【津山人】西東三鬼-俳句界の風雲児
明治33(1900)年から昭和37(1962)年津山市南新座に生まれる。
本名は齋藤敬直(さいとうけいちょく)。33歳の時、歯科医だった三鬼は患者達のすすめで俳句を始める。この時から使用したペンネームが「三鬼」で「サンキュー」をもじったものといわれている。
35歳で代表作の「水枕ガバリと寒い海がある」を発表し新興俳句の有力な作家として認められたが、戦争一色となる社会情勢の中で、新興俳句は内容が革新的であることにより弾圧をうける。
終戦後、俳句を再開した三鬼は、近代文学としての俳句の可能性を求め、俳句の復活を志した山口誓子とともに昭和23(1948年)「天狼」を創刊するなど俳句の復興に尽力。また、敗戦直後の混乱した時代に俳人が俳句で生計を立てていけるようにと現代俳句協会を創立。句集として「旗」、「空港」、「夜の桃」、「今日」、「変身」がある。
(掲載されている写真・文章等の著作権は津山瓦版または情報提供者に帰属し、一切の無断転載を禁じます。)
花冷えの城の石崖手で叩く
この句を刻んだ碑は、津山市の文化センターの前庭に建てられている。桜の花の咲く頃にくる寒い日、冷たい城の石崖を叩きながら心のふるさとー津山を懐かしんでいる三鬼の姿が目に見えるようだ。
何にでも挑戦する三鬼少年
城跡にはカラスが住み、町に添う白い川には魚がいる。そして、三鬼の住んでいる南新座はどこに行っても白い塀が続き、ことばのやさしい老人たちは日が暮れるとすぐに寝てしまい、暗い闇がぽっかりと口をあけていた。
そんな南新座の一角で、少年三鬼は四人のなかまと桶のたがを回したり、兵隊ごっこ等をして遊ぶのだった。三鬼はあまり腕白というのではなく、大の茶目っ子で、赤茶けた髪の毛をカッパにたらし、街の通りをかけていくのであった。そんな三鬼少年は、「敬坊、敬坊」と、だれからも可愛がられずにはいなかった。
ある時、敬坊は、木とボール紙で作った旗艦三笠の模型をごろごろひっぱってやって来て、みんなを驚かせた。友だちも負けずに、駆逐艦だの、巡洋艦だのを作って来ては追ったり追われたり、ぶつけ合ったりしては喜びの声をあげるのだった。
毎年の夏と秋の徳守神社の祭りには、軽業(サーカス)がやって来た。三鬼はそれを真似てピエロをやるのだ。なかまに手伝ってしてもらったメイクアップが気にいらず、自分でぬりまくった。そしてあんパンを口にくわえては、「虎に追いかけろ」と叫びながら、円を描いて走り続けるのだった。
ところが、いつのころからかみんなと遊ばなくなり、一番上の兄の武夫から送られて来た『少年倶楽部』や、月ぎめでとっている『日本少年』を静かに読んでいる姿が見られるようになった。16歳頃までには、主だった本のほとんどが単行本で、三鬼の手の届くところに置かれていた。
俳句への道
西東三鬼(本名、斎藤敬直)、明治33年5月15日、苫田郡津山町南新座(今の津山市)に、父敬止(郡視学)、母登勢(石州浜田藩家老松倉丹後の長女)の四男として生まれた。
6年生の時であった。条虫のために体が弱って、よい成績だったのに津山中学(今の津山高校)の受験を諦めなければならなかった。2年後に病気もなおって、二番の成績で合格した。でも、同級生が自分より上のクラスなので、学校の勉強より文学の方へと、次第に力を入れるようになった。
水枕ガバリと寒い海がある (西東三鬼資料展/写真2008年6月21日撮影)
成道寺(津山市西寺町)の、りっぱな表門をくぐると、数百の墓がところ狭しと並んでいる。道を左手にとって進むと、句墓碑が、見えてくる。
この句は、はじめの頃の句だが、代表作の一つになっている。三鬼は、この句を『天の川』の3月号や、『京大俳句』3月号に発表した。「ガバリ」が句墓碑でも平仮名になっているが、句集では「ガバリ」とかたかなで掲載されている。
高熱の頭をふと動かすと、水枕がガバリと陰欝な重い音をたてる。すると、記憶の底から寒々とした海が甦ってきて、死の影をおびた不安感が胸に迫ってくるという句意であろう。
栗山理一氏が「視線が考える」の中で、「水は物であろう。この物の事実性としては、冷たい氷水を入れたゴム袋があるだけで、それは寒い海などというものではない。しかし、水枕に触発された情動の世界においては、水枕のなかみは寒い海に変質されている。<水枕ガバリと>の上部と<寒い海がある>の見事なアナロジーによる屈折を設けることで、死の影におびえる病者の一瞬の心理の起伏を<寒い海>という心象風景に定着したところに、この句の近代的な斬新な感覚と成功の秘密がある」と、この句に触れた箇所がある。事実性をいったんは否定し、作者の抒情の溶鉱炉にかけて変質し、バラバラにときほぐされて、新しく素材として組み直され別の「物」が再生されているようだ。肺結核で、作者が自宅に高熱の身を横たえていた時の作である。
(西東三鬼資料展/写真2008年6月21日撮影)
算術の少年しのび泣けり夏
句集『旗』
(少年は宿題の算術がどうしても解けず、もてあましてシクシクと泣いている。静かな夏の夜である。)
逃げても軍鶏に西日がべたべたと
句集『夜の桃』
(闘鶏で負けた軍鶏が逃げていくと、それに西日がいつまでもベタベタとはりつくように照らしている。)
秋の暮大漁の骨を海が引く
