取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,141件の記事が見つかりました。

田熊 南北朝動乱時代の山城 下木の岩黒城址

岩黒全景.jpg

 ▲田熊(たのくま)南北朝動乱時代の山城 下木(したぎ)の岩黒城址(いわくろじょうし)
 広戸川を渡り、下木の集落から東の山手に上ると、高い所に公会堂がある。この公会堂の上の平坦な丘陵地が、岩黒城址(いわくろじょうし)と言われている。
 今は、全く畠となっているが、ここからは、田熊や野田(勝北)の水田地帯や日本原高原の景色が一望できる。一方、田熊の水田地帯から城址を眺めると、平地に突き出た山裾の丘陵を利用した山城であることがよく分かる。
岩黒城址については、美作古城史(三)に次の記述がある。
 「津山市田熊(元勝田郡広野村)に岩黒城址があり。井上蔵人(いのうえくらんど)の居跡と伝えられ、東作誌には、古城 岩黒城 城主井上氏今は百姓持林となる。堀切の跡纔(さい=わずかに)見ゆ 少し切りならしたる跡ある而巳(のみ)なり 云々と載せてあり、古城麓に現存する井上氏がこの城の関係者として伝えられている。」(2012.1.9取材)

田熊 南北朝動乱時代の山城 下木の岩黒城址の続きを読む

堀坂の「釜の口用水」トンネル

hori13.jpg
▲釜の口暗渠(2012.1.7取材)
 釜の口暗渠は、掘坂上の稲荷山の下を暗渠で掘り抜き、釜の口井堰から加茂川の水を引いて水田の54町歩に潅漑した水の隧道です。これは作北の水の青の洞門(勝田郡誌)といわれています。文政5年(1882年)2月に起工し翌年の3月に完成したもので、その延長は54年間(約100メートル)幅7尺(口径約2メートル)高さ9尺(一部)の規模を有し、それまで北へ水路を掘って水を逆流させて潅漑水にあてていました。工事完成により掘坂水田が、干害の憂いから救われて増産の役割を果たしました。
 建設当時、常陸国土屋藩(茨城県土浦市)の支配下にあった堀坂は、度重なる洪水により井堰の流失に悩まされており、山本吉次郎、曽根興右衛門、左子藤兵衛、曽根源吉、杉田健次郎、本郷甚臓らが近長の名代官亀田清助に請い、銀26貫匁を借り受け金を用意し、代官は和算の大家であった田熊の中村周介に相談しました。
 周介は難問解決のため岩山を利用した暗渠用水を設けることを思いつき、若い甥の中村嘉芽市(17歳)に工事の測量設計をすべて託しました。岩山を両側からくり抜く工事は、藩と地元農民の全面協力により通水したものです。(文:津山市 堀坂町内会発行 わがまちの歴史より)

堀坂の「釜の口用水」トンネルの続きを読む

佐良山のふしぎ

画像 0577.jpg
神南備山に昇る朝日(嵯峨山より)
押渕・下種・荒神山を経由して種から皿に至る旧出雲街道には後醍醐天皇にまつわる史跡が点在しますが、その中で「御駐輩場」と呼ばれる場所があります。ここには後醍醐天皇が隠岐島にご配流の際「輩」を止められ休まれた場所として、種地区の人たちの手で整備され、立派な歌碑が建てられています。

佐良山のふしぎの続きを読む

つやま自然のふしぎ館【化石編】

ishi1.jpg
▲菊花石(キクカセキ)時代:二畳紀(2億7千万年前)出土場所:中国 湖南省、湖北章、江西省
海底隆起の繰返しの中で堆積岩の中から隆起した石灰岩による結晶花。日本国内でも産出され、硯、灰皿などに加工、また観賞用としても扱われる石材。(説明より)(2011.7.9と8.19)  なんでこんな形になるのか不思議ですね。自然ってとても綺麗で神秘です。皆さんも是非ご覧ください。
その他、つやま自然のふしぎ館の様子はこちらをご覧ください。

つやま自然のふしぎ館【化石編】の続きを読む

サイトにアクセス、動画視聴及び、コメント書き込みしてSakuLoveを応援してあげてください。

 

SakuLoveさんがホリプロ主催の全国のご当地アイドルNo.1決定戦「U.M.U AWARD2011」 ~地域活性アイドル大図鑑~ の中四国エリア代表候補に、SakuLove(岡山)、まなみのりさ(広島)、はちきんガール(高知)の3組が選ば れておりますが、この中から投票結果等をもとに1組が12/27東京にて開催される決勝戦に進出できます。サイトにアクセス、動画視聴及び、コメント書き込みしてSakuLove(岡山)を応援してあげてください。

