取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「山」で検索した結果,3359件の記事が見つかりました。

津山城東リノベーション展+第10回アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー アンダーリノベーション津山巡回展

2024-12-1iida2.jpg

2024年11月17日(日)~12月1日(日)津山市城東ギャラリー飯田に於いて「津山城東リノベーション展」+「第10回アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー アンダーリノベーション津山巡回展」が開催され、最終日の12月1日に伺って来ました。


 アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー展は、2015年にスタートし、毎年異なるコミッショナーが独自の観点とテーマをもって選定した若手建築家による展覧会です。第10回となる今年は、京都大学大学院教授トーマス・ダニエル氏をコミッショナーに迎え、「UNDER RENOVATION」のテーマのもとに9組の建築家が選定されました。各建築家の作品は、古い建物の改築や増築によって、形、空間、素材の新しいハイブリッドを生み出しており、調和とコントラストを生み出すさまざまなテクニックを披露しています。

 津山市城東地区もまた、重要伝統建築物が建ち並びながらも、新しい空間と機能を生み出すリノベーションが街全体で進んでおり、新旧が渾然と調和した様相を見せています。今回のアーキテクツ・オブ・ザ・イヤー展のテーマと合致することから、津山街デザイン創造研究所の招きにより、城東地区のリノベーションの紹介と併せて津山市で巡回展を開催することとなりました。

 本巡回展では、9組の建築家の作品、城東地区のリノベーション、岡山県で活動する2組の建築家の作品に加え、建築家のル・コルビュジェが設計し、現在日本建築設計学会が所有するコンクリート船「アジール・フロッタン」も紹介します。ル・コルビュジェの元で働いた吉阪隆正は津山出身の洋学者・箕作阮甫の子孫であり、津山はル・コルビュジェにゆかりのある地であるため、今回の巡回展で展示することとなりました。

津山城東リノベーション展+第10回アーキテクツ・オブ・ザ・イヤー アンダーリノベーション津山巡回展の続きを読む

「第16回 津商モール」が開催されました。

2024-12-7kids7.jpg

 2024年12月7日、津山商業高校の生徒が運営する「第16回 津商モール」が、ソシオ一番街とアルネ津山、山下の城下スクエアで開催されました。当日は、同時開催で「キッズビジネスタウンつやま 2024」もあり、街中は大勢の人々で賑わっていました。
 「津商モール」は、平成21年度からスタートした岡山県立津山商業高等学校全校生徒による販売実習で今年で16回になり、仕入れ・販売、商品知識の学習、接客応対、会計・決算などを体感することのできる貴重な日となったようです。

「第16回 津商モール」が開催されました。の続きを読む

キッズビジネスタウンつやま 2024

2024-12-7kids33.jpg

2024年12月7日土曜日10:00〜14:30、キッズビジネスタウンつやま2024が開催されました。
 「キッズビジネスタウンつやま 2024(津山商工会議所青年部主催)」は、「子どもたちが創る、子どもたちの街」の理念のもと、子どもたちが主役となり、 みんなで働き・学び・遊び、協力しながら街を運営することで、社会の仕組みを学ぶことが出来る職業体験イベントです。 子どもたちには実際に仕事をしてもらい、給料を受け取り、そしてその給料で買い物をします。 日頃味わえないこの体験を通じて、子どもたちには働くことの楽しさや難しさを感じてもらうとともに、 将来に向かって力強く生きていくために、夢を大きく想像する力を養うことを目的としています。
2016年11月12日2018年11月24日2019年11月30日2022年11月26日2023年11月25日
キッズビジネスタウンつやま 2024の続きを読む

未来へ!輝くわたしたち「さん・さん祭り 2024」

2024-12-14sansanmatsuri9.jpg

 2024年12月14日アルネ・津山4階の文化展示ホールで「未来へ! 輝くわたしたち」をテーマに「さん・さん祭り2024」が開催されました。この祭りは性別にとらわれることなく、生き生きと暮らせる社会を目指し、男女共同参画センター・さん・さんの登録団体が中心となって開催されました。
 生け花体験、臨床美術のワークショップはとても印象に残りました。このほか、市立文化展示ホールでは生け花や絵画、手芸、書、写真などの作品と各種団体が活動を紹介するパネルが展等がされました。

