真言宗 極楽山 安養寺(津山市上田邑)
作陽誌には、 「當寺清泰院は、上田邑の長継山千年寺の艮に在り、江戸時代の住職快長は、岩竇の中に聖牌を視つけました。牌面には、文治三年(1187)七月七日の文字が刻まれていました。
昔、赤松入道世貞は、兵を神楽尾城に據りました。山名時氏を撃ち抜き、安養寺で武運の祈祷と亡者の菩提を弔いました。
寛文八年(1668)森長繼公は、長継山に千年寺を建て、安養寺は千年寺の鬼門に當たるので、寛文十三年(1673)三月墾田山林を安養寺に喜捨して永く千年寺壓鎭の道場となりました。
鎮守は、江戸時代に建っていました。本堂の北に八幡祠がありました。この祠は、元は神楽尾山に在り、城壘鎭護の神で、城が廢れたので安養寺に移祠しました。神楽尾山の頂上八平米餘りの土地は社址です。」とあります。
安養寺の鎮守は、神楽尾山に祭祀される天剣大明神です。縁日は、旧暦九月二十八日、十一月の申日です。末社に、軍神社と宇賀神社があり、宇賀神社は宇賀神堂として毎月朔日に祭祀しています。別途、白王大権現と、大沢大龍神を祭祀しております。(文:安養寺提供)
垣根 客殿
山号額 寺務所
本堂 本堂
倉 延命 子安 地花尊
末社神(宇賀神遥拝社) 末社神(天剣大明神遥拝社と八幡社)
文化財 県振興局指定名木百選 タラヨウ(樹齢約600年)
極楽山安養寺の庭前にある木で、木の上部は枯損してなくなっている。おそらく落雷か台風の被害を受けたものと思われる。樹幹には直径0.5m、高さ2mの空洞を生じている。
本寺は南北朝の頃、山名時氏が武運を祈って中興したものと伝えられている。(文:津山の名木100選より)
タラヨウの木の根元
住職がタラヨウの葉に字を書いて見せてくださいました。(ハガキの元)
▲津山市指定文化財 絹本着色十三仏図<天分二十二年(1553)製作の銘有>
絹本着色十三仏図(昭和48年10月20日 津山市指定重要文化財)
本紙寸法、縦109.0cm、横57.4cm。表装寸法、縦179.0cm、横70.9cm。画面の中央に3体、左右に5体づつ、計13体の仏を描いたもので、左下に天文22年(1533)の年紀がある。諸仏の顔貌にも品位があり、下方の波や岩の描き方もすぐれており、正規の仏画師の手によるものと推定される。また通常の十三仏図とは異なり、大日如来像を中央上位に置く曼荼羅風の配置をとっている。十三仏図とは亡者の初7日から33回忌までの追善供養に本尊とする13体の仏、菩薩、明王像を1幅に描いたもので、南北朝時代頃から庶民信仰として普及したものである。
表装は中廻し風帯に白茶地泥引き紙、総地に鼡地泥引き紙、軸は木染付軸の仏様二段掛幅装。
桐箱は、前 田 友斎(まえだ・ゆうさい)作。
昭和2年京都市生まれ。祖父の代からの指物業に昭和20年より従事。軸物保存用の太巻(右写真・箱内)は昭和3年、父の考案による。昭和55年国選定保存技術保持者(美術工芸品保存桐箱製作)に認定される。これまで手掛けた国宝・重要文化財保存用の桐箱は千点以上。あの有名な魯山人も自信作が出来上がると前田友斎に箱を注文したそうです。(写真・文:安養寺提供)