
極楽山 光厳寺で不動護摩供(ふどうごまく)の体験

2024 作州絣織り体験・糸つむぎ・綿繰り体験の様子

みんなの力で購入した「人力車お披露目会」

2024 津山城下町雛めぐり「城西地区」

2022年10月2日(日)10時〜15時、作州民芸館周辺で、新型コロナ感染症の為に中止されていた「城西まるごと博物館フェア2022」(主催:城西まちづくり協議会)が2年ぶりに再会されました。当日はお天気も良くて大勢の人出があり、久々に城西地区が活気づきました。
手仕事のまちがよみがえるアート&クラフト展と題して、ステージイベントに加え、津山市内の出店者によるクラフト市、模擬店が出店しました。
2020年12月に「津山市城西地区伝統的建造物群保存地区」に選定された保存地区全体を博物館と考え、 伝統的工芸品の実演・職人によるガラス細工や陶芸等の販売 で町人文化を演出し、市民や来場者に楽しんでいただこうと企画されたフェアです。
城西まるごと博物館 偶然出会った人力車
津山市立西小学校の様子 東隣は工事中
西小学校の東側の路地
本源寺の参道
本源寺の新しくなった総門の高麗門
作州民芸館(まちの駅城西)
津山市城西地区は津山城跡の西側に位置し、津山藩初代藩主・森忠政公が祀られている本源寺、松平家の菩提寺の泰安寺をはじめとする13か寺が集まった寺町があります。
また大正から昭和初期に商業で栄えた旧出雲街道沿いには、大正ロマン漂う旧土居銀行であった「作州民芸(津山まちの駅城西)」、武家地であった田町には、中島病院の旧本館が「まちの駅城西浪漫館」として保存、活用されています。
2014年3月には「作州絣工芸館」が開館。いったん途絶えた作州絣を作州絣保存会と城西まちづくり協議会が一緒に復興、伝承しています。 (文:城西まちづくり協議会HPより)
お店の前の賑やかな様子
賑わう津山・城西まるごと博物館フェア
ステージ広場 武田待喜堂
宮脇町 徳守神社
津山信用金庫前でおもちつき
津山西中学校吹奏楽部の演奏
民芸館
作州絣(展示・実演・体験)
作州絣で作ったオリジナルグッズ
賑わう津山・城西まるごと博物館フェア
賑わう津山・城西まるごと博物館フェア
可愛い 津山市立西小学校の校章
城西浪漫館であった稲葉なおと写真展 稲葉浩志さんからの花束
浪漫館で津山・城西まるごと博物館フェア