取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,97件の記事が見つかりました。

そば粉聖人 遍照院是空法師(美作市)

sobako12.jpg

そば粉上人(遍照院是空法師-高木蜂次郎)
 英田郡美作町殿所に嘉永4年(1851)に生まれた遍照院是空法師(大正7年入寂)は、そば粉上人と称えられている。上人は、19歳のある夜霊夢を感じ信仰の道に入ったといわれ、発心以来五穀を絶ちそば粉に漬物のみ食べ、また一切の火気を断って風呂に入らず水ごりをとるといった、常人を離れた荒修行を続けた。
 難病患者に対しては、わが身が代わってその苦痛を受けると祈祷し、自分の指を切断していた。入寂時満足な指は親指一本だけであったという。勝央町にも当時植月、小矢田にたびたび訪れており、上人の功徳により立ち直ったという患者が多い。
 上人の高徳を慕い、その後権田甚四郎らの人びとによって城山(小矢田)の登り坂に、奉唱大師講、大日如来その他の板碑が建立されている。その隣に上人を供養する堂宇が建てられた。(当時の堂宇は破損し新しく小さな祠がつくられている)また供養とは別に上人の面影を山田照雲(一刀彫)が彫刻している。「昭和3年5月戸倉山勧請、辺照院是空師 哲刀彫」と記されている。(戸倉山勧請は誤記とおもわれる。この山は城山である)
(文:勝央町史より)(写真:2016年12月10日撮影)

そば粉聖人 遍照院是空法師(美作市)の続きを読む

美作市総合運動公園(岡山県美作ラグビー・サッカー場)内の紅葉

mimasaka7.jpg

美作市総合運動公園(岡山県美作ラグビー・サッカー場)内にある「構陵館」前の駐車場付近の紅葉がとても綺麗でしたよ。この日は絵を描きに来たというグループさんが次々と来られていました。美作市総合運動公園は、湯郷温泉に近く、「岡山湯郷ベル」の本拠地でもある運動公園です。(2016年11月7日撮影)

美作市総合運動公園(岡山県美作ラグビー・サッカー場)内の紅葉の続きを読む

平山さん宅のオープンガーデン!(美作市)

34.jpg

2016年5月29日(日)に美作市の平山さん宅でオープンガーデンがあるとのことでお伺いしてきました。伺ってみると本当に可愛いお花たちが出迎えてくれました。土手一杯に咲くバラの花や、前庭はもとより、お家をぐるっと囲むようにバラの花が咲き乱れていました。当日は曇り模様で帰るころは小雨になってしまいましたが、バラたちに会えて幸せ!

平山さん宅のオープンガーデン!(美作市)の続きを読む

岩本さん宅のバラ園(美作市)

iwa1.jpg

美作土居の岩本さん宅のバラです。(2015年5月29日撮影)(2012年6月3日取材)
ご自宅の庭園にバラをはじめ様々な花が咲き乱れます。5月18日に少し早目に取材したのですが、後日また行って見ようと思います。(2016年5月29日に再度行って来ました。「津山瓦版を見て来て下さるんですよ!」とのこと嬉しいですね!)

岩本さん宅のバラ園(美作市)の続きを読む

上山のお花見BBQ

ueyama21.jpg

2016年4月10日4月10日岡山県中小企業家同友会岡山南支部、中山さんの声掛けで「上山集落でお花見&ジビエバーベキュー」に参加。他支部にも関わらず暖かく受け入れていただき感謝でした。柔らかく美味しく、ビタミンミネラルなど栄養価が高く脂身がほとんどない鹿肉をいただくことが出来ました。
中山さんは、「
環境保全や地元資源を生かした地域の活性化の取り組みを知りたい、みんなにも棚田を見てもらいたい」と思われ企画されたそうです。久しぶりの上山集落を拝見して美味しもの食べてリフレッシュさせていただきました。ありがとうございました。

上山のお花見BBQの続きを読む

因幡街道大原宿  古町のひな祭り2016

ohara25.jpg

2016年4月3日(日)因幡街道大原宿  古町のひな祭り2016に行って来ました。
普段は山に囲まれた静かな所ですが、今日は小雨がぱらつく中ですが大勢の観光客で賑わっていました。ラッキーなことに着いた途端十二単の衣装の着付けが行なわれていましたのでしばらく見入ってしまいました。古式豊かなイベントでした。それに、小川にかかる竹の器に植えられた花が可愛いし、並みがいいですね。旧因幡街道の民家や商店など約60軒に古雛、現代雛などさまざまな雛人形が飾られた趣のある街道を散策してきました。また、手作りグルメが販売され、中でもしいたけの天ぷらが人気でしたよ。

因幡街道大原宿  古町のひな祭り2016の続きを読む

間山高福寺の由来(勝央町)

koufukuji5.jpg

間山(はしたやま)高福寺の由来
 開基は推古天皇の頃(592~628年)で聖徳太子によって、用明天皇紗勅願所として創建したと言われる。
 天平9年(737年)僧行基は当地を訪れ「上見てもまた下見ても天の川 中にそば立つはした山かな」と詠じてその景勝を称し、その後勅命を受けて、七間四面の金堂、五間四面の堂宇を建立して仏像を奉納するなどした。淳和天皇(820年代)の一時期この寺院内で国府の政務が行われるなどして繁栄を見たが、歳月を経て老朽化、衰微をたどりつつあった一条天皇の頃(986年~1011年)書写山の性空上人によって再興がはかられた。新たに山王七社を勧請、弁財天を祀り、数十のおよぶ僧院などを造り、東西に浴室を設け、山門を造営して金剛力士像を安置した。以前をしのぐ繁栄をもたらした。承久の(1221年)で後鳥羽上皇が隠岐島に配流の途次、本寺に参詣された。
 天正年間(1570年代)、三星城合戦の余波を受けて、大半が消失してしまった。(これについては、自然発火による火災説がある。)(2013年12月23日撮影)

間山高福寺の由来(勝央町)の続きを読む

天石門別(あめのいわとわけ)神社(美作)

12.jpg

 美作三宮といわれる天石門別(あめのいわとわけ)神社は、社殿の後に滝があることから滝宮とも呼ば れています。創建は不詳ですが、社伝によると吉備津彦命が古代吉備の国平定のため西下した際、当社の祭神天手力男命(あめのたじかろうのみこと)の助けで 平定できたお礼として、当地を選び、自ら祭主となって鎮斎されたと伝えられています。社地には、籠殿、拝殿、本殿が整っているうえに、古代祭祀遺跡「盤 境」(いわくら)といわれる石積の塚も残っています。環境庁・岡山県(看板より)

天石門別(あめのいわとわけ)神社(美作)の続きを読む