![医療の発展に貢献した久原家(二階町)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/04/kuhara8-thumb-120x120-90965.jpg)
医療の発展に貢献した久原家(二階町)
![皆戦場〔合戦場〕(草加部)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/03/kaisen1-thumb-120x120-91010.jpg)
皆戦場〔合戦場〕(草加部)
![第9回 旧正月を祝う 「田町冬まつり」](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/02/16-thumb-120x120-91126.jpg)
第9回 旧正月を祝う 「田町冬まつり」
![行啓道路(津山市山下)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/07/800%E8%A1%8C%E5%95%93%E9%81%93%E8%B7%AF-thumb-120x120-91204.jpg)
行啓道路(津山市山下)
![アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2017/03/800px3177-thumb-120x120-162131.jpg)
2018年10月21日、津山市小田中に鎮座する白加美神社の秋祭りが執り行われました。
地元なので毎年伺っていますが、今年は特に若人がキビキビと舞う獅子舞がとても素晴らしかったです。それに、小学生の笛の音色も可愛かったです。小田中も高齢化率も高くなってきていますので担ぎ手も少なくなっていますが、白加美神社の秋祭りは延々と続いてほしいものです。
参道と鳥居 拝殿
秋山宮司です。 神様が神輿に移られるところです。
警蹕(けいひつ)という声ですが、神事の中で特に重要な部分に警蹕(於ーーー)をかけ、注意を発し、参列者は低頭(ていとう)といって、頭を深く下げます。
神社の扉を開く時、締めるとき、御神体を移す時、降神(神を降ろしてまつる時)や昇神(神を天に昇らせる時)などに警蹕を発します。(YAhoo知恵袋より)
普段は神社にいる神霊が氏子町内、御旅所などへ渡御するに当たって一時的に鎮まるとされる輿が神輿。
水で縄を締めています。
獅子舞の若人です。 笛を吹くのは町内の小学生です。
仲良し家族で参加です。
神社を左回りしてから出発です。
急な階段も慣れたものです。
子ども達も後に続け!
神門を潜るのに一苦労です。
これから町内を巡ります。
城西通りを巡っています。