取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「作州民芸館」で検索した結果,46件の記事が見つかりました。

建築ツーリズム 江川三郎八展

2025-10-6egawa8.jpg

 津山市西今町にある作州民芸館の二階で行われた「建築ツーリズム 江川三郎八展」(主催:城西まちづくり協議会)の様子です。
 作州民芸館を設計したのは、岡山県が雇用した福島県出身の建築技師「江川三郎八」です。江川三郎八の作品は擬洋風建築として、岡山県内に多く残っています。
 江川三郎八は幼くして父を病気で失い、遠縁の大工棟梁のもとへ弟子入りし、堂宮大工の技術を習得。明治20年には福岡県、明治35年には岡山県が雇用し建築技師として活躍しました。退職後も各方面から委嘱を受け、今も多くの建築が現存しています。(上記写真は岡山県立津山高等学校本館)(2025年10月5日撮影)

建築ツーリズム 江川三郎八展の続きを読む

作州絣でつくる藍染くるみボタン体験

2025-10-15kasuri49.jpg

津山まちじゅう体験博2025
 作州絣工芸館で体験~津山でしかできない特別な体験プログラム~
岡山県郷土伝統的工芸品の11品目の中に、手織り作州絣の名前があります。「衣食住」の「衣」の文化として、人々の暮らしを支えてきた綿絣、城西地区にある古民家を改装してできた、どことなく懐かしさを感じる作州絣工芸館です。くるみボタンのくるむ布は、本藍で染めた糸を使って「ふるさとの心織り込む作州絣」と願いながら、一糸一糸、昔道具で織りあげた絣布です。かつて、家族のために夜なべをして機を織る母の姿があったように、この場所で、そんな温かい情景を思い浮かべながら、ゆったりとした時間を過ごしてみませんか。(文:体験プログラムHPより)


 体験プログラムの人々の暮らしを支えてきた綿絣で手織り藍染の布ででつくるくるみボタンという文章に惹かれ、興味津々で出かけてきました。
教えてくださったのは、作州絣が大好きな作州絣保存会織り人のメンバーさんです。丁寧に分かりやすくくるみボタンができるまでの工程を説明していただきました。出来上がったくるみぼたんを胸に皆さんご満悦!楽しいひと時でした。(2025年10月15日撮影)

作州絣でつくる藍染くるみボタン体験の続きを読む

2025 城西まるごと博物館

2025-10-5jyosaimarugoto33.jpg

 2025年10月5日(日)に津山市城西伝統的建造物群保存地区で、第30回「津山・城西まるごと博物館フェア」がありました。
 このイベントは旧出雲街道(西今町~宮脇町)でアート&クラフト展、ちびっこたちのステージやバルーンショー、美作大学からミマダインがやってきて賑やかでした。また、津山東高校生による書道パフォーマンス、城西お宝さがし、文ちゃんの南京玉すだれ等がありました。作州民芸館の少し南にある作州絣工芸館では、藍染体験が人気で子どもと一緒に参加している家族連れなどで賑やかでした。全部が撮れなかったのが残念でした。

2025 城西まるごと博物館の続きを読む

懐かしの商店看板展示 & 森芸の感動もう一度「江見正暢 万華鏡展示」

2025-5-11kanban31.jpg

 2025年3月29日(土) 〜 2025年5月11日(日) 、作州民芸館(懐かしの商店看板展示)・城西浪漫館(江見正暢 万華鏡展示)がありました。
【作州民芸館2階】では「マヤ薬局」創業当時の看板展示がありました。
 1922年(大正11年)に津山市本町で創業した「真屋薬局」は、1953年に「株式会社マヤ薬局」となり、創業103年目の現在も営業を続けておられます。

懐かしの商店看板展示 & 森芸の感動もう一度「江見正暢 万華鏡展示」の続きを読む

「城西雛めぐり2025」と「野菜と魚の市」

2025-3-16jysaihina8.jpg

 2025年3月1日~3月30日まで「作州民芸館」と「城西浪漫館」で「城西雛めぐり」が開催されています。今回は作州民芸館の雛めぐりを訪ねてきました。3月16日のお天気は朝から生憎の雨が降っていて肌寒い日となりました。民芸館の店内では七段飾りのおひな様をはじめ、明治、大正、昭和などの様々なおひな様が所狭しと並んでいます。
 また、同時開催されているのが「野菜と魚の市」です。この日は小雨の為、野菜などは浪漫館内で販売されていました。津山産小麦のパンコーナーやぼたもち等が販売されていて美味しそうでした。イベント広場では、花枝やお花、蒸牡蠣、精進カレーのテントなどが張られて、雨の中町内の方々がお彼岸用のお花や花枝を買い求めていらっしゃいました。

