中山神社のムクノキ
中山神社にあるムクの木は推定樹齢500年で、名木100選に選ばれています。
ムクの木は神社の鳥居の傍に植えられ、500年経った今は見上げるばかりの大木となっています。(2014年1月24日撮影)中山神社2009年6月6日取材
中山神社にあるムクの木は推定樹齢500年で、名木100選に選ばれています。
ムクの木は神社の鳥居の傍に植えられ、500年経った今は見上げるばかりの大木となっています。(2014年1月24日撮影)中山神社2009年6月6日取材
2016年1月10日(日) 10:00 〜 11:30、作陽高等学校前河川敷(岡山県津山市横山)で津山市消防出初式がありました。11時過ぎから消防ポンプ約100台による七色の放水が一斉に行われた時は見事でした。そして、北岸では大正時代の手押しポンプの実演があったり、ふれあいコーナーでは、うどん、たこ焼きなどの屋台、また、甘酒、ぜんざいなどが振舞われました。小さな子どもさんには風船や紅白餅のプレゼントもあり楽しめました。寒い中の年頭の伝統行事、参加された皆様お疲れ様でした。(2014年の様子はこちら) (2015年はこちら)
2015年12月12日(土)津山市下高倉西のたかくらの森プレーパークで「凧作り・たき火・段ボール基地づくり」がありました。当日は曇り後雨でしたが、段ボールでトンネルを作ったり、ターザンのようにしてはしゃいだり、ボランティア「ひまわり」さんの絵本の読み聞かせがあったりと盛りだくさんのイベントでした。あっ!そうそう、焼き芋づくりもありましたよ~。子どもって自然に放つとたくましく遊びますよね~。なんでも、そこにあるもので出来る遊びを自由にやっていくのが、たかくら流だそうです。一度おいでんさい!(高倉自治協議会)
平成6年オープンのアイスランド津山(岡山県津山陸上競技場アイススケート場)は西日本最大規模(屋外)のスケートリンクとして大勢の市民で賑わっています。
津山市はもとより岡山県内外からも多数の方が利用されているそうです。また、製氷冷却装置(リンクフロア冷却管)を一新し、安定製氷されたリンクでより安全にご利用できるように設備の充実がなされたようです。(詳しくはこちらでご覧ください。)
浮田佐平(1867年~1939年)は、製糸業をはじめとして、植林製材、三椏の栽培、奥津峡の観光開発など、多彩な事業をな した実業家でした。五十才を過ぎた佐平は、郷土の特産品を増やすため、各地から陶工を呼び寄せて大規模な窯を築き、最高の焼き物づくりに挑戦しました。こ れが、佐平焼と呼ばれている焼き物です。難しい結晶釉にこだわった佐平焼は、美しく光る細かな模様をその特徴とします。(文:津山郷土博物館 特別展「佐平焼―結晶釉の美と特産品創出―」より抜粋)
津山消防音楽隊 第10回記念 火災予防ふれあいコンサート in ベルフォーレ津山
この日会場で演奏されたのは、映画音楽やなつかしのCM曲メドレーなどの演奏でした。
また、消防写生大会の表彰式も行われました。その後、腹話術のしょうちゃん・きゅうちゃんが、地震に遭った時の救出劇を子どもに解りやすく演じて会場内を和ませてくれました。(2015年11月8日取材)
2015年11月11日の津山城(鶴山公園)昼間のモミジです。ここ数年来紅葉の時期がずれていて、何度か来てみましたが、この日の紅葉がみずみずしくていいなと思います。木によっては緑だったり、落ち葉になりそうなモミジもあったりした2015年の津山城(鶴山公園)のモミジでした。
2015年12月3日(木)~12月10日(木)市指定重要文化財 旧妹尾銀行林田支店(旧洋学資料館)に於いて「尾上紫舟と内田鶴雲」がありました。二人は共に津山の生まれだったそうで、尾上柴舟は、明治9~昭和32津山市田町生まれ、内田鶴雲は、明治31~昭和53津山市新野山形(旧勝北町)生まれです。「旧妹尾銀行林田支店」は、市指定重要文化財(建造物)で、昭和53年~平成21年津山洋学資料館として利用していた建物です。神社仏閣風の外観を持つ本館とレンガ造りの展示室からなる和洋折衷の建物で、大正期の優れた建築技術を示す近代建築の建物です。(2015年12月9日撮影)
2015年12月23日津山市大田の地産地消センター「サンヒルズの年末感謝祭」があり、年末年始用の食材を求めて大勢の方が来られていました。テントでは実演きねつき餅やぜんざいを美味しそうに食べている親子さんや、焼きそば、お好み焼き、焼き立ての魚をほおばるおじぃちゃんとお孫さんなどが微笑ましい光景でした。行ったのが終わりがけだったので人出はそれほどでもなかったのですが、それでも多くの人々が、花やお飾りなど沢山のお正月用品を買い求めていらっしゃいました。
2015年12月23日、小雨模様のグリーンヒルズでお散歩してきました。なんと12月に入っても紅葉している木がありましたよ~。この木何の木?ほかの木は落葉してしまっているのに数本の木が紅葉していてとても綺麗でした。少し寒いけれどもこの季節に散歩するのも悪くないなぁ~。