取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「坂」で検索した結果,299件の記事が見つかりました。

2020年1月イナバ化粧品店・サムハラ神社へ

2020-1-inaba01.jpg

 令和になって初めての正月を迎え、落ち着いたところでイナバ化粧品店さんへご挨拶に伺いました。
2020年1月13日の成人の日、お店の中はお昼休みで比較的落ち着いたところでした。ママは朝からサムハラ神社にお参りに行かれたお客様から色々と話を聞いておられたそうです。そこで、サムハラ神社へお参りに行こうということになり、急遽お参りしてきました。サムハラ神社では昨年も偶然お会いした方もお参りに来られていて、ワイワイガヤガヤ記念撮影をしてきました。

2020年1月イナバ化粧品店・サムハラ神社への続きを読む

新春タカラ大カーニバル2020

takara2020-2.jpg

 2020年1月12日・13日と第3回新春タカラ大カーニバル2020」ヘお邪魔してきました。
会場では子ども連れのご家族や、お友達と連れ立ってこられた大勢の方々で賑わっていました。ステージではピエロのルーシーさんのバルーンステージ、宮坂流の踊り、せり市など賑やかにステージイベントが。また、二階ではモンスター水族館が子ども達に人気でした。年恒例のチャリティーうどんorぜんざいのコーナーには長蛇の列ができていました。(2017年の取材の様子

新春タカラ大カーニバル2020の続きを読む

サムハラ神社に蛭子能収ご夫妻が参拝に。

samuhara11-18.jpg

 2019年11月4日、暫くご無沙汰していたサムハラ神社奥宮へ参拝に行って参りました。駐車場に着くと沢山の車が駐車していて、やっと一台分が空いていたので駐車できました。ラッキー、これもサムハラ様のお蔭かもしれないと思いました。
 何より、びっくりしたのは、蛭子 能収さんご夫妻がお参りに来られていました。何でも奥様が神社巡りをされているとかでご一緒に来られたようでした。岡山からタクシーで来られたそうで、明日は大阪のサムハラ様に参られるそうです。蛭子さんと握手をさせて頂きましたが、気さくに撮影に応じてくださったり本当にやさしくて温かい方でした。

サムハラ神社に蛭子能収ご夫妻が参拝に。の続きを読む

令和だんじりまつり・祝賀パレード

cyouchin0.jpg

令和改元"天皇陛下御即位"奉祝事業『令和だんじりまつり・祝賀パレード』
 改元の年にあたる本年は、即位礼正殿の儀が執り行われた10月22日(火・祝日)に、津山まつりに関係する3神社のだんじり、巡行だんじりを含む計29台(県重要有形民俗文化財22台)が中心商店街に展示され、大隅5台、徳守1台、高野1台の計7台が午後6時、中心商店街のアーケードを出発し、観光センターまでの約1km祝賀パレードを行い観光センター駐車場では約3,000人もの方が集まって万歳三唱して盛大に天皇陛下の御即位をお祝いしました。また、坂本雅幸さんによる和太鼓演奏もありました。こんなに大勢の皆さんが集まるとは思っていなかったので正直びっくりしました。

令和だんじりまつり・祝賀パレードの続きを読む

大山みちを歩こう会(第6区)

5-19daisen26.jpg

大山みちを歩こう会(第6区)立石~延助間(9.7㎞ 実質距離 10.5㎞)
 令和元年5月19日(日)、主催:出雲街道 勝山宿の会
■大山みちとは
現在の真庭市久世を中心として、東西には五街道(東海、中仙、甲州、日光、奥州)に匹敵する、重要な出雲街道(姫路~松江)があります。出雲街道は雲州と大和朝廷や京大阪を結ぶ、幹線となっていました。また南北には、古くより「大山みち」と呼ばれた古道があり、備中の国分寺跡を発し、足守より粟井温泉~掛畑~千升乢~加茂市場~尾原~鰻出~鹿出~落合~久世~三坂峠~禾津~藤森~延助~内海乢を経て、御机~鍵掛峠~伯耆大山寺に通ずる道があります。陰陽を結ぶ代表的な路線であり、人、物、牛馬、文化を運び、また、農民一揆の道でもあり、大山詣での信仰の道でもありました。現在ではその殆どは、一般道路に併合吸収されて昔の姿は止めていません。

大山みちを歩こう会(第6区)の続きを読む

餝摩津斉七塚・鶴亀神社(鶴坂)

餝摩津斉七塚5.jpg

 鶴坂の上り口にあり、寺城出身の力士の塚である。弘化4年(1847)の大坂番付に記載されている。本名は太田斉七といい、墓が寺城池の下にある。斉七塚のすぐ上は墓地になっており、疣神社、六体地蔵、供養碑がある。さらに進むと鶴坂の頂上付近の中国自動車道を横断する陸橋を渡るとすぐ左の小祠が鶴亀神社である。そばに三星城の家臣鶴之丞が妹亀の仇を討とうとしたが返り討ちに遭ったという哀話の説明板がある。(文:出雲街道の史跡と文化財 津山市大井西自治協議会編)(2019年6月23日撮影)

餝摩津斉七塚・鶴亀神社(鶴坂)の続きを読む

西の茶屋(河本亮一氏宅・鶴坂)

西の茶屋1.jpg

 鶴坂頂上にあり、峠越えにふさわしい休憩所であった。「出雲街道 鶴坂」の石柱がある。鶴坂は津山から平坦な道が続く出雲街道の中では最初の峠で難所であった。かつてはこの峠に至る8本の小道があり、当時はこの峠が地域においても交通上重要な位置を占めていたようである。大井西村役場もあった所である。(文:出雲街道の史跡と文化財 津山市大井西自治協議会編)(2019年6月23日撮影)

西の茶屋(河本亮一氏宅・鶴坂)の続きを読む

旧喬松小学校跡記念碑(鶴坂)

6-29kinehi6.jpg

 明治6年創立で挙母藩陣屋官邸が校舎で、学区は坪井下村、中北上村の半村、南方村であった。明治20年中北上村の岩谷校(坪井上村、中北上村の半村が学区)を統合して尋常小学校となり、明治23年大井西村を学区とした。
 児童数の増加により、明治27年鶴坂宮高下に新築移転。昭和22年喬松小学校と改称。昭和35年大井西中学校が格致中学校に統合されたため、その跡地に移転新築され現在に至っている。(文:出雲街道の史跡と文化財 津山市大井西自治協議会編)(2019年6月29日撮影)

旧喬松小学校跡記念碑(鶴坂)の続きを読む