![皆戦場〔合戦場〕(草加部)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/03/kaisen1-thumb-120x120-91010.jpg)
皆戦場〔合戦場〕(草加部)
![深山(みやま)渓谷とみこ渕(津山市阿波)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2014/11/miko6-thumb-120x120-91431.jpg)
深山(みやま)渓谷とみこ渕(津山市阿波)
![鶴亀神社(津山市久米)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2014/11/tsurukame-thumb-120x120-91447.jpg)
鶴亀神社(津山市久米)
![アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2017/03/800px3177-thumb-120x120-162131.jpg)
アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真
![統合井堰(草加部)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/03/suidou4-thumb-120x120-91570.jpg)
阿波八幡神社のスギ 所在地/阿波村位登山 所有者/阿波八幡神社 推定樹齢/500年 目通り周囲/5.0m 樹高/40m 阿波村指定天然記念物(昭和44年10月30日付)
県道加茂用瀬線に面して一際茂った森にある。全村一社の八幡神社で、当社の花祭は有名である。社叢は位登山と古称され阿波村の天然記念物に指定されいる。また境内には、スギ・ヒノキ・ケヤキ・モミ・トチノキなどが成育しており、特にスギの巨樹が多くなかでも本樹は通直で成育もよい。
スギは村の木にも指定されており、村の象徴的な存在である。(文:『津山の名木百選』より)(2017年2月4日・4月15日撮影)
(阿波八幡神社過去の取材)現在の社殿は寛延2年(1749)村内氏子中により再建されたものである。
高山城(矢筈山)主 草苅景継は良(鬼門)の鎮護として崇敬し社領を寄進し、津山城主森忠政も城の民の鎮護として崇敬したという記録も伝えられている。
阿波八幡神社のスギ
当社叢はスギの巨樹が多くその中でも本樹は通直で枝張りも良い。スギは村の木にも指定され村の象徴的な存在である。
2017年4月15日の阿波八幡神社のスギはどれもこれも大きい。
2017年2月4日、雪の中に佇む阿波八幡神社