大石内蔵助邸の長屋門

oishi6.jpg

大石邸長屋門 この門は、浅野家筆頭家老大石内蔵助の一家三代が五十七年にわたり住んでいた大石屋敷の正面門長屋である。門口約二十六・八メートル、奥行 約四・八メー トルの建物で、屋根瓦には双ツ巴の大石家の家紋がついており、元禄の昔に思いを馳せ、内蔵助の偉業を偲ぶ唯一の建物となっている。かっては、内蔵助と主税 の父子が朝夕出入りし、又元禄十四年三月主君の刃傷による江戸の悲報を伝える早打ちがたたいたのもこの門である。
 安政三年(一八五六年)に大修理が行われ、大正十二年国の史跡に指定された。
 更に昭和三十七年に屋根の大修理を行ったが老朽甚だしく、昭和五十二年十一月から国、県及び市の負担により、総工費三、一三八万余円をかけて全面解体修理を行い、昭和五十三年十月末に復元完了した。 赤穂義士会(文:説明板より)

oihsi11.jpgoishi10.jpg

大石邸正門                    大石邸長屋門説明板

oishi2.jpgoishi5.jpg

瓢箪池を含む一帯の庭園は池泉鑑賞式兼回遊式の江戸初期庭園

oishi9.jpgoishi7.jpg

大石邸長屋門
 この長屋門は内蔵助が祖父、父と三代五十七年間居住した大石邸の正門と門長屋で、元禄十四年には主君の凶報をもたらす早打ちがくぐった門でもある。尚、内蔵助の家族が生活していた本邸は江戸時代後期に焼失しておりこの門長屋に住んで居たわけではない。

wasuke2.jpgoishi.jpg

長屋門の人形

oishi8.jpgoishi3.jpg

駕籠                      大石稲荷社
 大石稲荷社、内蔵助が元禄七年備中松山城請取りに当りその大任を果たすため浅野家前領地常陸笠間の稲荷大明神を邸内に勧請し、日夜祈祷の霊験により美事その大役を果たしたので「受取り稲荷」とも呼ばれ、今日では水商売の人々の信仰が厚い。

oishi1.jpgoishi4.jpg

大石邸庭園内のご神木の大楠(撮影:2015年3月15日)