取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,41件の記事が見つかりました。

田熊八幡神社回り舞台40周年記念事業大祭

16.jpg
2015年11月1日(日)、国指定重要有形民俗文化財「田熊回り舞台」の国指定40周年を記念した芸能・文化発表会が開催されました。当日は曇り後雨となりましたが、子どもたちは元気いっぱいで「うらじゃ・ソーラン節」、八幡ふれあい太鼓の演奏、また、小学校の女子児童が浦安の舞などを披露してくれました。それから、市教育委員会文化課さんが、農村歌舞伎の歴史や舞台の説明をしてくださり、おいでになったみなさんは説明に耳を傾けていました。また、第二部では、なのはなファミリーによる生バンド演奏や唄と踊りによる華やかなステージとなりました。

田熊八幡神社回り舞台40周年記念事業大祭の続きを読む

亀割神社(田熊)

kame77.jpg

津山市田熊の県道429号線の河面附近にある神社で、気にしていなかったら見過ごすような所にありました。この神社は何をお祀りしているのかは定かではありません。

 この亀割神社なのですが、中村さん宅内にあったものをこの地に移したものだそうです。

2015年1月15日取材

亀割神社(田熊)の続きを読む

広野保育園で糊絵の具による絵画指導がありました。

hirono25.jpg

2015年8月5日(水)午前10時~、広野保育園で保田扶佐子さんの指導の下、糊絵の具による絵画指導がありました。子どもたちは、とても楽しそうに、のびのびと描いていました。また、子どもたちの作品を観て、改めて子どもの豊かな感性にびっくりしました。素直で一直線に感じたままを描く園児たちにいつまでもこの感性を持ちつづけてほしいと願いました。

広野保育園で糊絵の具による絵画指導がありました。の続きを読む

中土居部落の納涼祭(津山市田熊)

tanokuma6.jpg

2014年8月14日(木)津山市田熊の公会堂で毎年恒例の中土居納涼大会がありました。この日は曇りで今にも雨が降りそうでしたが、何とか雨にも合わずにすみました。子どもたちは金魚すくいや、ヨーヨーつりに一生懸命!この後、夜になると子どもたちは花火をしたりして楽しく過ごしました。

中土居部落の納涼祭(津山市田熊)の続きを読む

2013 広野地区の文化祭

hirono37.jpg

旧・広野村から近長 (ちかなが)を除いた河面 (こうも)、田熊 (たのくま)、福井 (ふくい)を広野地区と呼んでいます。2013年10月19日(土)広野小学校の体育館で、広野地区文化祭がありました。午後から行くと、イベントは既に終わっていて残念!でも、体育館内では思わず見入ってしまう楽しい作品が並んでいました。大らかな地域性が溢れた文化祭でした。

2013 広野地区の文化祭の続きを読む

津山市田熊の回り舞台から、薪能「田村」

11.jpg

2013年10月26日当日の天気は雨で心配しましたが、舞台が始まるころからは雨もほぼ止んでいました。ここは子どもの頃からいつも行っていた場所でもあり、感慨深いものがありました。薪能「田村」 は吉田篤史さんがシテとして出演。田熊回り舞台(国指定有形重要文化財)から夕刻より薪の灯のもとで屋外の能を拝見いたしました。

主催:ゆきちゃんのぐりーん倶楽部 代表 小島幸子・共催:津山市田熊町内会

津山市田熊の回り舞台から、薪能「田村」の続きを読む

田熊 田んぼの中に祀られている祇園様

tahachi2.jpg
田熊の水田地帯の中ほどに、祇園様が祀られている。構造改善事業で区画整理されている広々とした田んぼの中に、一画だけ2~3の樹木に鳥居と小祠の祭祀場所があるため、遠くからでもすぐ見つけられる。
  祇園様といえば、誰しも京都の祇園祭を連想するように、祇園祭を行う八坂神社から、この神様=牛頭天王を勧請したものであることは明らかである。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)2012年8月お涼み

田熊 田んぼの中に祀られている祇園様の続きを読む

田熊 文化財を誇る八幡宮【和算の算額】

wasan_K1.jpg
 田熊の八幡宮は、国指定の重要民俗資料として、回り舞台があり、市指定文化財として和算の算額があることで、文化財の名をなしている。
拝殿には、回り舞台についての国(文部省)による文化財指定の額とともに、算額に対する津山市の文化財指定の額が掲げられている。
 江戸時代には、関孝和等によって、日本独自の算数・数式の学問、すなわち和算が発達した。算額は、和算独特の計算法によって難解な数学的・幾何学的な問題を解明した場合、その喜びを神に感謝して、問題と解答を明記した額を作り、神社に奉納したものである。こうした献額は、江戸時代中期から明治の半ばころまで全国的に流行したようで、今も全国各地の神社に残されている。
 もっとも、岡山県下では、井原市の岸加四郎氏の「岡山県と和算」の研究によると、算額が各地に残されているとは言っても、現存は約20ほどだそうである。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦 編著より)2012.1.10

田熊 文化財を誇る八幡宮【和算の算額】の続きを読む

大町の集会場の中には、お大師様、お薬師様が祀られています。

大町薬師2.jpg
 田熊分広戸川の東側山手に、下木(北)と大町(南)の集落がある。それぞれ集会所があるが、この中に下木ではお大師様が、大町ではお大師様、お薬師様が祀られている。大町の場合、阿弥陀様があった場所へ集会所を建てており、いわば仏様がもともとの本家であった。(文:広野の歴史散歩 宮澤靖彦編著より)
2012年9月9日(日)取材

大町の集会場の中には、お大師様、お薬師様が祀られています。の続きを読む

田熊 集落に散在の荒神様(下木)

神様0.jpg
▲下木の磐座に位置している北向き荒神社
 荒神様は、・屋敷内に祀る火の神・竈の神としての三宝荒神、・屋外の屋敷神・同族神・村落神としての荒神、・牛馬の守護神としての荒神と多様だが、ここでは十軒前後か、せいぜい数十軒の範囲の村のくらしを守る神様として祀られている。
2012年9月9日(日)取材

田熊 集落に散在の荒神様(下木)の続きを読む