壽光寺(壽光禅寺)
松平藩時代には、松平家の菩提寺の一つとなり、松平忠直と、継母の戒名を取り、寿光寺と改められた。
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/tera/zyukouzi/index.html
現住職の祖母が親寺(大阪)で尼さんになり、岡山へ来られた。その後、岡山で信者さんが増えて地盤が固まったのでそこは他の方にまかせ、昭和8年に信者さんが土地をご有志してくださった津山へ来られたそうです。
昭和9年7月仮親会場設立。昭和26年現本堂建立。
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/jyoto/myoshinji/index.html枝垂れ桜はすばらしい。
当寺のご開祖さまは、実峰良秀禅師のお弟子であり、本寺瑞景寺(大本山総持寺の御直末)の二世綱菴正宗大和尚(1434年没)である。開創年月日応永年間(1394年~1428年)の頃と思われる。