「城西雛めぐり2025」と「野菜と魚の市」の続きを読む

森の芸術祭「作州民芸館」

2024-10-13mingeikan_morigei14.jpg

森の芸術祭の会場となっているのが、ここ「作州民芸館」で、5人のアーティストの作品が展示されています。圧巻なのは、2階展示場ですが、一番大きな部屋いっぱいに飾られているのは、スミッタ・G・S《幸福》2024で、とても緻密な作品です。そのほか、地元の作家さんたちの作品が展示されてい見どころ一杯です。(各作家のプロフィールは、森の芸術祭岡山公式HPより転載させていただきました。)


 作州民芸館の建物は、明治42年に土居銀行として建立されましたが、その後、銀行の合同により昭和5年に中国銀行へと変遷(へんせん)しました。建物は、日本塩回送会社、吉井川漁業組合等に所有権が移りましたが、平成4年に津山市が取得し、作州民芸館として活用することになりました。

森の芸術祭「作州民芸館」の続きを読む

第29回 津山・城西まるごと博物館フェア2024

2024-10-6marugoto29.jpg

 2024年10月6日 第29回大正ロマンの薫る街「津山・城西まるごと博物館フェア」が、旧出雲街道(西今町~宮脇町)で開催されました。当日は汗ばむ陽気になり、朝早くから多くの方が来られて、どこの駐車場も満杯で右往左往してしまいました。このアート&クラフト展はとても人気で作品が次々とお買い上げになっていました。また、ステージでは子ども達がバルーンショーに熱中。キッズダンスやブラスバンド、龍神太鼓が披露されました。少し離れた処にある津山城下町歴史観では、人力車運行、だんじり試乗会、似顔絵、津山民芸協会、西小科学教室があり子どもたちに人気でした。

第29回 津山・城西まるごと博物館フェア2024の続きを読む

2024年8月の「野菜と魚の市」です。

2024-8-jyosai_asaichi1.jpg

 2024年8月11日(日)「野菜と魚の市」が8:30~作州民芸館イベント広場でありました。
朝から抜けるような青空で、今日も猛暑になるとのこと。イベント広場では、人力車の展示や試乗会や、テント内では自店販売や委託販売のお店が並んでいました。また、人気だったのは、初企画の朝食コーナーの卵かけごはん、干し肉茶漬け、冷や汁で、どれも格安で美味しかったそうです。作州民芸館内でも、まちの駅カフェがあり、皆さん飲んだり食べたり楽しそうでした。

2024年8月の「野菜と魚の市」です。の続きを読む

稲葉浩志さん津山凱旋コンサート「津山おもてなしMAP」

omotenashi_map-2.jpg

 本プロジェクトでは観光で来られる市外の方や津山でのコンサート・ツアーなどで訪れるアーティストのファンの方、フェスやマルシェなどのイベントで訪れる方など、様々な理由で津山を訪れる方に再び訪れたいと思っていただけるよう楽しくワクワクするようなイベントの企画や、心からの親切心によるおもてなしを実施・推進する事を目的に活動しています。

稲葉浩志さん津山凱旋コンサート「津山おもてなしMAP」の続きを読む

みんなの力で購入した「人力車お披露目会」

2024-3-17jinriki4.jpg

 2024年3月17日(日)9:00から、作州民芸館イベント広場で、多くの人達から支援してもらった観光客用人力車のお披露目が行われました。
 これまでは「津山・城西まるごと博物館フェア」の際にレンタルしていたのですが、これからは、城西地区の新たな名物にしようとクラウドファンディングで集めた資金で購入されたものです。
 今後は、人力車で歴史観光を楽しめるようにし、若手僧侶でつくる「城西若僧会」のまち巡りツアー「先達といくおかげめぐり」に帯同するなどして活用。3月23日の「津山さくらまつり」開会式への参加、4月8日の「城西地区お花まつり」での運行も予定しているそうです。

みんなの力で購入した「人力車お披露目会」の続きを読む