取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1565件の記事が見つかりました。

2021 大隅神社の大晦日年越し燈路

2022-1osumi16.jpg

 2021年12月31日(金) 〜 2022年1月1日(土) 11:30~00:30大隅神社境内(鳥居~神門~本殿)の参道に牛乳パック灯籠が並び光の道が作られました。
 昨年10月のつやま町燈路で大隅神社の参道に牛乳パック灯籠を並べましたが、12月31日大晦日の夜にも大隅神社の境内に牛乳パック灯籠を並べて光の道を作る催しを行うことになり企画されたものです。来年こそは明るい年となりますよう祈念して行います。上之町六丁目青壮年会、城東まちづくり協議会イベント事業部担当

2021 大隅神社の大晦日年越し燈路の続きを読む

昔懐かしマッチ箱

tenma.jpg

 2021年12月15日津山市沼にある弥生の里文化財センターに伺いました。
この弥生の里文化財センターの2階の展示室に向かう階段を上がる度に、懐かしい素敵なマッチ箱を眺めていました。その度に、いつか皆さんにもご紹介したいなと思いながらいましたが、ガラスが入っていてうまく撮れませんが、今回は思い切って薄暗い所でしたがカメラで写したら案外撮れていましたのでご紹介してみます。
 数々のマッチ箱は、よく通った昔懐かしいお店、私の知らないお店、今はもう無くなった對鶴楼や白水などのお店のマッチ箱等、当時の世相が読み取れる気がしました。

昔懐かしマッチ箱の続きを読む

2021 七福神もちつき 縁起年の瀬市

2021engi1.jpg

 「七福神もちつき 縁起年の瀬市」が、2021年12月18日(土) 10:30 〜 15:30がソシオ一番街にて催されました。この催しは、津山市周辺の県北東部に七福神をまつる寺があることから、寺の住職が開運や疫病退散を祈願しておはらいをします。また、地元の地域おこしのグループなどが、新年に向けて開運と疫病退散の願いを込めた餅つきも行われました。
 それに、丁度この日、美作学園が運営する「みまっぱぷらざ」が京町55にオープンして学生たちのセレモニーや踊りのパフォーマンスがあり更に賑わっていました。(営業日:木・金・土・日の週4日、営業時間:11:00~17:00)だそうです。(2020年の様子)

2021 七福神もちつき 縁起年の瀬市の続きを読む

作州忍者鶴山隊の活動の様子

2021-12-18ninjya7.jpg

 「七福神もちつき 縁起年の瀬市」が、2021年12月18日(土) 10:30 〜 15:30がソシオ一番街にて催されました。この催しに急遽お呼びがかかり、馳せ参じた作州忍者鶴山隊は催しを盛り上げるため、食べたり、買ったり、会場内を回り子どもたちとの撮影に応じたりと大活躍でした。
 この催しは、津山市周辺の県北東部に七福神をまつる寺があることから、寺の住職が開運や疫病退散を祈願しておはらいをしたりする催しで、地元の地域おこしのグループなどが、新年に向けて開運と疫病退散の願いを込めた餅つきなどをして市民との交流を深めました。

作州忍者鶴山隊の活動の様子の続きを読む

2021 雪の津山城(鶴山公園)

2021-12-18yuki_kakuzan38.jpg

 2021年12月18日の津山城(鶴山公園)の雪景色
今年12月に入り初めての雪が降り、津山市内は一面が真っ白になりました。午前9時ごろに鶴山公園の雪景色を撮ろうと出かけてきました。丁度、大阪からの観光客の女性に会い「津山に来たらこんなに雪が降っているのでびっくりしました。普通の靴で登れるか心配でしたが、本丸から津山が眺められてよかった!」とのことでした。この日はソシオ一番街でもイベントがあり、大勢の方が街中に集っておられました。

2021 雪の津山城(鶴山公園)の続きを読む

美作の大庄屋巡り「近藤家」(真庭市)

kondouke2021-10-27-1.jpg

近藤家 近藤忠左衛門 大庭郡上河内村 森藩~松平藩
大庄屋まで
 津山市宮尾の近藤家に残されている『始祖伝』によれば、近藤三郎が高田城主三浦氏に仕えたという。その後宇喜多氏に仕え、宇喜多氏滅亡後、上河内村に帰農し、森藩により大庄屋に任命された。
大庄屋として
 享保12年(1727)、松平家が5万石に減封されたときに大庄屋を解任されたが、山中一揆の記録に、大庄屋近藤忠左衛門の名がある。文化14年(1817)、松平藩が10万石に復帰した時、再び大庄屋となり明治まで勤めた。

