取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「自然」で検索した結果,303件の記事が見つかりました。

第28回 日本画 常夏会展

tokonatsu.jpg

2015年3月13日(金)~2015年3月16日(月)まで、アルネ津山4階  津山市立文化展示ホールにて「第28回 日本画 常夏会展」がありました。会場には力作がずらりと並び、訪れた人々が熱心にご覧になっていました。お花や自然の風景、孫の絵に心がなごむひと時でした。(2015年3月15日取材)
第28回 日本画 常夏会展の続きを読む

牛の墓(押入)

高野大日如来2.jpg

牛の墓
 しづな坂の東ののぼり口のところに、三基の大日如来の碑が立っています。大日如来は、仏教の世界でいちばん高い位の仏さまですから、宇宙をつかさどる仏さまをまつっているように見えますが、これは牛の墓なのです。
 むかしの農家では、牛は、田んぼをたがやす力もちでしたから、家族のひとりのようにたいせつに飼っていました。たいていの農家では「うちやま」といって母屋の中で飼っていました。

牛の墓(押入)の続きを読む

山王大権現(川中山王様)(押渕)

kawanaka133.jpg

川中山王
 吉井川が林田の南端落合で加茂川と合流し、横山小桁と日上の間を南へ金屋の渡船場に於いて、廣戸川と合流する。この辺から南は川幅も広くなり、東岸は和気山、西岸は長岡の山脈によって好風景を展開し、やがて八足ドロと呼ばれる押淵所属の河中の巖上に、山王の祠が祀られている。その景観は河水の浸食作用によって、長岡山の軟弱部分が流され、強硬な部分が河中にのこされた自然の大巖が島となったものであり、河中に突兀として聳立した奇硝の上に天然の樹木が翠影をもって粧うて居るさまは全く奇観であって、川中山王と唱え徂来人の眼をたのしませたものである。山王祠は天安2年小桁部落にある極楽寺の鎮守として祀られたと伝えられ、明治5年日吉神社と改称し、押淵神社の摂社となった。石の鳥居から峻岨な石段をのぼっての景観又絶佳、両岸の翠峰、吉井川の清流と共に全く画の如きものである。『美作史跡名勝誌』

山王大権現(川中山王様)(押渕)の続きを読む

2014年 津川ダムの紅葉

18.jpg

2014年11月24日の津川ダム周辺の紅葉です。(20112012・20122013

 毎年来させてもらっていますが、この美しい見事な紅葉をいつも独り占め状態です。今年はもう遅いかもしれないと思いながら行って見ましたが、充分楽しめました。紅葉はすぐに散ってしまうものもありますが、長い期間見られるように感じます。

2014年 津川ダムの紅葉の続きを読む

布滝、大滝の紅葉です。

non11.jpg

  黒岩高原の水を集めて落下するこの滝を布滝(のんだき)といいます。ここからは滝の一部しか見えませんが、上部には更にすべり落ちるようにして流れるナメ 滝が続き、滝の頭から合わせると高さは50mに及んでいます。この滝は岩の黒さと滝の白さがあざやかなコントラストをなし、遠くから見るとちょうど布を晒 (さら)したように見えるところから布滝と名づけられたと云われています。昔は滝の下に大きな滝壷があり、2mに及ぶオオサンショウウオがすんでいたそう です。2014年11月6日取材

布滝、大滝の紅葉です。の続きを読む

桐の木水車(津山市勝部)

katsuebe3.jpg

 桐の木水車は津山市内で現役で稼働している共有の米搗き水車としては唯一のものです。昭和30年頃まではどこの村々でも共同で水車が維持管理され、村の生活と田園風景を構成していました。この桐の木水車も昭和初期に建設され地元「水車講連中」により維持されてきました。
 しかし、この間の風雪の中で、破損が進み使用もままならない状況になりつつあり、今回「桐の木水車の会」を結成し、多くの人の協力により水車の修理を行いました。
 この桐の木水車を私たちは津山の農村風景のシンボルとして維持し、次代に伝えていきたいと考えています。(文:案内板より)

桐の木水車(津山市勝部)の続きを読む

鏡野郷土博物館(鏡野町)

ni2.jpg

鏡野博物館に展示されている森原人形。(2014.9.3)

 薪(たきぎ)森原村はかつて人形芝居が盛んであった。操り人形芝居・森原デコ・森原芝居・森原人形芝居・作州人形・人形踊りなどさまざまな呼称で愛称された。住吉座とも呼ばれるようになったのは、明治40年(1907)の人形芝居再興のときからであろうか。作陽誌には、

住吉 地名なり。同村(薪森原村)に在り。昔薪郷の五所の天神九月の祭に神輿皆此に会す。
之を五所神行と謂う。長幼相聚(あつ)まりて遊嬉す。又南仮屋、北仮屋なる共に地名有り。常日市廛(してん)(みせ・商店)の跡なり。

鏡野郷土博物館(鏡野町)の続きを読む

【津山人】 多胡昭彦さん(日本のアマチュア天文家)

たご.JPG

多胡昭彦さん(1932年生まれ)は日本のアマチュア天文家で、10数個の彗星や新星の発見者です。小惑星 (7830) Akihikotagoに命名されました。また、1996年に設立された岡山県柵原町の町立のさつき天文台で天文学の普及に尽くされました。
発見した彗星は、C/1968 H1 多胡・本田・山本彗星、C/1969 T1 多胡・佐藤・小坂彗星、C/1987 B1 西川・高見沢・多胡彗星がある。新星としてはV1493 Aql (みずがめ座新星1999)、V2275 Cyg (はくちょう座新星2001、no. 2)、V574 Pup (とも座新星2004)、V2467 Cyg (はくちょう座新星2007)があります。

【津山人】 多胡昭彦さん(日本のアマチュア天文家)の続きを読む

津山の私設美術館・その他のおススメ(お寺・博物館・資料館)

美.jpg

美術の秋を迎えましたが、津山にはまだまだ素晴らしい美術があるのを私たちは案外知らないのかもしれませんね。一般に公開されているものは数少ないのですが、私設美術館など今まで取材したものを少しまとめておりますのでご覧くださいね。それから、資料館・近隣の美術館なども併せてご紹介。(営業日時や場所は各HPなどでご確認ください。)

津山の私設美術館・その他のおススメ(お寺・博物館・資料館)の続きを読む

大日如来(津山市川崎字玉琳)

dainichi.jpg

津山市玉琳 大日如来 牛馬安全
大日如来を牛馬神とする信仰は美作に多い。「大日如来」と刻んだ自然石が路傍に多い。
牛馬の供養塔である。(密教の曼荼羅の中尊の大日如来は牛馬神とは無縁である)
大山の大日堂(現在の大山寺本堂)が牛馬守護の神礼を配布した事情にもとづいている。

大日如来(津山市川崎字玉琳)の続きを読む