋坪(1825-1886)

 箕作秋坪は1825(文政8)年に菊池士郎と多美の二男として備中国下呰部村(あざえむら)に生まれました。13歳で父を亡くしますが、17歳頃から父の旧友・稲垣研嶽(いながきけんがく)の下で漢学を学び、さらに江戸へ出て箕作阮甫(みつくりげんぽ)に弟子入りしました。

 1849(嘉永2)年には、大坂の緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾に入門。この時にはもう箕作家の養子になることが内々に決まっていたようです。翌年、藩に正式に養子として認められ、さらにその翌年、江戸へ戻って阮甫の三女つねと結婚。新進の医師として活動を始めました。この時秋坪は27歳でした。

 翌1852(嘉永5)年には、藩主松平斉民(まつだいらなりたみ)のお目見えもいただきました。

【津山人】箕作秋坪(1825-1886)のエピソード の続きを読む

宇田川榕菴と『舎密開宗』の"すごさ"

yougaku6.jpg

「実感!体感!舎密開宗」(せいみかいそう)-現代化学者が語る宇田川榕菴のすごいところ-
 平成27年2月22日(日)午後1時30分~3時から津山洋学資料館GENPOホールで講師に津山工業高等専門学校 准教授 廣木一亮 先生(導電性高分子の研究で工学博士を取得。元・未来館の科学コミュニケーター兼理化学研究所客員研究員。)をお迎えし、化学者の視点から、宇田川榕菴と『舎密開宗』の"すごさ"を、当時の時代背景を交えながらお話しくださいました。

 廣木先生が小学生の頃、「たのしい化学」の中に『舎密開宗』が載っていたのだそうです。家に化学実験室をもつほどの化学好き。ノーベル賞を受賞された白川英樹先生の最後の弟子で、白川先生と今でもメールでやりとりしているそうです。

宇田川榕菴と『舎密開宗』の"すごさ"の続きを読む

浮世絵ー役者絵あれこれー

e6.jpg

つやまギャラリーⅢ2015年2月1日くらやアートホールにて津山市教育委員会主催の「浮世絵ー役者絵あれこれー」美作出身の医家が収集した浮世絵の中から、歌舞伎役者を描いた「役者絵」を展示。津山初公開のものを中心に選ばれたそうです。


国貞
 歌川国貞は江戸後期から幕末にかけて活躍した浮世絵師で、初代歌川豊国の門人です。五渡亭、香蝶楼、一雄斎、浮世又平、不器用又平など数多くの号を使いました。作画期間が長く、膨大な量の作品を残しています。

浮世絵ー役者絵あれこれーの続きを読む

近長代官屋敷跡(近長)

jinya8.jpg

近長代官屋敷跡(近長)
 堀坂村や田熊村を含む吉野・勝北2郡のうちの1万9千石は、1747(延享4)年から常陸国土浦藩(現在の茨城県土浦市)の藩主・土屋家の領地となりました。
最初は吉野郡下町村(現在の美作市大原町)に役所が置かれましたが、1790(寛政2)年、吉野郡1万石が没収され、近長へ陣屋を移しました。
その後、廃藩置県が行われるまで、120年以上にわたって土屋氏によって治められており、村民との関わりも、他の飛び地と比べて深かったとされています。(文:津山洋学資料館友の会 第26回史跡見学会津山に残る和算家の足跡を訪ねてより)2014年10月8日取材

近長代官屋敷跡(近長)の続きを読む

錦織(にしこり)神社 美咲町

錦4.jpg

錦織神社の由緒沿革
錦織神社は秦氏の祖霊社として今より凡そ一千四百年前の欽明天皇のお御代、錦織古宮跡五三二番地に建立されたのが創始で、その後、崇道天皇を始め素素盞嗚尊を併せ祀りたると今をさかのぼる三百五十年程前の寛文七年領主森長継公の臣、喜代須源右衛門が主命により現在地に奉遷した。
明治六年村社に列格
明治十一年二十一社を合祀
明治四十年神饌幣帛料供進神社に指定
大正十三年郷社に列格

錦織(にしこり)神社 美咲町の続きを読む