取材記事内検索

取材記事内をタグ「加茂郷88ヶ所霊場」で検索した結果,33件の記事が見つかりました。

棚田阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第62番札所)

kamo62ban7.jpg

 棚田阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第62番札所)津山市加茂町中原棚田
現在の建立場所は、加茂の原田さんの土地に建っていて「いまいち大師堂」と呼ばれているそうです。 
本尊は阿弥陀如来 高田理髪店の裏10m(2021年6月11日撮影)

棚田阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第62番札所)の続きを読む

大ヶ原大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第31番札所)

monomi31-17.jpg

 大ヶ原大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第31番札所)は、標高756mの矢筈山の北西山麓に位置する津山市加茂町知和の大ヶ原に、戦国時代につくられた矢筈城(高山城)主草苅氏の大規模な居館跡の入口にあります。詳しい由緒などはわかりません。(2022年9月18日撮影)

大ヶ原大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第31番札所)の続きを読む

大杉地蔵堂(加茂郷88ヶ所霊場第22番札所)

takenoshita4.jpg

 大杉地蔵堂はもと字大杉地蔵堂2,739番地に方一間半の小堂を建てて地蔵菩薩を祀ってあった。戦前のことで年代は不明であるが、大杉地区の集会場を兼ねるためこれに増築しており、大般若経の奉読・  大数珠まわしなどの仏教行事も行われ、加茂谷88ヶ所の札所でもあった。
 昭和25年ごろ、ここに大杉地区の公会堂を新築することになり、地蔵堂は公会堂に接続して北側に一室を設けて移転した。お堂の前にあった六地蔵も道路を隔てて向こう側に移転する。六地蔵は更に県道拡張のため、表橋の現位置に移転することになる。
 公会堂が単に集会場だけでなく、各種の用途に利用が増えるようになったので、地蔵堂の位置に調理室を増築することになり、地蔵堂は近くの表橋のたもとに昭和53年6月、方一間半の小堂を建てて本尊を安置し、現在に至っている。
 本尊は地蔵菩薩(木彫坐像、高さ51㎝、彩色のあとが残る)隣に石彫の弘法大師坐像を祀る。

大杉地蔵堂(加茂郷88ヶ所霊場第22番札所)の続きを読む

早栃阿弥陀堂と大高下大師堂(加茂郷88ヶ所霊場)

aba-amida9.jpg

早栃阿弥陀堂(加茂郷88ヶ所霊場第24番札所)
 創建年代は不詳である。明治5年高福寺によって再建の法要が営まれている。西向山極楽禅刹(寺)と伝え、屋根は寄せ棟萱葺きであったが昭和30年代にトタン葺きとしている。
 お籠りや数珠まわしも行われていたが、数珠まわしは堂内が狭いので、中でちょっとまわしてあとはかついで外でまわしていた。ここも加茂谷88ヶ所霊場の一つとされ、阿波村内巡礼の最後の場所となっていた。本尊は阿弥陀如来(木彫蓮華台立像金色、高さ52㎝を厨子に納める)(文:『阿波村誌』より)(2020年11月14日撮影)2022年現在は大高下薬師堂も合祀されているようです。

早栃阿弥陀堂と大高下大師堂(加茂郷88ヶ所霊場)の続きを読む

下沢釈迦堂(加茂郷88ヶ所霊場第15番札所)

shimosawa2.jpg

 創建年代は不詳であるが堂脇にあった銀杏の老木からみてかなり古い時代からここに建てられていたようである。
 堂は下沢地区の中央にあり、下沢公会堂が別に昭和52年に建立されるまでは、すべての集会・地区行事の時には堂内が使用されたので30有戸全員の集合できる広さがあった。
  百万編念仏・二夜三日念仏には当番が世話をしておにぎり煮物を持ち寄り、高福寺より大きな数珠を竹ノ下と交代で若衆が担いで帰り、堂内で輪をつくり念仏や心経を唱えながら数珠廻しの行事を行った。この行事は太平洋戦争中に中止された。
  加茂阿波88ヶ所霊場巡拝が盛んな頃は札所とし賑やかに利用さえた。現在のお堂は近年再建されたものである。
 堂脇の銀杏は周囲が4mからの大木で秋には黄金の葉色が殊に輝き阿波村入口の名木として村民から愛されていたが、人家の屋根の上まで枝が広がり古木のため台風や積雪による予期せぬ災害のおこることも憂慮して、阿波村はついに昭和55年惜しみつつ伐採したため堂は孤立し淋しくなった。
本尊は釈迦如来(金色木彫蓮華台座像、高さ53㎝を厨子に納める。)左側に弘法大師を並べて祀る。