美作の大庄屋巡り「近藤家」(真庭市)の続きを読む

元禄の道標(鏡野町)

genroku_dohyo7.jpg

 百谷浜子の和仁君男氏宅横に、この道標がある。
 往時この地点は交通の分岐点で、川を渡って東へ行く道は、真経を経て、越畑の鉄山へ通じ、真直ぐ北へ行く道は、奥津を経て、伯耆国倉吉へ通じていた。倉吉への道は、作州一円より農業の神美保神社へ詣った所謂(いわゆる)関詣りの道でもあった。
 この道標は、地上高90㎝、幅18㎝の方柱で、正面は草書、裏面は楷書で刻んである。
 正面(南側)―南「是より左伯耆くらよし道」
 裏面(北側)―北「元禄二年己巳年三月日」
 元禄2年(1684)当時作州を領した森家の二代長継公は、交通の要地にこの道標と同規格の道標を設置した。
 元禄の道標で現存しているものは、大原町古町の津山道の道標、作東町杉坂越えの道標及び、久米郡中央町打穴中清水の道標など数基にすぎない。
 元禄2年の道標は、方柱の上端が山形にとがらせてあるのが一般的であるが、浜子のものは上端が平である。これは、もともととがっていたものを後に何かの都合で、平に加工したものと思われる。
(文:『香北ふるさとの伝承』より)(2021年11月3日撮影)

元禄の道標(鏡野町)の続きを読む

2021市役所前のモミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉

2021-10-29yakuba12.jpg

 2021年10月29日・2021年11月9日の津山市役所前のモミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉の様子です。
津山市役に用があり立ち寄ってみると、市役所前の通りの木々が紅葉していてとても美しく感動しました。木々に降り注ぐ太陽の光がモミジバフウの葉を一層美しく引き立たせていて、ついついカメラで撮ってしまいます。昨年も綺麗なので思わず撮りましたが、何度見ても綺麗なモミジバフウの通りですね。
 この木は、中米が原産のマンサク科フウ属の落葉高木です。紅葉楓と漢字で書き、カエデをフウと読んでいますが、カエデ科ではないとのことでした。

2021市役所前のモミジバフウ(紅葉葉楓)の紅葉の続きを読む

第33回しんわ美術展 2021

2021shinwa13.jpg

 只今、第33回しんわ美術展(主催:津山しんわ文化財団)が、2021年10月29日~11月7日まで津山市立文化展示ホールで開催されています。会場内では日本画、洋画、版画などの秀作が展示されていて多の方が熱心に作品をご覧になっていました。どの作品も目を見張る作品で一見の価値あり。

【講評】
 日本画52点、洋画206点、版画9点の応募総数267点から150点の入選としました。岡山県内の応募者は113人、県外からの応募数がそれを上まわり154人となりました。
 昨年は、コロナ禍で中止を余儀なくされ、今年になっても第5波の影響により応募数が減少してしまいましたが、それでも数多くの出品があり、そして、さまざまな表現に富んだ質の高い作品ばかりで、さすがに全国公募のコンクールとして広く定着していると実感しました。
 描かれている題材は多岐にわたり、技術的にもしっかりした作品が多いと思いました。具象的傾向の作品が多かったのですが、細密描写、大胆な色彩、筆使い、重い印象、軽やかな印象、だまし絵のような構成と多彩な表現で溢れていました。また抽象作品にも素晴らしい作品がみられました。
 長年にわたり、岡山県北の地から、このコンクールを通じて文化発信を続けてこられた貴重な存在としての「津山しんわ文化財団」に敬意を表するとともに、今後も文化振興の一役を担われることを期待しております。(文:審査員:池田良則、審査員:西田眞人)

第33回しんわ美術展 2021の続きを読む

第二回 つやま町燈路(城東地区)

katsumada.jpg

 令和3年10月23日(土)18時~20時、第二回つやま町燈路が、城東地区12町内、11箇所(中之町は当日不幸があり急遽中止)で2610個の灯籠が灯されました。
 今回もウィズコロナの観点から事前告知を一切行わず、地域住民のみのイベントとして開催されました。上之町6丁目と西新町が共同で旧出雲街道の参道開始点から大隈神社の本殿前までを700個の燈篭で光の道を作った。(県重要文化財付近はLED光源を使用して火災の発生を防止した。)
 また、旧出雲街道沿いの民家の軒先に並べた灯籠は、重伝建の町並みとマッチした景観となり、多くの地域住民が沿道に出て景色を楽しんだ。
2020年10月17日2020年10月17日(土)の夜(大隅神社宵祭りの夜)

第二回 つやま町燈路(城東地区)の続きを読む