取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1349件の記事が見つかりました。

勝間田【泣清水の碑】美作国theミステリースポット

nakishimizu6.jpg
泣清水の碑(美作国theミステリーの中で紹介されているミステリースポット)
この南に昔水田があり、東西に流れ落ちる水音が哀調をおびていたので、この地を泣清水と呼んだ。伝説に、父の仇討を首尾よく果たした清水鶴と亀の孝女姉妹が住んでいた哀愁の地。更に勝間田の「お花」が津山城下に赴く時、最後の別れを泣いて惜しんだ悲哀の地でもある。(2013年12月3日碑より)

勝間田【泣清水の碑】美作国theミステリースポットの続きを読む

「ギャラリーふう」であった奥田福泰さんの個展

fuu.jpg

11/22(金)~11/24(日)まで、「ギャラリーふう」さんで陶展がありました。今回のテーマは、「秋を楽しむ」だそうです。モーツアルトの曲をイメージしたオブジェが玄関先にあり、一際目立っておりました。食器、花器、県展出品作品、新作のランプシェード、来年の 干支である馬の置物など約150点が展示販売されました。

「ギャラリーふう」は築八十余年の古民家を大改造し、モノトーンを基調とした外観と内装、梁の見える空間、和紙の照明、そして薪ストーブのあるギャラリーです。ここは、陶芸家奥田福泰の生家でもあり、その作品を中心に季節に応じて入れ替えて展示販売しています。情報提供:「ギャラリーふう」(2013年11月22日取材)

「ギャラリーふう」であった奥田福泰さんの個展の続きを読む

菩提寺の国指定の天然記念物 大イチョウ

nagi16.jpg

 浄土宗の開祖、法然上人が学問成就を祈願してさした杖が芽吹いたといわれる。この天を覆う銀杏の巨樹は、国定公園那岐山の古刹、菩提寺の境内で歴 史の重みをかさねながら静かに息をひそめつつ立っている。目通り周囲約12メートル、高さ約45メートル、樹齢推定900年といわれ県下一の巨木である。 昭和3年、国の天然記念物に指定され、また全国名木百選にも選ばれている。町では、イチョウを町木に指定し、その保護に力を注いでおり、町民一人ひとりの 心の中に大銀杏が息づいている。(奈義町教育委員会案内板より)2013年11月28日取材 (2012年11月にも詳しく取材しております。)

菩提寺の国指定の天然記念物 大イチョウの続きを読む

矢田の荒神社(上高倉字花屋)

矢田2.jpg

 矢田の神田哲一宅の西の山間に矢田の荒神社とお籠り堂がある。江戸時代から祀られていた荒神社で、荒神上・荒神下の字名にもなっている。
 現在の社とお籠り堂は平成元年に改築されたもので、矢田組合と宮ヶ峪・前田・西谷下組合の一部が氏子として管理し、6月の下旬に高倉神社の宮司を招いてお籠りを行っている。(2013.6.14取材)(文:高倉の歴史と文化財より)

矢田の荒神社(上高倉字花屋)の続きを読む

第15回 津山の民芸展がありました。

shiro.jpg

2013年10月26日(土)取材

 「第15回津山の民芸展」が2013年10月22~27日まで津山市新魚町のアルネ・津山4階地域交流センターで開かれました。「作州牛」をはじめとする民芸がずらりと並んで大勢の人を和ませていました。津山地域の郷土民芸品の展示即売もありました。(津山民芸協会主催)

第15回 津山の民芸展がありました。の続きを読む

深山渓谷の紅葉(津山市阿波大杉)

mi4.jpg

2013年11月5日、カエデ、ブナ、ナラなどの木々が色づいてとっても綺麗です。氷ノ山・後山・那岐山国定公園の一面にある深山渓谷は、県下有数の渓谷として知られていますが、特に春の新緑、秋の紅葉は素晴らしく、四季を通じて自然を満喫出来るところです。また、ここにはお夏伝説がある。お夏の墓は今も深山渓谷の上流、阿波産のふもとにあって、野の花が時折添えられているという。

深山渓谷の紅葉(津山市阿波大杉)の続きを読む

2013 広野地区の文化祭

hirono37.jpg

旧・広野村から近長 (ちかなが)を除いた河面 (こうも)、田熊 (たのくま)、福井 (ふくい)を広野地区と呼んでいます。2013年10月19日(土)広野小学校の体育館で、広野地区文化祭がありました。午後から行くと、イベントは既に終わっていて残念!でも、体育館内では思わず見入ってしまう楽しい作品が並んでいました。大らかな地域性が溢れた文化祭でした。

2013 広野地区の文化祭の続きを読む

第1回 津山ショウガまつり

サンヒルズ12.jpg

2013年10月27日(日)午前9時~午後2時まで津山市地産地消センター「サンヒルズ」にて第1回津山ショウガまつりがありました。津山産ショウガ、生姜を使ったお菓子、ケーキの販売をはじめ、試飲、試食、レシピの配布などなどがありました。主催は岡山県立津山東高等学校、共催は津山市(担当:新産業創出課)でした。おいしい豆餅と、津山じゃあじゃあ麺いただきました。

第1回 津山ショウガまつりの続きを読む

11月3日は、今年最後の秋祭りだよ~。11月10日はさらやま時代祭があるよ~。

k26-thumb-600x421-11779.jpg

11/3(日) 中山神社の秋祭り(本殿は国指定重要文化財)
https://www.e-tsuyama.com/report/2011/11/post-99.html
日にち:11月3日(日)
場 所:中山神社(岡山県津山市一宮695)
問い合わせ:0868-27-0051(中山神社

11月3日は、今年最後の秋祭りだよ~。11月10日はさらやま時代祭があるよ~。の続きを読む

美作の工芸作家展 クラフトデイズ

kaijyo.jpg

平成25年10月18日(金)19日(土)20日(日)の3日間(津山文化センター展示ホール)

岡山県北、美作地域にゆかりのある工芸系作家さん30名以上が集まり、「作った人の顔と名前が分かる物に囲まれたこころ豊かなくらし」をテーマに、この地域にどんな作家さんがいて、どういうものを作っているのか皆様に知って頂こうというイベントでした。陶芸、木工、絵画、和紙、彫刻、生花、漆芸、ガラスなど。また参加作家による器を使用したカフェもオープンして賑やかでした。

美作の工芸作家展 クラフトデイズの続きを読む