廣戸神社(大吉字平野)

torii.jpg
廣戸神社(大吉字平野) 2012.9.2取材
 「美作神社資料」によれば、宝亀元年(770)、山城国(京都府)男山八幡宮(石清水八幡宮)を廣戸村奥津川字宮谷に勧請し、廣戸八幡宮と唱えました。その後、文治5年(1189)に廣戸村大吉字宮の奈留に社殿を移し、応永5年(1398)大吉字平野に遷座しました。
 祭神は品陀和気命(応神天皇)・息長帯比売命(神功皇后)・大山祇命・武内宿禰・須勢理比売命・志那津比古命・志那津比売命の7柱の神です。境を接して建てられた廣戸神社と五穀寺の境内は、奈良時代から始まる神仏習合(混淆)の姿をとどめています。
(神社と寺院より)※神社よりいただいた沿革は最後に載せてあります。
祭神:品陀和気命 大山祇命 息長帯命
    武内宿禰 須勢理比賣命 支那津比古命
    支那斗辧命 (大雀命)風神社...
※廣戸神社の宮司さん曰く、風神社は今は自衛隊の基地で着弾場になっているそうです。鳥居の1本が残っているとか。

hirodo6.jpgsuisen.jpg
廣戸神社の入り口と池のハス
hirodo1.jpgbenten.jpghirodo3.jpghirodo4.jpg
一面の蓮で覆われている池には弁天様がお祭りされています。
kazura2.jpgkazura1.jpg
杉と一緒の時期に植えられたと言う藤でしょうか立派です。
annai.jpgajisai.jpghirodo_ki4.jpghirodo7.jpg
廣戸神社と五穀寺境内
 奈良時代から始まったわが国固有の神の信仰と、伝来した仏教の信仰が折衷して融合調和した神仏習合(神仏混淆)は、明治のはじめまで続いた。神社と寺院が境を接して並立する廣戸神社と五穀寺の境内は、神仏習合のころの姿をいまにとどめている。(勝北町教育委員会)
hirodo_ki3.jpghiordo_ki1.jpg
廣戸神社境内の杉
 天文2年(1533)出雲国尼子経久の軍が作北に侵攻、国人広戸弾正広家が立て籠る矢櫃城を攻略のとき本社は焼失。戦いのあと尼子氏は社殿を新築し、社頭に杉・藤を植えたと伝えられる。本樹がその杉といわれ「尼子杉」と呼ばれる。
目通周囲5.6m 樹高28m 推定樹齢500年(勝北町教育委員会)
sugi_1.jpgsugi_2.jpg
境内にある杉の木は先の台風で倒れ3本のみ残ったそうです。
komainu1.jpgkomainu2.jpghaiden.jpghirodo10.jpg
この狛犬はとても可愛いです。チワワみたい。
hirodo9.jpghonden.jpg
拝殿と本殿です。
jin6.jpgkagura.jpgsouko.jpgcyouzu.jpg
末社神
jin4.jpgjin5.jpgjin2.jpgjin1.jpg
末社神



神社の沿革
當神社は人皇第49代光仁天皇寶亀元庚戌年(770年)山城國男山八幡宮を廣戸村奥津川字宮谷に勧請し、廣戸八幡宮と稱し其后文治5年3月(1189年)大吉の字宮の奈留に社殿を移す應永5年(1398年)同地字平野に移す又 天文3年正月16日(1536年)尼子大将三好安藝守が廣戸矢櫃城を責む此の時大吉八幡宮を焼き拂ひ此軍利あらば新たに社殿を建立し奉らくと祈願しけるに、霊験ありて忽ち落城せり、依て社殿を新築し脇に松杉藤を植栽せり
松は風等の為倒るるも杉藤は現存し尼子杉尼子藤と云い今も繁茂生長せり天和3年(1683年)美作國主森伯耆守長義より神社再建費及び琴壹面を寄進せらる明治5年に社名を廣戸神社と改稱す
大正2年12月9日村社山神社及び境内神社二社に無格社風神社及び境内神社七社を本殿に合祀す
境内神社無格社二十四社を無格社愛宕神社へ合祀す
大正3年8月神饌幣帛料共進神社に指定せらる
(資料提供:廣戸神社)