取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「博物館」で検索した結果,149件の記事が見つかりました。

玉琳と因幡往来(津山市川崎字玉琳)

inabakaidou3.jpg

玉琳と因幡往来
 玉琳という地名は、およそ四百年前の修験者河内玉琳に由来する。
ここ玉琳は。森家の街道整備によって一里塚が設置された場所であり、また、出雲街道から因幡道が、北に分岐する場所でもあった。
 そのため、幕末の不穏な情勢の中では、元治元年(1864)城下町周辺の要所八ヶ所に設置された番所のひとつが、ここに設けられていた。(2014年6月23日取材)

玉琳と因幡往来(津山市川崎字玉琳)の続きを読む

出雲街道・因幡往来の分岐点 玉琳の三叉路(津山市川崎字玉琳)

oosumi3.jpg

ここには、信仰に関わる多くの石造物がある。
○回国供養塔《玉琳鎮座の石塔=文化11年(1814)》
回国供養塔は、通称 六部の碑と呼んでいるが、正しくは「全国六十六部廻国供養塔」のことである。世の平穏や民生の安定を願って全国六十余州の有名社寺を行脚して、法華経札を納めて回る編歴の僧侶たちを本来、六十六部と称した。しかし、江戸末期には次第に行脚が大衆化して、村々を回って戸ごとに拝み米や銭のお布施をもらって歩く、遍路姿の巡礼者たちをも総称して六部と言うようになった。彼らは、廻国道中に仲間や村人の協力を得て、往来の多い道筋あたりにこうした供養塔を建立した。
 玉琳の三叉路付近は、人の出入りの盛んなまさに交通の要衝の地であり、近くに日吉神社も在ることから、絶好の位置に鎮座して祀られているといえる。(2014.6.15)

出雲街道・因幡往来の分岐点 玉琳の三叉路(津山市川崎字玉琳)の続きを読む

兼田の大きな道標と交通の近代化(津山市国分寺)

kanedabashi7.jpg

兼田の大きな道標と交通の近代化(明治末~)2014年6月29日取材

 津山の最初の鉄製の橋、昭和5年にできた。旧出雲街道の川崎と河辺を結んで加茂川にかけられたこの橋は長さ90.5m、幅5.35m、現在は約70m下流に因美線の跨線橋を兼ねた国道53号線の新兼田橋ができている。

兼田の大きな道標と交通の近代化(津山市国分寺)の続きを読む

美作市立 作東美術館

peine.jpg

美作市作東エリアはフランスのセント・バレンタイン市と「愛」をテーマに国際姉妹縁組を結んでいるバレンタインパーク作東は、「愛」をテーマにした多目的パークがあります。(毎年、12月~2月の期間中は園内がイルミネーション〔20092010、2011、2013〕で彩られます。)そのバレンタインパーク作東内に、世界的に有名なフランス人画家レイモン・ペイネ氏による愛にあふれたキュートな水彩画や版画が約140点所蔵されている美作市立作東美術館があります。なんでも日本でのペイネ作品所蔵数は1位を誇るそうです。上の写真は(作東文化芸術センターの緞帳)ペイネ氏が作東美術館の為に提供された絵です。(2014年8月24日取材)
美作市立 作東美術館の続きを読む

全国の中でも数少ない津山藩の「大名行列図」

大名行列1.jpg

上段左端が行列の先頭です。上段には、本行列の5日前に出発する宿割隊がいます。


(2014.8.6許可済み画像提供:津山郷土博物館)←詳しくはここをみてね!