下沢釈迦堂(加茂郷88ヶ所霊場第15番札所)の続きを読む

青柳の耳塚様(加茂町)

aoyagi_mimizuka4.jpg

 加茂町大字青柳、白金山の東側、通称クダケ山の一画(町道知和青柳線から東約40m)にある。昭和53年9月までは現在地の南方約300mの地点にあったが、ほ場整備実施に伴い、現在地に移転祭祀された。
 その由来は遠く現在地の西北約300mの地点、今も伝えられる藤田(とうだ)屋敷に、藤田(とうや)弥五郎という人が住んでいた。その妻が病死したので、近くの竹薮に埋めたところ、3・4年の後竹薮の中から、女の泣声が毎夜聞こえるので、死体を発掘してみると、右の耳から左の耳に竹の根が貫いていた。これを取り去って長田高下の麓に葬り替え手厚く祭った。
 占う人あり、ここにお詣りすれば、耳病一切にご利益があるとのことで参拝者が多くなり、文久3年4月に湯頭の亀太郎なる人が発企し、浄財を集め、耳王明神として碑を建立したのが、現在の耳塚様である。
 今も耳の悪い人が「穴のあいた石を持ってお礼詣りをします」と願をかけて、広く遠くからも参拝しており、願開きに供えられた穴のあいた石の数は碑の周りに山をなす。
 地元ではこの地に移転した9月の第一日曜日を例祭日と定め、毎年お祭りをすることとしておる。(文:現地案内板より)(2022年10月4日撮影)

青柳の耳塚様(加茂町)の続きを読む

西谷地蔵堂(加茂郷88ヶ所霊場第17番札所)

nishitanijizoudo1.jpg

 地元では大師堂と呼んでいる。創建年代は不詳であるが、古くから加茂谷88ヶ所霊場の一つとされてきた。
 昭和30年ごろまでは四方寄せ棟の萱葺き屋根であったが、その後トタン葺きに変え、昭和40年ごろ牧道大ヶ山線開設のため現在地に移転し、同時にインベン瓦葺きとした。
 百万遍念仏、二夜三日念仏供養などの行事やお籠りなどの行事が行われていたが、念仏の数珠まわしの数珠は中土井地区との共同品であったものを、いつごろからか半分に分けて用いた。地蔵堂には、「加茂谷88ヶ所第56号番 西谷世話人 西山品吉 草苅貞治と書かれた木札が残っている。本尊は地蔵菩薩である。(石彫座像、高さ27㎝)

西谷地蔵堂(加茂郷88ヶ所霊場第17番札所)の続きを読む

尾所大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第21番札所)

oso.jpg

 創建年代は不詳である。口碑によれば、このお堂には地区内各所に祀られていたものを集めたともいい、延享2年(1745)8月15日、天保5年(1834)と墨書された厨子もある。
 従来は堂内の床は板張りで間口に戸はなく、百万遍念仏、お籠りなどの際にはムシロ持参であったが、昭和62年ごろ入口に戸を立て、畳を敷いた。今では地区内の女性有志によって毎月20日大師講を開催している。
 本尊は弘法大師、中には光背(残欠)のある仏立像があるが、その両側の五個の厨子の内三個は高座の弘法大師である。

尾所大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第21番札所)の続きを読む

塔中大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第2番札所)

2022-9-15tacyu2ban3.jpg

 塔中大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第2番札所)
津山市加茂町塔中(たっちゅう)下の善行舎の裏にあり、墓地入口です。
本尊は弘法大師だそうです。(長年、加茂郷88ヶ所霊場めぐりの先達をされてきた加茂町小中原の木元林造さんに案内いただきました。)

塔中大師堂(加茂郷88ヶ所霊場第2番札所)の続きを読む