取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「社」で検索した結果,1125件の記事が見つかりました。

徳守神社の御例祭(秋祭り)2018

toku1.jpg

徳守神社の秋祭りが2018年10月28日に盛大に執り行われました。
 当社の御例祭(秋祭り)は毎年10月の第四日曜日に執り行われます。御例祭とはこれまでご加護いただいた感謝を、これからもご加護いただく祈りを、徳守神社にお鎮まりになられている神々に最大の礼を尽くしてご祈願するその年最大のお祭りです。
この、御例祭の後には徳守様を大神輿にお遷り頂き、行列を組んで氏子町内を巡りますが、この一連の大祭りを親しみを込めて徳守祭りと古くから呼ばれており、津山市としては、津山祭りの一つとしても親しまれております。(文:徳守神社HPより転載

徳守神社の御例祭(秋祭り)2018の続きを読む

勝部神社(勝部)の秋祭り2018

katsube24.jpg

 2018年11月3日真っ青な空の下で執り行われた勝部神社のお祭りを取材してきました。
11月3日は津山市内は最後のお祭りでしょうか、あちらこちらでお祭りが行われています。
 「勝部」というのは、勾玉、玉、鏡など研磨する仕事をさし、一説には様々な職能集団の長(統括者)的役割を担うとも言われています。
「勝」とは、磨くという意味があり。この地域には、そういう職種の人がいた場所であり「五十年程前には、東地区の池付近で水晶を取った事がある。」と言う方も居られ、産出もしていたのではと考えられるそうです。詳しくは勝部神社の取材記事で。

勝部神社(勝部)の秋祭り2018の続きを読む

朝吉神社(上村)の秋祭り

asayoshi17.jpg

 2018年11月3日の朝吉(あさよし)神社の秋祭りの様子です。この小さな町内でも若い担ぎ手が育っているようで頼もしいなと感じました。是非、いつまでも続いてほしい風物詩です。
 11月3日は旧勝北町の神社が一斉に秋祭りをする日です。昔はそれぞれ違っていましたが、近年になって同じ日にしようという事になったそうです。すぐ近くでは、昭和52年4月8日、岡山県重要無形民俗文化財として県の指定を受けている新野まつりが同時刻に行われています。また、すぐとなりの西賀茂神社でも秋祭りが行われていました。

朝吉神社(上村)の秋祭りの続きを読む

田中角栄書 義民堀内君顕彰碑(下高倉西)

giminohi5.jpg

義人堀内氏 頌歌

一、むかし元禄11年 城下にせまる数千人 半切すがたなわの帯 堀内三郎工先頭に

二、村の苦しみ身に背おい 兼田河原に花と散る 義人の心とこしえに 天にもひびけ仰ぎみよ

三、ああ三百年星うつる 芳烈かおる顕彰碑 わが里人に語りつぐ 正義の誇り心意気

田中角栄書 義民堀内君顕彰碑(下高倉西)の続きを読む

2018 高野神社の秋祭り

takano2018-012.jpg

2018年10月21日(日)に平成最後の「津山祭り」が高野神社にて執り行われました。この日は昨年とはうって変わって晴天に恵まれ、盛大に神事が行われ本当によかった。だんじりもウエストランドに集合した後、高野神社まで行きます。今年は本殿が修復の工事の為、神様は一時御崎神社に遷座されていました。また、今年のだんじりは11臺だったそうです。(だんじりを全部撮ることは出来なくてごめんなさい。)

2018 高野神社の秋祭りの続きを読む

2018年 白加美神社の秋祭り

shirakami2018-25.jpg

2018年10月21日、津山市小田中に鎮座する白加美神社の秋祭りが執り行われました。
 地元なので毎年伺っていますが、今年は特に若人がキビキビと舞う獅子舞がとても素晴らしかったです。それに、小学生の笛の音色も可愛かったです。小田中も高齢化率も高くなってきていますので担ぎ手も少なくなっていますが、白加美神社の秋祭りは延々と続いてほしいものです。