 津山松平藩第7代藩主斉孝(なりたか)が参勤交代により、津山へ帰国する行列を描いた絵図である。明治17年(1884)製作。襖仕立てで7枚からなり、各縦91㎝、横188㎝。

 津山松平藩は、元禄11年(1698)の美作入国当初は10万石であったが、享保11年(1726)、第2代藩主の夭折により5万石に削減された。その 後、文化14年(1817)、第11代将軍徳川家斉(いえなり)の子銀之助(後の第8代藩主斉民(なりたみ))を養子に迎え、宿願の10万石復帰を果たし た。

全国の中でも数少ない津山藩の「大名行列図」の続きを読む

津山藩主松平家伝来の「兜」

kabuto12.jpg


享和3年(1803)  銘「享和三年二月日」  「明珎宗尚」  津山藩主松平家伝来  個人蔵


津山郷土博物館の3階に展示してあるこの兜ですが、見れば見るほど豪華な飾りです。この正面に飾られてあるのは龍?鯱のようでもあり、何の象徴なんでしょう?また、両耳のところには葵の紋が今でも黄金に輝いています。一見の価値あり。(2014.7.31取材)

津山藩主松平家伝来の「兜」の続きを読む

熊毛槍

keyari1.jpg

岡山県指定重要文化財
熊毛槍
江戸時代後期
 言うまでもなく槍は兵器であり、戦国時代までは装飾の少ない実用本位のものが用いられたと思われるが、徳川将軍家を頂点とする幕藩体制が確立して戦乱が途絶えると、武芸としての槍術鍛錬以外には使う機会がなくなり、その持ち主である武士の身分・格式を表す標識・象徴とみなされ、見せるものへと変化して装飾化が進行、同時に槍の本数や行列中での位置の差異などによる家格の序列化も行われるに至った。槍を立てて持ち歩く場合、最も高い地位にあってよく目立つのが鞘であるが、特に諸大名は趣向を凝らした鞘を作らせ、公式の外出時には行列に加えて高々と誇らしげに掲げたたのである。2014.7.31取材

熊毛槍の続きを読む

かって江戸城にあった 紅葉山東照宮 御簾(みす)

misu22.jpg

かつて江戸城内にあった東照宮を飾った豪華な御簾
紅葉山東照宮 御簾
享保21年(1736)以前の作 竹・緞子・金工の組合せ
 紅葉山東照宮の神前に掛けられていた御簾。簾の中でも高級なものは、特別に御簾と呼びます。細い竹ひごを編み、周囲が緞子(地が厚くて文様をあしらった光沢のある絹織物)でふちどられ、三葉葵紋の金具や織模様が多数あります。上部には紐の長い房が2か所に取り付けられ、その紐には鉤(簾を巻き上げた時に引っ掛けて止めておく金具)が付いています。最上部には、中央の日輪をはさんで左右に龍・麒麟・天馬・獅子の飾り金具が配置され、全体として非常に豪華な作りです。初代将軍であり「神君」とも呼ばれて徳川家の守り神とされた家康を祀る社殿を飾るのにふさわしい仕様とデザインで、かつての徳川将軍家の絶大な権威を思い起こさせます。
 付属の由緒書によると、享保21年(1736)に浅草寺伝法院を経て美作一宮の中山神社神職美土路家が拝領し、同家に伝来したものです。(文:津山郷土博物館より)2014.7.31取材

かって江戸城にあった 紅葉山東照宮 御簾(みす)の続きを読む

津山城(鶴山公園)2014年津山さくらまつり!

テープカット1.jpg」2014年4月1日(火)晴天。この日、津山城「鶴山公園」では津山さくらまつりのオープニングセレモニーが執り行われました。大勢のお客様、関係者の皆様でにぎわっております。さくらの花はまだ五分咲き?でもここのところの陽気で急速に満開を迎えそうな勢いです。また、園内では春休みもあってか子どもの姿が多く見え、微笑ましい限りです。

津山城(鶴山公園)2014年津山さくらまつり!の続きを読む

『桜井敏生(彫刻)桜井由子(絵画)二人展』

m16.jpg
津山郷土博物館や山田養蜂場等にも作品がある鏡野町生まれの彫刻家・桜井敏生さん (72歳)と、津山生まれでパリ在住の画家・桜井由子さん(42歳)の初の親子展(9月14日(土)~10月27日(日))が、10月27日終了。「桜井敏生(彫刻)、桜井由子(絵画)二人展」2013年10月27日取材)

『桜井敏生(彫刻)桜井由子(絵画)二人展』 の続きを読む