岩谷山 「妙福寺」(津山市中北上)

kumetera15.jpg
岩谷山 妙福寺(日蓮宗)沿革 (2012年5月13日取材)
 日蓮宗妙福寺の開基は、文明元年(1469年室町中期)日了聖人によるものであります。当初は坪井上福本の「寺山」にあったが、天正12年(1584年桃山中期)花房職秀により、現在の地に移されました。
 妙福寺は、岩屋城と関係は深く、天正10年(1582年)には、本能寺の変があり、続いて高松城の落城、この時の岩屋城主は中村頼宗でありました。頼宗は元来、毛利方であり、美作には毛利恩顧の者は多く、死をもって忠誠を表すことを決意していました。

 一方、宇喜多秀家は、大軍を作州に送り、天正12年3月、花房職秀を攻撃軍の総指揮官に任じ、岩屋城を陥すべく配備し攻撃にかかった。当時花房職家が妙福寺を寺山から現在の地に移したものと伝えられている。おそらく戦略上の都合によるものであろう。
 妙福寺は、花房家、尼子氏との縁故は深く、本尊の釈迦多宝四菩薩、鬼子母十羅殺は花房職秀の寄進であり、祖師像は尼子勝久の寄進となっています。寺什物である正上大明王御真筆の曼荼羅も大切に保存されています。
 境内には「百日紅」の老木があり、昭和42年に天然記念物として、久米町教育委員会から指定されています。西側には、明治初期開校「岩谷校」跡もあり、玄関前には、数百年経った老松がありましたが、松喰虫により平成2年枯死となりました。(文:北 恵兆さん提供)

kumetera2.jpgkumetera13.jpg

本堂
kumetera5.jpgkumetera11.jpg
                                 位牌堂
kousya.jpginari_sama.jpg
小学校跡
inari.jpginaridou_naka.jpg
岩屋城の中にあった稲荷様
30kami1.jpg30bankami.jpg
30番神様です。
kumetera10.jpgkumetera14.jpg
山王宮の灯籠(この灯りを目指して山伏が来て、慈悲門寺へお参りしていた。)
kumetera12.jpgkumetera9.jpg
名木百選
kumetera6.jpgkumetera8.jpg
名木百選
妙福寺の百日紅(サルスベリ)推定樹齢200年。本樹は県下でも屈指の老木であり、幹は空洞となっているが、7月にかけて赤い花をつける。
kumetera4.jpgato.jpg
                             岩谷山 妙福寺は、坪井上福本(笹のある所)から現在地へ移された。


 此の寺は文明元(一四六九)年、日了聖人によって、坪井上村福本の寺山に開基された法華宗の寺で、それから百十五年ばかり後の天正十二(一五八四)年、岩屋谷の入り口にある現在の地に、花房職秀によって移されたものである。
 天正十二年という年は、浮喜多秀家が花房職秀(津山市種の荒神山城主)を軍奉行として岩屋城を乗っ取るための大規模な攻囲戦を展開した年であって、現在 の妙福寺の背後の山頂は総大将花房職秀陣地となった。花房職秀は正面に岩屋城を望み乍ら、岩屋城を包囲する形に配備した味方の全軍を指揮したものであっ て、妙福寺を坪井上福本から此の地に移した真の理由はうかがう由もないが、何か戦略上の理由に基づくものと思われる。
 当寺は寺の沿革を知るに足る微証に乏しいが、花房家、尼子家との関係の深いことが伝えられている。前記作陽誌にも、本尊の釈迦多宝四菩薩と鬼子母十羅刹は花房職秀の寄進したものであり、祖師像は尼子勝久の寄進とされている。
 当寺には正上大明王御真筆の曼茶羅が寺宝として保存されている。(久米町史より)