句集『変身』
(渚に魚の骨が落ちている。そこに秋の潮がさし、引いてゆく時に、骨の海の深いところに運んでいった。)
これらはその頃の俳句の中心であった『ホトトギス』の句とは、内容も表現もともに、随分と違ったものであった。このように変わったことをするので、世間の評判はあまりよくなかった。しかし、三鬼は挫折しなかった。「水枕」の句のできばえは、三鬼の資質と、彼の集中的な努力の結果がもたらした最初の手応えであった。
日本歯科医専を卒業しかなりたって、東京の神田にあった病院の歯科部長になった年(昭和8年)、おなじ病院の医師や患者にすすめられて、「寝がへれば骨の音する夜寒かな」の俳句をつくりはじめてから、二年目の句なのだ。
やがて三鬼の仕事は、第一句集『旗』の出版へとそそがれていった。そして、「俳句はなぜ季をうたわねばならぬのか」という疑問につきあたった。「新興俳句」これは、昭和5,6年から15年頃にかけて試みられた俳句の新しい運動で、反「ホトトギス」反伝統を旗印に出発した。連作俳句、無季俳句を実践して、昭和俳句史上に一時期を画した俳句の運動であった。十七音という形式と季語という約束とを、別の性質のものとして区別してしまったことにおいて功績があったいうべきである。その点、それは在来の作家たちの誤りを確かに衝いたものであった。「中年や遠くみのれる夜の桃」や「広島やセメント袋石と化し」の句に見られるように、「中年」とか「広島」とかいった伝達力の強いイメージ豊かな詩句を季語代わりに使用することによって、無季俳句の可能性を拡充しようとした点も見逃すわけにはいかない。
この問題は考えるだけではわからないので、懸命に俳句をつくり続けるしかなかった。小さい時に両親をうしない、よくできた長兄の庇護をうけ、そこからくる劣等感と甘えをもったわがままな、あの南新座の敬坊が、生れてはじめて大きな目的と希望をもったのだ。
やさしい三鬼
柿むく手母のごとくに柿をむく
句集『夜の桃』
(女の手が柿をむいている。柿の皮はぐるぐるとのび、しだいに長くたれていく。そのもとを見つめていると、いつもは可愛らしくない女の人であるが、柿をむくその手つきに、自分の母のようなしぐさがあらわれる。)
父のごとき夏雲立てり津山なり
句集『変身』
(むくむくともり上がっているいかめしい雲、積乱雲が立っている。あれは父なのだ。今は父も亡くなっていないけれど、ここはふるさと津山なんだ。)
三鬼は犬が好きだったのか、犬と一緒によく写真を撮っている。中型の駄犬だが犬相がよい。英語やダンスが得意でコールマン髭をはやした三鬼は、全く家庭をかえりみず、妻子を放置して悔いがなかったようだが、それにしても間違ったよくない噂も実に多い。しかし、句のようにふるさと津山を心から愛し、父を慕い、そして母を慕うといったやさしさが、ほんとうの三鬼の姿なのかも知れない。長兄、武夫が母と三鬼のために建てたと伝えられている藺田川の下流にある南新座の家(今は、日笠頼助氏が住んでいる)の梅の木を見上げては、少年の日を懐かしんでいる三鬼を見かけた人が多くいるそうだ。
春を病み松の根っ子もみあきたり
句集『変身』
『天狼』の5月号に掲載されている。この句は絶句とされている。もうするだけのことをしたという安堵感とも思えるが、わたしにはわからない。昭和37年4月1日62歳で、癌の苦しみと闘いながら息をひきとった。三鬼はただの異才ではなく、企画力、統率力、協調性にも富んでいたのか、新興俳句の旗揚げ、会合につねに指導者的立場で参画している。現代俳句協会を脱退してからも、石田波郷等とともに俳人協会設立の原動力になった。
葬式はさびしがりやの三鬼にふさわしく、異例のこととして、竣工したばかりの角川書店の屋上で行われた。その日の空は、雨は上がったが風が強かったと聞いている。
(西東三鬼資料展/写真2008年6月21日撮影)(写真津山郷土博物館許可済)
白石哲さんと一緒に湯原温泉にて
西東三鬼略年譜
1900年(明治33年)5月苫田郡津山町南新座に生まれる。
1906年(明治39年)父敬止、死亡。母と二人の生活はじまる。
1918年(大正7年)母登勢、死亡。
1925年(大正14年)日本歯科医専卒業。11月、上原重子と結婚。
1933年(昭和8年)医師や患者にすすめられ、俳句と関わる。
1935年(昭和10年)「水枕の」句が成る。
1940年(昭和15年)第一句集『旗』発刊。
1942年(昭和17年)東京を出奔、以後妻子の下に戻らず。
1948年(昭和23年)『天狼』創刊、第二句集『夜の桃』発刊。
1949年(昭和24年)10月、『天狼』の編集を山口誓子と交替。
1951年(昭和26年)第三句集『今日』発刊。
1952年(昭和27年)『激浪』廃刊、新主宰誌『断崖』発刊。
1962年(昭和37年)第四句集『変身』発刊。4月、癌で死亡。
<三鬼の主な句>
水枕ガバリと寒い海がある
算術の少年しのび泣けり夏
緑陰に三人の老婆わらへりき
昇降機しづかに雷の夜を昇る
中年や遠くみのれる夜の桃
おそるべき君らの乳房夏来る
広島や卵食ふ時口開く
大寒や転びて諸手つく悲しさ
暗く暑く大群集と花火待つ
冬に生ればつた遅すぎる早すぎる
秋の暮大魚の骨を海が引く
(文:津山市文化協会発行『津山の人物』より)