竹之下レインボー園地(阿波)
竹之下レインボー園地は、阿波の中央部を南北に流れている加茂川沿いにあります。公園の対岸には、アルカリ性単純泉の阿波温泉や、囲炉裏焼き あなみがあります。この公園には、今は回っていない水車があったり、推定樹齢500年を越える尾所の山桜の二世が植えられています。
阿波には、鬼の門で知られる大ヶ山、阿波伝説に由来するお夏の墓で知られる深山渓谷、川・阿波山滝(布滝・白髪滝・大滝)などがあります。
竹之下レインボー園地は、阿波の中央部を南北に流れている加茂川沿いにあります。公園の対岸には、アルカリ性単純泉の阿波温泉や、囲炉裏焼き あなみがあります。この公園には、今は回っていない水車があったり、推定樹齢500年を越える尾所の山桜の二世が植えられています。
阿波には、鬼の門で知られる大ヶ山、阿波伝説に由来するお夏の墓で知られる深山渓谷、川・阿波山滝(布滝・白髪滝・大滝)などがあります。
2020年8月2日晴天の日、少し足を延ばして美作市右手にある「トム・ソーヤー冒険村」に伺ってきました。「トム・ソーヤー冒険村」は、梶並川上流に整備された大自然を体験できるスポットで、今から14年前にも取材させていただきました。(2006年の勝田プチ旅行)
冒険村は、津谷渓流公園の一角にあります。渓流を前にしたコテージでは、バーベキューなど楽しみながら、大自然の中で家族みんなが楽しめる所です。また、上流の「津谷キャンプ場」では準備中のため宿泊予約は受付ていませんでした。(再開未定)
津山市加茂町塔中にある「塔中(たっちゅう)公園」です。加茂町の街中にあるのですが、メイン通りより少し奥に位置しています。こじんまりとした公園ですが、公園内に降りてみると広々とみえます。また、公園内には遊具も揃っていて子ども達が遊ぶには環境の良い所です。
公園の場所が分からず、津山市加茂支所に駆け込むと係の職員さんが色々と親切に教えてくださいました。このような親切が本当にありがたいです。(2020年8月1日撮影)
2020年4月11日に久米南方中にある柳遊園地を訪ねてきました。出雲街道でもある国道181号線沿いにあります。
ここの遊園地は、すぐ横を国道が走っているので国道に面した方は高いフェンスに囲まれているので、よく通る道なのに公園だとは気づきませんでした。そして、グラウンドが広い公園です。
2020年3月23日の北園第二公園(津山市北園町33-4)です。公園内には北園会館があります。
ここは鶴山通りの道沿いにある北園薬局本店を東に入ったところにある静かな住宅街の中にある公園です。
2020年4月4日の加茂町公郷にある「人咲く、水と森の郷 川の学校公園」に伺ってきました。
この公園は加茂川沿いにあり、春には桜の花が綺麗に咲くところです。サムハラ神社へ行く途中にある公園です。 また、上流域には「黒木キャンプ場」や「二十二世紀の森」があります。
2020年3月20日の城西公園です。ここはすぐそばを藺田川が流れていて、土手沿いには桜の木が植えられています。毎年、桜の花が咲くころにはとても美しい所です。また、すぐ近くには本源寺や宗永寺があり、西小学校にも近いところにある公園です。遊具も揃っているので幼児から小中学生まで幅広く来られているようです。
2020年3月23日の北園第一公園です。津山信用金庫北支店の近くにあり、一面は道路に面していますが、住宅街の傍でもあり比較的静かな公園のように思えました。また、遊具などもそろっていて子どもたちが喜びそうです。近くには美作大学もあります。
ここは、鶴山八幡宮(八子の八幡様・つるやまはちまんぐう)の秋季大祭(2011年10月10日)の時の御旅所でもあります。
津山市上河原にある半峪公園(城北第四公園)です。2020年3月23日に伺ってきました。
この公園は宮川の西側にあり、静かな住宅街の中にあります。ご近所の方が、「ここはさくらの咲くころにきんさい。そりゃ~津山で一番じゃ!」と教えてくださったので後日取材させてもらいした。さくらの花が咲くころは宮川沿いの土手筋はさくらの花で満開になりとても綺麗でした。
2020年4月11日のさくらの花が満開の時に訪問してきました。ここは、津山市領家の藤和田神社のすぐ近くにある隣は領家公会堂のすぐ傍にある領家コミュニティー広場です。遊具などはありませんでしたが素敵な東屋があります。