取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1349件の記事が見つかりました。

名護屋山三郎キャラクターコンテストの審査に参加しよう!


★名護屋山三郎キャラクターコンテスト 一般審査
◎4月5日(土)・6日(日)

◎津山さくらまつり会場(津山城・鶴山公園)

一次審査を通過した7点の応募作品が全て展示され、その中から来場者のみなさんの人気投票により優秀賞が選ばれます。お花見に出かけて、あなた好みのイケメンに投票しよう!!

★津山城Legend公式サイト
http://tsuyama-castle-legend.com/

▼一次審査を通過した7点の応募作品
sanzaburo_senkou.jpgsanzaburo_poster.jpg











名護屋山三郎キャラクターコンテストの審査に参加しよう!の続きを読む

白モクレンが咲きました。

yasuda4.jpg

2014年3月30日の庭の様子です。綺麗に白モクレンが咲いております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

我が家のモクレンきれいに咲いたのですね。写真大変有難うございました。

この白モクレンの花を見るのは本当に久しぶりです。懐かしいです。
 帰国の日が近付きやや気忙しくしています。
 津山はもう葉桜でしょうか。
 バルセロナの大通りは街路樹のプラタナスの若葉でトンネルになっています。

              保田扶佐子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

白モクレンが咲きました。の続きを読む

2014年3月 立石家の梅の花

21ume7.jpg

2014年3月17日~24日まで、とっても綺麗な立石家の梅の花を楽しみました。

毎年、梅の花が散ってから気が付き今年こそはと気にしていたら綺麗な梅の花に出会えました。この立石岐さんはくらしを良くする為には、政治を変え、人民の国会を開くしかない」と国会開設請願の署名運動をしたり、衆議院議員を三期務めた津山の人です。(前回の取材はこちら)(立石岐ゆかりの津山協会)

2014年3月 立石家の梅の花の続きを読む

早春の丹後山は清々しいです。(津山市林田)

tango32.jpg

2014年と3月2日と3月19日梅の花を探しに丹後山へ行って来ました。ここは昔、津山藩の重臣大塚丹後守の屋敷があったことが名前の由来。宮川を挟んで津山城跡と向き合い、桜の名所としても知られています。山頂には津山測候所や、キリ スト教の墓地等があります。城東地区と丹後山は深く関わり、山頂への道は5本を数えます。上之町通りから山頂までは10分で登れます。(2010年2月の丹後山)

早春の丹後山は清々しいです。(津山市林田)の続きを読む

津山城(鶴山公園)3月の花たち

kakuzan_hana3.jpg

2014年3月2日に津山城(鶴山公園)のお雛様を見に行き、ついでに散策してみました。

ぽかぽかの陽気に誘われて咲いている花がありました。一輪だけぽつんと咲いている花の名前はヒメリュウキンカだと教えていただきました。津山城(鶴山公園)内を回ると菜の花やフキノトウが顔をだしております。もう少しすると白モクレンの花が美しく咲くことでしょうね。

津山城(鶴山公園)3月の花たちの続きを読む

ロウバイの花(グラスハウス近く)

gu_roubai7.jpg

2014年2月22日のグラスハウス近くにロウバイの花を見つけました。近くによると甘い匂いが漂っていました。なんか思わず近寄りたくなる人を引き付ける魅力を持っている花ですよね。また、近くのトリムの森から、大きく元気のよい子どもの声が聞こえていました。

ロウバイの花(グラスハウス近く)の続きを読む

千光寺の「樽墓について」(津山市上之町)

taru5.jpg

 千光寺の墓地には珍しい墓碑が二基ある。その一つは、槍の形をした鉄製の墓碑で、"宗越作藩舊臣本多監物重威貫一虚空居士"と戒名が刻まれ、慶応3年(1867)に鋳物師百済助順が建てたと刻まれている。
 いま一つは、酒を入れる角樽の形をした墓石で、水鉢が盃形、花筒が徳利形(現在、花筒は破損し竹になっている)の立派な墓碑である。夫婦墓で、樽形の墓石に"桃林樹仙信士"(宝暦3年3月15日没)、"空山恵光信女"(宝暦3年8月19日没)と戒名が刻まれ、台石にその子息と思われる者が、建碑の趣旨を次のように刻んでいる。

千光寺の「樽墓について」(津山市上之町)の続きを読む