2025 神楽尾公園のさつきと藤の花

2025-5-1kagurao1.jpg

 2025年5月3日の神楽尾公園です。さつきはやっぱり神楽尾公園でしょう。
岡山県津山市総社にある神楽尾公園は、津山盆地のほぼ中心に位置する神楽尾山(標高308m)に築かれた中世の山城(神楽尾城跡)への出発地点でもあります。市内を一望する場所にあり、四季折々の植物観察やゴーカートなどが楽しめます春には藤の花や、桜がきれいに咲くスポットです。

2025-5-1kagurao2.jpg2025-5-1kagurao3.jpg

神楽尾公園のさつき

2025-5-1kagurao4.jpg2025-5-1kagurao5.jpg

東屋近くの藤原顕輔の歌碑「過ぎつらん都の こともとふべきに 雲のよそにも わたる月かな」

2025-5-1kagurao7.jpg2025-5-1kagurao6.jpg

 藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)
元永元年(1118)美作国守になった顕輔が若いころの介の位で美作国に着任、山国の名月に遠い都をしのんで詠んだ。顕輔は崇徳天皇の勅命で「詞花和歌集」を撰したがこの歌は「続詞花和歌集」に収録されていて名高い。
書は中原垂揚氏。神楽尾公園 昭和54年10月 設置

2025-5-1kagurao9.jpg2025-5-1kagurao10.jpg

神楽尾公園のさつきと北の町

2025-5-1kagurao11.jpg2025-5-1kagurao12.jpg

神楽尾公園のさつきの花

2025-5-1kagurao13.jpg2025-5-1kagurao14.jpg

神楽尾公園のさつきの花

2025-5-1kagurao15.jpg2025-5-1kagurao16.jpg

神楽尾公園のさつきの花

2025-5-1kagurao23.jpg2025-5-1kagurao17.jpg

神楽尾公園のさつきの花

2025-5-1kagurao24.jpg2025-5-1kagurao20.jpg

ピンクや白色のさつきの花がきれい!

2025-5-1kagurao25.jpg2025-5-1kagurao26.jpg

藤棚の藤が風になびいて

2025-5-1kagurao27.jpg2025-5-1kagurao36.jpg

藤棚の紫色の藤と白色の藤

2025-5-1kagurao30.jpg2025-5-1kagurao32.jpg

5月の風にそよそよ吹く風に揺れる藤の花