取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「ばら」で検索した結果,160件の記事が見つかりました。

勝北総合スポーツ公園のさくらの花が美しい。

syoboku-sakura24.jpg

 勝北総合スポーツ公園のさくらの花が美しく咲いていました。
スポーツ公園のまわりの山々はさくらの花で霞がかっています。新型コロナウイルスのせいでしょうか、来られている方はまばらでした。また、展望台では二組のご夫婦がそれぞれ離れてお花見をされていました。公園内ではその他、椿の花と、さくらの花とのコラボが美しく、周りではツツジの花が咲き始めピンク色が鮮やかに目に入ります。早く新型コロナウイルスが終息することを祈るばかりです。岡山県津山市西下1100−1(2020年4月4日撮影)

勝北総合スポーツ公園のさくらの花が美しい。の続きを読む

津山の夕日に魅せられて。

top.JPG

 2020年2月23日、お散歩がてらに吉井川に沿って歩いてみました。少し風が吹いていたのですが、安岡町から見る夕日は美しくしばらく見とれてしまいました。また、川辺では水鳥たちがにぎやかに家路を急いでいるように見えました。津山の中心部で永年暮していても、日ごろは家事に追われゆっくりとこうした自然に触れ合うことができないでいたのですが、これからは出かけていきたいと思いました。

津山の夕日に魅せられて。の続きを読む

蕎麦尾山 光明院 金剛頂寺(鏡野町)

65-4.jpg

 当山は、大宝三年(703)の開山と伝えられています。開基は不詳ですが、一説に鑑真和尚の説があります。
 弘法大師が美作路を巡錫の道すがら、蕎麦尾山に立ち寄られ、しばらく足を留め修業をされましたが、その折、近くの岩の塊を祈念し、手に持てる五鈷で岩角を打つと、忽ち澄み切った水がほとばしり出ました。大師は傍らに八大龍王及び弥勒菩薩を祀り、この霊水を本尊に供えられました。以来この霊水は、弘法大師の閼伽池として後世に伝えられ、今も霊水の枯れることなく現存しています。
 平安、鎌倉時代には特に栄え山上には伽藍がそびえ、参道の途中には小堂が建立され、高野山になぞられてこの堂を女人堂といい、当時女性はこの堂までしかお参りできませんでした。
 慶長十一年(1606)、当時の住職快秀が、ある夜の夢に、「この寺には以前銘鐘があったが、地中に埋められている。早く掘出しなさい。鐘のある場所は浴室の側の芭蕉の根元だ。」と告げて消え去りました。夢から覚めた住職は早速芭蕉の根元を掘ると、五尺余りの見事な梵鐘が出てきました。その銘には「美作国蕎麦尾山光明院 法界衆生平等利益之為也 嘉元四年(1306)丙午年正月二十八日」と刻まれていました。嘉元四年は鎌倉末期であります。
 戦前地元に良い音色を響かせ親しまれていた銘鐘も、戦時中に供出させられ、今はありません。

蕎麦尾山 光明院 金剛頂寺(鏡野町)の続きを読む

江原醤油醸造場(美咲町)

IMG_1574.JPG

 2019年8月18日、美咲町の歴史を訪ねて回る際に、ふと見ると大きな建物に蔵がずらり。この建物は何だろうとお尋ねしてきました。(資)江原醤油醸造場(美咲町西川495)でした。御子息にお聞きしたら「江原醤油醸造場は、宝永4年(1707)12月16日の富士山が噴火した年の創業だと聞いています。だから築312年は経っています。」とのことでした。突然にお尋ねしたのですが、快諾頂き写真を撮らせていただきました。お聞きすれば、津山市内のお店にも配達に来られているのだそうです。

江原醤油醸造場(美咲町)の続きを読む

飯岡花めぐり「和風の家」(美咲町)

5-26wafunoie7.jpg

2019年5月26日、飯岡花めぐり「和風の家」に伺って来ました。ここは、すぐ近くに足王様社跡礎石があるそうです。このお宅のお庭を抜け、奥に進むと清楚で可愛らしいお花が出迎えてくれます。山野草なども数多く植えられていました。工夫を凝らしたオブジェが来る人を和ませてくれます。
(来年は「花めぐりの会」の活動をお休みします。」とのことです。)

飯岡花めぐり「和風の家」(美咲町)の続きを読む

飯岡花めぐり「メダカの学校」(美咲町)

2019-5-26medaka13.jpg

 2019年5月26日に飯岡花めぐり「メダカの学校」に伺いました。ここは少し離れているので、車で移動しました。メダカの学校は「可愛いメダカに会いに来てください。販売もしております。」また、はーバリウム・トールペイントの展示即売もされていました。
(来年は「花めぐりの会」の活動をお休みします。」とのことです。)

飯岡花めぐり「メダカの学校」(美咲町)の続きを読む

飯岡花めぐり「NONOHANAガーデン」(美咲町)

5-26nonohana9.jpg

 2019年5月26日、「NONOHANAガーデン」では、細長いお庭の先でパッチワークの展示・販売がされていました。いろいろなお花が咲いていて「少し賑やかになった庭を見に来てください。」とのことでした。(来年は「花めぐりの会」の活動をお休みします。」とのことです。)

飯岡花めぐり「NONOHANAガーデン」(美咲町)の続きを読む

飯岡花めぐり「ローズガーデン」(美咲町)

2019-5-26Lozu26.jpg

2019年5月26日に飯岡花めぐり「ローズガーデン」に伺いました。ここは少し離れているので、車で移動しましたが、道路に面したお宅ですぐに解りました。お尋ねすると若い男性が快く応対くださいました。奥行の長いお庭の両脇にバラの花が植えられています。また、素敵な手作りグッズが可愛いお庭でした。(来年は「花めぐりの会」の活動をお休みします。」とのことです。)

飯岡花めぐり「ローズガーデン」(美咲町)の続きを読む

飯岡花めぐり「バラの小径」(美咲町)

5-26baranokomichi14.jpg

 2019年5月26日に飯岡花めぐり「バラの小径」に伺いました。「cafe 風の家」から歩いて数分のところにあります。ここは壁に咲く見事なバラや、お庭一杯に赤白色とりどりのバラの花が咲いていてとても綺麗でした。また、ここでは、備前焼作家土手さんの陶器の展示販売などもありました。
(来年は「花めぐりの会」の活動をお休みします。」とのことです。)

飯岡花めぐり「バラの小径」(美咲町)の続きを読む

飯岡花めぐり「cafe 風の家」(美咲町)

5-26kazenoie6.jpg

2019年5月26日に飯岡花めぐりをしてきました。ここの集落の花めぐりは会場が比較的に近くて歩いていける距離に数軒があり巡りやすかったです。最初は「cafe 風の家」から巡ってきました。
ここは、25日・26日とお弁当、ケーキセット、飲み物などの販売が行われました。
(来年は「花めぐりの会」の活動をお休みします。」とのことです。)

飯岡花めぐり「cafe 風の家」(美咲町)の続きを読む