未来へ!輝くわたしたち「さん・さん祭り 2024」の続きを読む

作州忍者鶴山隊学習会『津山藩の目明しと幕府法令』

2024-11-30ninjya3.jpg

 第2回 作州忍者鶴山隊学習会『津山藩の目明しと幕府法令』が、2024年11月30日津山市小田中の城西公民館で開かれました。講師は、津山郷土博物館・綱澤広貴学芸員で「津山松平藩町奉行日記」から、当時の目明しの暮らしぶりを面白く話され興味津々でした。
 忍者は森藩と松平蕃の時代にも存在し、戦の無い時代でも他藩や幕府の情報を収集していた。森家の改易後、多くの忍者は故郷や他藩へ移動したため、津山藩での忍者研究には限界があります。
 津山藩では日々の出来事が「江戸日記」と「国元日記」として記録され、特に「津山松平蕃奉行日記」が残っており、この日記の中から「目明し」を取り上げ、当時の人々の暮らしぶりを勉強しました。

作州忍者鶴山隊学習会『津山藩の目明しと幕府法令』の続きを読む

津山郷土資料館ミニ企画「お正月」

2025-1-7syougatsu7.jpg

2025年1月」4日(土)~2月2日(日)津山郷土博物館ミニ企画展「お正月」が開催中です。
 津山藩士が描いたおめでたい雰囲気の画や、津山藩の正月行事に関する古文書など、お正月らしい資料が展示されています。 中でも、見たことのない珍しい指樽は、変わり形酒器の一種で、おめでたい席で用いられ、扁平な箱を立てたようになっており、その上にそそぎ口が突き出しています。是非、一度見てください!そそぐ姿が想像できない不思議な指樽です。(2025年1月7日撮影)

津山郷土資料館ミニ企画「お正月」の続きを読む

美和山古墳群現地見学・説明会

2024-12-21miwayamakofun8.jpg

 2024年12月21日(土)13:30~、ボランティアガイド歴史セミナー「美和山古墳群現地見学・説明会」がありました。講師は、郷土史家の橋本惣司さんです。
 卑弥呼邪馬台国(弥生時代末期)から、古墳時代に入って生まれたヤマト王権初期のころに築かれたと言われる美和山古墳群の現地見学・説明会。古墳の時代背景と立地、古墳の構造、葺石・ハニワの話、埋葬施設と埋葬者、副葬品、王位継承の儀式など、又、謎の4世紀と言われる古墳時代前期の興味ある話を聞くことができました。また、このセミナーは、二宮地区のボランティアガイドを養成するためのものだそうです。

美和山古墳群現地見学・説明会の続きを読む

岡山湯郷ベルなでしこリーグ2部優勝「祝1部昇格七福神もちつき」

2024-12-14shichifukuin9.jpg

 2024年12月14日、ソシオ・一番街では、毎年恒例の「七福神もちつき」を行っています。
今年も、特設会場で岡山湯郷ベルなでしこリーグ2部優勝「祝1部昇格七福神もちつき」(同実行委員会主催)が開催され、大勢の皆さんで賑わっていました。
 当日は、「岡山湯郷ベル」の村上夏奈瀬選手が弁財天に扮して登場でした。その他の選手のみなさんは女子サッカー日本一を決める「皇后杯」に出場し、準々決勝進出をかけて対戦が行われており、急遽来られなくなり、代わりに作州忍者鶴山隊が選手のお面を被って参上しました。
 会場では縁起七福神お餅つきの他、正月用の果物やお飾り、地場産のオーガニック野菜などのお店が並び、家族連れが買い物や飲食を楽しんでいました。このほか、吹奏楽の演奏や太極拳の演舞、自衛隊による車両展示などもありました。

岡山湯郷ベルなでしこリーグ2部優勝「祝1部昇格七福神もちつき」の続きを読む

妙原阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第52番札所)

2023-3-28kamogou52_2.jpg

 妙原阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第52札所)は、津山市妙原地内にあります。
県道からJR因美線を越えた山すそにあります。本尊は阿弥陀如来です。木造瓦葺き、モルタル壁、屋根の形状が曲線。(先達は木元林造さん)(2023年3月28日撮影)

妙原阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第52番札所)の続きを読む

広野子ども歌舞伎教室 第2回公演

2024-11-3hironokabuki5.jpg

 2024年11月3日午後3時より、田熊の舞台で広野子ども歌舞伎教室第2回公演を実施しました。加えて、11月23日には、奈義町文化センターにおいて、横仙歌舞伎の定期公演にご招待いただき、上演をすることが出来ました。(第1回公演の様子
 子ども達の頑張りもさることながら、地域の皆様と広野小学校の応援とご協力があっての賜物と、暑く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
 2025年度も引き続き教室を継続してまいりたいと考えております。皆様のご協力と応援を宜しくお願い致します。(文:「広野公民館だより」より)

広野子ども歌舞伎教室 第2回公演の続きを読む