梶並神社(美作市梶並)2012.10.6

kajinami1.jpg

由緒沿革

 そもそも梶並の庄は、岡山県の東北端にあり、北は峯続きに鳥取県に連なり、東は英田郡大原町・西粟倉村、降って作東町に接し、西は勝田郡奈義町に続いている。作陽誌の示す所によれば「元梶並庄は一村であったが、東谷・中谷・西谷と三村に分って居り、慶長以来叉十邑に分つ」とあり。
 梶並神社の創立は何れの時であったか、その真相をつかむ事は困難であるが、「美作国神社資料」によると〝或は伝う〟として推古天皇の十五年(六一三)丁卯春二月、山川幽明の霊地として高お神(たかおかみ)を祭り、郷土の鎮護としたものとなっている。
 本社には、次の諸神が奉祀されて居る。古よりの祭神は、高お神(たかおかみ)、相殿には、経津主の命(ふつぬしのみこと)、武雷の命(たけいかづちのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)、息長足姫(をきながたらしひめのみこと)(神功皇后)、比賣大神(ひめがみ)
 次に境内社として祀られているものは
磯神社 少彦名命(祭日十月二日)
高良神社 武内宿弥(祭日十月二日)
稲荷神社 宇賀之御魂名(祭日十月二日)
 神々のうち、古より武雷命・経津主命が祭られているが、此の二神の首字をとって、神山を武経山と名づけられ、後になって武男山と改められたと伝えらている。(文:梶並神社誌より)2012年10月6日取材

岡山県重要無形民俗文化財 梶並神社「当人祭」2012

2006年の当人祭の様子

torii.jpgtorii1.jpg

 この鳥居には正面に「武男山」と草体で書いた古い様式の神号額を掲げ、この額が笠木の上まで出ているためか、唐破風造にした、彫刻の美しい小屋根を造って、額を保護するべく取り付けてある。
 巌津先生の考証によれば、木造額を掲げた場合、風雨から守るため鳥居に小屋根を取り付けた例は他にもあり、備中の二宮とよばれる現岡山市上高田の鼓神社の一の鳥居(石鳥居)もその一つであるが、ごく簡単な構造であって、梶並神社の鳥居のように工芸的価値の高い小屋根は他に類例を見ることが出来ない。この鳥居は基本構造が明神型であるが、小屋根も最初から取り付ける意図のもとに、同じ工匠の手により設計し製作されたものであろう。
かくして此の大鳥居は、横に結ぶ大注連縄を共に参道を引締めて立っている。

k15.jpgmotoyoshi.jpgkanban1.jpgkanban2.jpg

参道と句碑

古歌もしのぶ

青葉してみな底はらふかけ見へし かちなみ川のながれ清けき 源 親平

香美山真白に降れる雪の上に 照る月影は見れど飽かぬも 平賀元義

しら髪をうつしてや見む鏡川 ながれての世にすむぞはつかし 新田部親王

komainu1.jpgkomainu2.jpg

参道と獅子狛犬
 大鳥居をくぐると、平地に続く十四段の石階があり、叉平地となり、右に高良神社、左に稲荷神社が祀られて居る。その入口の両側に石造の獅子狛犬が相対している。普通災厄除けに置くのが例になっているが、梶並神社の社頭にあるのは俗にいう玉取り獅子で、宋様の手法が見られ、顎下に頸輪らしい巻毛をあらわしており、また吽形(向って左)の顔は福岡県太宰府町の名刹観世寺にある狛犬(国・重文)の顔によく似ている。

komainu4.jpgkomainu3.jpg

阿形(向って右)の獅子の踏まえた玉が二重になっているのは子獅子の変形であるまいか。石は「安山岩」と見られ、一部文字の跡らしく見える所もあるが全く不明である。どちらも姿勢や形が低く製作年代としては江戸時代の後期にくだるようであるが、石工の技術がすぐれて居り、宋様の獅子狛犬に依ているので、参拝者の眼を惹く。以上は巌津先生のお話に基づくものであるが、美術品としての考証がなされるこの作品の作者・年代・据付の経路等が判明せぬ事は残念な事である。

inari54.jpginari1.jpgkami1.jpgkami2.jpg

稲荷神社、磯神社、高良神社

kagura.jpgk13.jpg

神楽殿と手水

k16.jpgansei.jpgbunkyu.jpgkaei1.jpg

拝殿の中の奉納絵馬が素晴らしい!

k4.jpgk5.jpg

拝殿の中の奉納絵馬が素晴らしい!

kajinami02.jpgk11.jpgk9.jpgk10.jpg

本殿

kajinami01.jpgk8.jpg

本殿の彫り物と回廊

k1.jpgk2.jpgk3.jpgkajinami4.jpg

回廊を通って拝殿に