取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1349件の記事が見つかりました。

2017年4月のイナバ化粧品店・尾所のさくら

IMG_4133.JPG

2017年4月20日・21日のイナバ化粧品店さんです。パパが亡くなってはや一周忌。親戚たちと法要を済ませたママは、金比羅歌舞伎を見に行かれたそうです。「目標を決めると俄然やる気になるから、やっぱり目標がいる。」というママは、明日はこれをしようと目標を立てておられるそうです。今日は、尾所のさくらを見に行くと伝えると「鶴山公園に行こうと子ども達に誘われたけど、足が痛いのでとても上がれないからと行かなかったので、今年はさくらを見るのは初めて。一緒に行こう。」と話がまとまり行って来ました。とても綺麗でしたよ~。
(上記の写真はママが撮影されたものです。)

2017年4月のイナバ化粧品店・尾所のさくらの続きを読む

勝負山(津山市山方字木梨地内)

syoubuyama.jpg

 山頂に径12m、高さ0.5m程の古墳状の高まりが認められる。その上に勝負山の碑(土台石があるが、碑の棹が見当らない)がある。墳丘の西側には周溝を持つようである。
 永禄9年(1567)尼子氏滅亡の後、利元城主福田盛昌、毛利(小早川隆景)に属し、その子勝昌、桝形城をあずかりし天正7年4月、宇喜多直家は、その将・荒神山城主花房職秀をして之を攻む。利元城主福田盛昌は援兵を送らんとするも、職秀の兵これを山方勝負山に打たんとし、激戦の後、福田勢敗る。以後勝負山と称するはこの故なり。なお、敗れた福田氏は勝部に土着したと言われている。『苫田郡誌、久米郡誌』(文:『美作一宮 郷土の遺産』より)(2017年3月20日・4月8日撮影)

勝負山(津山市山方字木梨地内)の続きを読む

阿波八幡神社のスギ

abaki7.jpg

阿波八幡神社のスギ 所在地/阿波村位登山 所有者/阿波八幡神社 推定樹齢/500年 目通り周囲/5.0m 樹高/40m 阿波村指定天然記念物(昭和44年10月30日付)
 県道加茂用瀬線に面して一際茂った森にある。全村一社の八幡神社で、当社の花祭は有名である。社叢は位登山と古称され阿波村の天然記念物に指定されいる。また境内には、スギ・ヒノキ・ケヤキ・モミ・トチノキなどが成育しており、特にスギの巨樹が多くなかでも本樹は通直で成育もよい。
 スギは村の木にも指定されており、村の象徴的な存在である。(文:『津山の名木百選』より)(2017年2月4日・4月15日撮影)

阿波八幡神社のスギの続きを読む

千磐(ちいわ)神社のスギ(加茂町大字知和)

知和杉7.jpg

所在地/加茂町大字知和字宮ノ前・所有者/千磐神社・推定樹齢/650年・目通り周囲/5.3m・樹高/39m
 県道津山智頭八東線より東側に面して本殿にいたる参道が続いている、この参道は矢筈山登山道と併用して利用されており、人が訪れる機会の多い神社でもある。千磐神社はもと王子権現と言い、素盞鳴命を祭神とされている。本樹は境内にある二又杉の巨樹で、藤つるがからまっており藤の花が開花したときは見事である。(文:『津山の名木百選』より)(2017年2月4日撮影)

千磐(ちいわ)神社のスギ(加茂町大字知和)の続きを読む

「旅館 お多福」さんのクリスマスローズ

ro-zu36.jpg

2017年3月29日に所用で旅館お多福さんへ行きました。お多福さんのすぐ前には江見写真館があったりして、風情のある通りです。そのお多福さんの玄関前の沢山の鉢には大切に育てられたクリスマスローズの花が一斉に咲いていました。その姿がとても可愛くて撮らせていただきました。クリスマスローズの花の名前は解りませんが、随分沢山の種類を育てていらっしゃいます。その一部をご紹介してみます。

「旅館 お多福」さんのクリスマスローズの続きを読む

出雲街道を歩こう会「新庄宿」(レポートその2)

shinjyo64.jpg

2016年10月22日(土)第7回出雲街道を歩こう会(主催:出雲街道新庄宿町づくりの会・出雲街道勝山宿の会)があり参加して来ました。レポートその2は、嵐ヶ乢~新庄宿までです。秋の日、暑くもなし寒くもなしのハイキング日和で、ワイワイガヤガヤ賑やかに歩いてきました。後鳥羽上皇旧跡では、地元の方が甘酒を用意して待っていてくださり感激でした。また、しだれ栗の木にはビックリでした。

出雲街道を歩こう会「新庄宿」(レポートその2)の続きを読む

出雲街道を歩こう会「新庄宿」(レポートその1)

kenasi.jpg

2016年10月22日(土)第7回出雲街道を歩こう会(主催:出雲街道新庄宿町づくりの会・出雲街道勝山宿の会)があり参加して来ました。今回が出雲街道歩きは最終回とのお話で50名の定員を大幅に超える78名の参加がありました。10:30分受付を済ませ、新庄村ふれあいセンターで美味しい昼食を取った後、12:00バスにて乢根(たわね)まで行き、四十曲峠を超えて来ました。レポートその1は四十曲峠~嵐ヶ乢まで。

出雲街道を歩こう会「新庄宿」(レポートその1)の続きを読む

2017年千光寺の枝垂桜です。

senkouzi4-5-4.jpg

2017年4月5日曇りの千光寺の枝垂桜の様子です。この日のサクラの状態は住職に聞いたら、ほぼ満開だそうです。桜の木の根元には新しく和傘が置いてあり、これまたすてきな演出でしたが、時折突風が吹いて和傘がひっくり返るハプニングもありました。風が止んだ後に皆さんと一緒に撮影させていただきました。2010年の様子です。

2017年千光寺の枝垂桜です。の続きを読む

東一宮のさくら並木が綺麗です。

higashi-sakura3.jpg

2017年4月5日に東一宮下河原公園付近のさくら並木を通ってみました。毎年、津山市内では一番早くさくらが開花する通りだと思います。満開の頃は、何とも言えない美しい光景を見せてくれます。
2015年に撮った満開の頃の様子です。

東一宮のさくら並木が綺麗です。の続きを読む

「津山さくらまつり」のオープニングセレモニー

sakuram4-1-7.jpg

4月1日(土)10:00~10:30「津山さくらまつり」のオープニングセレモニーがありました。残念ながら今年は全国的にもさくらの開花は遅れているようで、津山でもまだつぼみの状態でした。ここ津山の桜は「さくらの名所百選」に選ばれているさくらの名所です。毎年オープニングを飾るのは「津山情緒保存会」のみなさんの踊りです。テープカットの後に入園された方先着1000名に「紅白餅」がプレゼントされました。

「津山さくらまつり」のオープニングセレモニーの続きを読む