2018年 白加美神社の秋祭りの続きを読む

11月のイナバ化粧品店さんです。

11-1-inaba-13.jpg

 2018年11月1日のイナバ化粧品店です。津山地方は曇り空で朝夕はかなり寒くなってきました。
イナママは九州から帰られたばかりで少しお疲れ気味かも?と思いましたが、「これ、ともちゃん(お嫁さん)が作った、いなえもんといなのすけ。皆様も風邪ひかないようにね!」とお元気にメッセージをくださいました。

11月のイナバ化粧品店さんです。の続きを読む

ITで地域が変わる!大人も楽しい、IchigoJamプログラミング体験会 in つやまこうせん

kosen-24.jpg

2018年10月19日、津山高専つやまイノベーションセンターIT研究会主催で「大人も楽しい、IchigoJamプログラミング体験会 iNつやまこうせん」が開催され参加して来ました。
講師の先生は、Presenter:株式会社jig.jp 会長 福野 泰介氏で、内閣官房オープンデータ伝道師です。
 習う前は、ど素人がプログラミングを簡単に組めるものかと半信半疑でしたが、勝手にプログラミングは難しいものと決め込んでいる自分に気づいたことと、素直に言われることを実行して行けばそんなに難しく考える事もないと思いました。先生は教え方がお上手で大人も楽しめました。

ITで地域が変わる!大人も楽しい、IchigoJamプログラミング体験会 in つやまこうせんの続きを読む

原形遺す"杉さま古墳"

sugisama3.jpg

杉さま古墳は、勝北町杉宮にあり、那岐連山の裾野に開けた勝北盆地の西側をほぼ南北に走る丘陵中央部のあたりに西賀茂神社があり、そのうしろの社叢へ向かって50mほど入った頂上部に3基の古墳が並列して存在する。
 古墳前方には広戸川が流れ、その向こうに水田地帯を見渡す丘陵は、海抜150m、平地との比高差15m、古墳の大きさ直径15m、高さ2m、3基ともほぼ同規模の円墳が南北へ隣接し、原形をよくとどめている。
 杉さま古墳の立地する丘陵上に沿って北に6~7世紀頃と推定される三島古墳、西北に宗四郎古墳、城平古墳が存在し、また南へ約2㎞の地点には平成3年に発掘調査が行われた近長丸山古墳があり、この間を継ぐ線上の中間点に上野田十三塚古墳の跡があって当時の葬送儀礼、古代人の生活の有様を窺うことができる。
 町内には、そのほか竪穴式の古墳や横穴式の石室をもった古墳、方墳など130基あまりが確認されている。
 杉さま古墳は、幾世紀にわたって風雨に晒され、その間において盗掘などによる破壊を免れよく原形を遺している数少ない古墳の一つである。
 およそ6世紀頃のこの地方で稲作を中心として生活した氏族小集団の首長墓ではなかろうかと考えられており、平成4年9月これらの古墳を町の文化財に指定する一方、入口に説明板や案内標識などを立て町民、特に小中学生の生きた教材として利用できるよう整備されている。
 国道53号線、上村バス停で下車し、南へ徒歩で約10分。
(勝北町文化財保護委員・平田安男記)(『平成5年発行:勝北風の里探訪』より)

原形遺す"杉さま古墳"の続きを読む

「旧津山扇形機関車庫と転車台」が鉄道記念物に。

kikanko10-13-22.jpg

2018年10月13日、久しぶりに「津山まなびの鉄道館」に出かけてきました。丁度、明日が(14日)指定日となっていますので、キハ58形気動車の頭出し、DE50形ディーゼル機関車を転車台に搭載、子ども制服の貸出、無料のレトロリレーバスの運行等、いろんな特典がありました。


 当社では、日本国有鉄道(国鉄)が取り組んでいた鉄道文化遺産の保存活動を引き継ぎ、当社管内にある貴重な鉄道文化遺産の散逸を防ぎ、良好な状態で保存・管理する取り組みを行っています。
 当社では、管内の鉄道文化遺産の価値を評価したうえで「鉄道記念物」、「準鉄道記念物」、「登録鉄道文化財」に区分し、保存・管理を行っています。
 今回、登録鉄道文化財である「旧津山扇形機関車庫と転車台」を鉄道記念物に格上げ指定いたします。指定日:2018年10月14日(日曜日):鉄道の日(JR西日本2018年9月13日ニュースリリースより)

「旧津山扇形機関車庫と転車台」が鉄道記念物に。の続きを読む