取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1349件の記事が見つかりました。

城西雛めぐり2018

j-hina13.jpg

 2018年3月4日はとても天気も良くて清々しい小春日和。この陽気につられて城西雛めぐり(3月1日~4月3日)に出かけてきました。民芸館前では、おじ様の「はよ~寄っていきんちゃい!」の大きな声に導かれ作州民芸館に入ると、今度は若い学生さんがお出迎えしてくれました。また、入り口には椿の花やフキのとうが飾られていて昨年とはまた違った工夫がみられてよかったです。館内を拝見後、東高校生が作ったクッキーとコーヒーで幸せな気分になりました。その後、作州絣工芸館の可愛いお雛様を拝見してきました。

城西雛めぐり2018の続きを読む

戸島神社(戸島)

2017-8-4jin24.jpg

戸島神社 旧村社 
由緒沿革 正徳年中に村内に疫病が発生のため、大和三輪の社に参詣して、悪疫退散を祈願し、御分霊を奉還して、村内の大神山に勧請した。寛文六年国主森長継公が崇敬し、村内の有本山に社地を移し、社殿を改築した。貞享三年国主森長武公が、村内沢昌蒲山に社殿を建立した。元禄六年森長成公が、現在の国司に社地を替えた。明治六年村社に列格した。大正六年十一月十三日神鐉幣帛料供進神社に指定さられた。主祭神 大己貴命 伊弉諾尊 / 主要建物 本殿 幣殿 拝殿 神門 社務所 膳舎 神輿庫 / 摂末社 御先社 天神社 稲荷社 荒神社 若神(文:『苫田郡誌』)(2017年8月4日撮影)

戸島神社(戸島)の続きを読む

2月の衆楽園の鳥たち

tori8.jpg

2018年2月16日に津山市役所から帰りに衆楽園に立ち寄ってみました。比較的暖かめの津山市でしたが、衆楽園では松の剪定や屋根のお掃除や庭のお手入れ等々春に向けて準備中でした。中に入ると梅の花は蕾で、咲くのはもう少し先になりそうです。池の中ではサギや水どりがせわしく動いていました。また、この時期は水が澄んでいて底がみえていました。昔は白鳥さんがいて私たちを楽しませてくれたなぁ~と思いながらサギさんを眺めてきました。

2月の衆楽園の鳥たちの続きを読む

柵原鉱山で「坑道農業見学会」

nouen29.jpg

2018年2月4日に柵原鉱山で「坑道農業見学会」があると知って参加して来ました。この日は海外の団体様と一緒に約1時間程坑道内を見学させていただきました。子ども達も参加されていましたが、みんな興味津々で、色々と質問をされていました。


「坑道農業」とは、柵原鉱山の坑道を利用して農業をしておるんじゃ。坑道の中は1年を通じて温度・湿度が変わらず真っ暗な状態。この環境に適した作物をいろいろ考えて柵原の特産品にしようと始めたのが坑道農業なんじゃよ!(文:案内パンフレットより)

柵原鉱山で「坑道農業見学会」の続きを読む

横川のムクノキ(美作市)

1000nen8.jpg

 このムクノキは樹齢約1000年、幹の太さは目通り周囲9.4m、樹高25m、枝張りは南北30mあって県下最大のムクノキです。ムクノキは関東以西の本州、四国、九州に分布し、山地にも生えますが、しばしば人家付近や道路わきに植えられます。5月の若葉が伸びる頃、淡緑色の小さな花を付け、秋には直径12mmほどの黒い実を付け、この実は甘くて食べられます。ムクノキは家具等に使われる他、葉は細工物を磨くのに使われます。 環境省・岡山県(文:立て看板より)(撮影2017年11月19日)