サイトにアクセス、動画視聴及び、コメント書き込みしてSakuLoveを応援してあげてください。の続きを読む

津山人「全日空を創った 美土路昌一氏」

midoro_ohaka3.jpgmidoro_yoko800.jpgmidoro800.jpg

津山市一宮の本光寺参道の前の小路を上がってゆくと美土路昌一氏の墓があり、横には碑が建っている。右上には「言論自由の語は之を守る為め死を辞せざる者のみ言い得る言葉なり」とあり、下方には「この夏は越せそうも無き米寿かな」とある。後者は死の三日前の絶筆である。

midoroke.jpgmidoro01.jpg

↑2015年12月7日現在は先祖代々の墓地で静かに眠っておられます。

(美土路昌一氏は明治19年7月16日中山神社の社家の一軒で生まれた。)

kinenkan.jpgmatsu.jpgraito.jpgmatsu2.jpg

美土路家(現津山高校100周年記念館)の前の津高の門を入ってすぐ、よく伸びた二本の松がある。これは、はじめて空を飛んだライト兄弟の飛行場の松の種をもらって、母校の庭に寄付して植えたもの。

よく言っていた言葉「一歩退って人に接せよ」、「何ごとも、まず相手のことを考えよ」、「水流先を争わず」文:津山市文化協会「津山の人物」より)


 「現在窮乏、将来有望」これは津山市出身で市の名誉市民 美土(みど)路(ろ) 昌一(ますいち)氏が全日本空輸(ANA)の前身である「日本ヘリコプター輸送株式会社」創立時に掲げたスローガンです。

1886年(明治19年)、苫田郡一宮村(現:津山市一宮)で生まれた美土路 昌一氏は、旧制津山中学を卒業後、文学を志し早稲田大学文学に入学されました。苦学の中、文学の道を断念され大学を中退後、朝日新聞社に入社されました。

 入社後は第一次世界大戦(青島戦)に従軍されたほか、上海、ニューヨーク特派員を経た後、編集局長として神風号による東京‐ロンドン間の記録飛行を成功に導くなどの活躍をされました。
 その後、日本は戦火の渦に突入しますが、戦中、編集局長、常務取締役と朝日新聞社の要職にあった美土路氏は言論の弾圧にさらされます。

津山人「全日空を創った 美土路昌一氏」の続きを読む

歴史民俗資料館(旧勝北町)

ss4.jpg

勝北民芸資料館(2011年6月22日取材)は勝北公民館の上高進さんに大変お世話になりました。

▲写真の庭の石のモニュメントは正面のモニュメントから後方のモニュメントの穴に風が吹きぬけると言われているそうです。

資料館のねらい
勝北の北にそびえる那岐連峰は、美しい景観を誇っているが、その裾野に住む人々は水不足に悩み、広戸風におびえてくらしてきた。
ため池をつくり、木背で家を守り、養蚕で家計を支えて、先人たちはこの郷土を築いてきた。
これらの労苦をしのばせる生活民具、貴重な文化遺産を後世に伝えるとともに、文化財保護心を育てるため、勝北町民俗資料館に保存展示することにした。(勝北町歴史民俗資料館パンフレットより)

歴史民俗資料館(旧勝北町)の続きを読む

可愛い顔の「C11-80機関車」です。

sl_10.jpg

C11-80機関車の概要(2011年7月1日取材)
製造月日 昭和10年3月30日
廃車月日 昭和50年1月24日
製造場所 日立製作所笠戸工場
運転線区 昭和10年4月19日 予讃本線(松山機関区)
     昭和19年4月3日 芸備線(三次運転区)
     昭和23年7月8日 津山線(津山機関区)
     昭和48年4月11日 只見線・会津線・日中線(会津若松運転区)
運転キロ 1,751,397.8キロメートル
由  緒 本機は、ディーゼル車両が多用化されるまで、支線の短区間旅客列車用に造られた、代表的なタンク機関車で、昭和23年7月から津山機関区に配属され、24年間県北部において、戦後復興の担い手として客貨輸送のため走り続けて来た。その間、昭和37年10月の岡山国体には、お召し列車を、昭和46年3月津山線ディーゼル化の際は"サヨナラSL"の牽引機として、地域住民に親しまれた機関車である。
 しかし、動力近代化の波におされて、陸奥の会津若松にてその生涯を終える。
参  考 長さ 12.65メートル 幅 2.83メートル
     高さ 3.90メートル
     重量 (積車)66.05トン (空車)51.90トン
     最大許容時速 85.0キロメートル(案内板より)

可愛い顔の「C11-80機関車」です。の続きを読む

川港が栄えた町楢の今

tago_sake.jpg

▲多胡酒店裏側(2011.6.14)↑写真提供:多胡益治さん

津山城をつくった森の殿様の頃から、高瀬舟がこの辺りまで来ていました。「川を下って西大寺」という、はやり言葉があったほど、ここから米やまきや穀物を積んで西大寺まで舟が行きかっていました。

ここの船着場は、舟から人や荷物のあげおろしをすることができやすいように、きちんと整えられていたそうです。そばに立つ高灯籠(たかとうろう)からは、当時の人々の願いがわかります。

「金比羅大権現」・・・航海が 安全でありますように

「天照皇太神宮」・・・天気が おだやかでありますように

「木山牛頭天王」・・・悪い病気が はやりませんように

「中山太神宮」・・・この土地が 栄えますように

川港が栄えた町楢の今の続きを読む