横川のムクノキ(美作市)の続きを読む

津山と松尾芭蕉の縁

2015.4.215.jpg

 津山城(鶴山公園)に松尾芭蕉の句碑がある。津山と松尾芭蕉の縁を調べてみました。


 全国に知られた富豪で俳人でもあった蔵合の五代目孫左衛門直良は、元禄(1688-)から享保(1716-1734)年間頃、全盛を誇った蔵合家当主。西鶴が『日本永代蔵』にえがいたのも直良の時代と思われるが、芭蕉とも交友を結び俳人でもあった富豪の面影をしのばす。俳号は「推柳」という。句集『夢三年』(寛政12年、岡山の佐々木松雨が編集)の中に、芭蕉の友人・山口素堂の一文をのせている。その中に「津山の住、推柳子のもとへ赤木氏より、わが友芭蕉の翁が絵かきて自ら賛せるを送らせー」とあり、芭蕉と蔵合直良推柳の交友を窺わせる。芭蕉が送った自画賛については享保元年(1716)に、やはり芭蕉門の俳人・月空庵露川が門人の燕説を供に津山を訪れた時の紀行『西国曲』に次のように記されているという。紀行には蔵合の繁栄ぶりを示す記事もあり、西鶴の『日本永代蔵』をさらに裏付ける。(2015年4月21日撮影)


津山と松尾芭蕉の縁の続きを読む

2017年津山さくらまつり

2017sakura18.jpg

 津山の春の風物詩、「津山さくらまつり」が2017年4月1日より市内各所で開催されますした。今年は4月1日~15日.まで開催され、楽しいイベントが盛りだくさんでした。郷土芸能ステージやお茶席、グルメイベントなど期間中は様々な催しがあり、取材した4月11日・12日はたくさんのお客様が来られていました。さくらの花も満開。また、ことしは桜の状態が良いため、4月16日まで津山さくらまつりが延長されました。

2017年津山さくらまつりの続きを読む

美作国 国分寺の開扉法要がありました。

kokubunji3.jpg

 平成29年10月13日・14日・15日(日)の3日間、美作国の国分寺で開扉法要がありました。今年は33年に一度の大法要にあたるそうです。
『ご本尊の秘仏お薬師様と大きな角塔婆は五色の綱で結ばれています。塔婆開眼供養法要に続き開闢法要の途中でお薬師様のお扉が開けられると、塔婆から下がったその綱からはより強くお薬師様のお力をいただけます。みなさん一心に手を合わせ、綱を触ってお願い事をしていました。また、最終日の15日にはお薬師様にお願いごとを叶えていただく「薬師供祈願法要」と、お扉を閉める「閉闢法要」が行われました。』(文:美作国の国分寺HPより)(2009年9月2日取材)、(2017年6月11日取材

美作国 国分寺の開扉法要がありました。の続きを読む

10月に咲いた月下美人の花

gekka10-7-8top.jpg

 月下美人は、この花が夜に咲き始め、翌朝までにしぼんでしまうことに由来します。花言葉の「はかない美」「はかない恋」もそれにちなみます。
日本での栽培下では6~11月に咲き、この季節に株の体力が十分に回復すれば2~3ヵ月後にもう一度咲く。ゲッカビジンの花言葉は、「はかない美」「はかない恋」「あでやかな美人」花冠は20~25cm程度であり、白い。香りが強いです。
 日本での栽培下では6~11月に咲き、この季節に株の体力が十分に回復すれば2~3ヵ月後にもう一度咲くことができます。つぼみは初期は垂れ下がっているが開花直前になると自然に上を向いて膨らみ、夕方に芳香を漂わせはじめます。これもコウモリがホバリングをしながらやや下を向き、舌を伸ばして花蜜と花粉を摂食する行動との共進化と考えられています。

10月に咲いた月下美人の花の続きを読む

津山市田熊字福本のなぞの石碑

800takuma_ishi20.jpg

 私が長年気になっていた事で私の代に解決しておかないと誰も解らないままになると思い、里の家前の安藤きしこさんに力を借りて調べる事にしました。子どもの頃、父に連れられて行っていた「たばこ畑」のすぐ下に、椿の木と一緒に祠があったような気がします。(椿と石と石の間に祠があった?ような気がしていました。)今となっては、何年も祀られていない上に、椿の木は大きくなり、藤の木が覆い茂り、字も風化されて解りません。ただ、前の安藤きしこさんに聞けば、野田の人が多く参られていて、ここにお参りした後に岩黒城跡お大師様におまいりして、また帰られていたと聞きました。そして、上り口には石の段々があった。道の反対側には茶店があった。(現在は安藤きしこさん宅の畑になっている)。そして、この山が寺山と呼ばれていたそうです。

津山市田熊字福本のなぞの石碑の続きを読む