取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1331件の記事が見つかりました。

2023 甲本バラ園(春)

202-5-18koumotobara31.jpg

 2023年5月18日津山市領家にある「甲本バラ園」へ行ってきました。
今年も美しく咲いたバラの花たちと、クレマチスなど沢山の花が美しく咲いていました。また、今年は大輪の花が多く咲いているように感じました。お花畑とバラの花を見学に来られた皆さんも甲本さんに育て方や、バラの情報を熱心に聞いておられました。そして、今年はバラ園の中に長椅子が設置されており、有難い配慮もありました。

2023 甲本バラ園(春)の続きを読む

2023 芦田さん宅のバラの花

2023-5-12ashidabara32.jpg

 2023年5月12日お電話頂いて駆け付けると、お庭には既に満開になっているバラの花や、これから咲くであろうバラの花が出迎えてくれました。聞けば30数種類のバラの花が植えてあるそうです。程よい広さの庭には工夫を凝らして植えられた様々な花が咲き乱れています。

2023 芦田さん宅のバラの花の続きを読む

2023 Happy Mother's Day!

2023-5-13inaba7.jpg

 2023年5月14日はHappy Mother's Day! です。イナバ化粧品店内でも浩志さんを始め、全国の大勢のファンの皆さんから届いた花束であふれています。まず、お店に着くとすぐ目に付いたのが、ママの髪の毛の色です。13日に美容室に行ってきたばかりの紫色、なんて素敵な色でしょう。
 さて、新型コロナウイルスが令和5年5月8日から「5類感染症」になり、店内は活気が溢れています。まだまだ油断は出来ませんが、何か解放されたような明るい気分ですね。中でも、とてものっぽの青年が、お母さんのプレゼントを買いにやってきた。のっぽさんの身長は、かの大谷選手と同じくらい。早速ママが「どこから来たん?」、「どうやって伸びたん?」、青年「よく寝てた!」、ママ「いけんがな、私ら寝たら横に伸びるばぁ~じゃ!」と。周りにいたみんなうなずく。その後のママはというと、はにかみながら青年と記念写真を撮っていました。(2023年5月13日・14日撮影)

2023 Happy Mother's Day! の続きを読む

沼の弥生住居跡群周辺に咲くつつじ・さつきの花

numa2023tsutsuji25.jpg

 2023年4月4日・22日の沼の住居跡群周辺のつつじとさつきが美しく咲いていました。
今年はすぐ下の道路が工事中なので、木が伐採されて見渡しが良くなっておりました。この沼の弥生住居跡群の周辺では春になるとつつじやさつきが美しく咲き秋には見事な紅葉を見ることができます。また、住居址のすぐ傍にある「弥生の里文化財センター」では、沼遺跡の発掘調査によって出土した遺物をはじめとする弥生時代の生活を考えることのできる展示がされています。

沼の弥生住居跡群周辺に咲くつつじ・さつきの花の続きを読む

旨さ史上最強牛肉ガチバトル!「第6回牛魔王選手権」

gyumaou2023-20.jpg

 5月3日から5日までの3日間(10:00~15:00)津山城(鶴山公園)の三の丸のつるまる広場で行われた牛肉コンテスト、旨さ史上最強牛肉ガチバトル!「第6回牛魔王選手権」2023に行って来ました。
 この選手権にトライした肉料理は18品目で、投票券3枚につき1回の抽選で素敵な賞品がゲットできるというおまけつきです。今年はコロナ明けで会場には大勢の子ども連れの家族が来られていました。(2023年5月4日撮影)(過去の選手権の様子

旨さ史上最強牛肉ガチバトル!「第6回牛魔王選手権」の続きを読む

工房 咲季の「押し花作品展 2023」

2023-4-22oshibana4.jpg

 2023年4月22日、津山市沼のくらやで「押し花作品展 2023」(工房 咲季主催)が開催され沢山の人が来られていて賑やかでした。コロナ禍もあり3年半ぶりに再開されたそうです。
 会場内では沢山の押し花の作品がありました。野の中でひっそりと咲く花、また、華麗なボタンの花、中には珍しい花の押し花もあり大いに楽しめました。

工房 咲季の「押し花作品展 2023」の続きを読む

2023 愛染寺のぼたんの花

2023-4-23aizenji38.jpg

 2023年4月23日に津山市西寺町の愛染寺にぼたんの花を観に行ってきました。毎年4月中旬〜5月初旬には境内の牡丹が見頃です。 愛染寺は西寺町を東西に走る旧出雲街道に面しており、鐘楼門の両脇に仁王堂が付属している珍しいもので、森家二代藩主森長継公祈願所。鐘楼門及び仁王堂は岡山県指定重要文化財となっています。大師堂裏に赤穂義士神崎与五郎生母の墓があります。

2023 愛染寺のぼたんの花の続きを読む

西登山 金屋寺(加茂郷88ヶ所霊場第18番札所)

18ban10.jpg

西登山金屋寺は、西谷の奥の山腹、木ノ口にある。(昭和46年2月10日村指定史跡)
 金屋寺創建の由来については明確ではない。人口に膾灸されているところによれば、阿波村はこの地からタタラ稼業の集団によって開発された。
 阿波村の地は、良質な砂鉄を含んだ真砂土(風化花崗岩)の山が多く、タタラ製鉄の跡と思われる鉄滓の散乱したところや、タタラ製鉄にまつわる地名も多く、古代から近世にかけてタタラ製鉄が行われていたことがしのばれる。
 本来、タタラ製鉄に従事した稼業集団の人たちの信仰したのは金屋子神を祀る習慣をもっていた。金屋子神は自分たちの稼業の安全と加護を願って信仰する神であった。したがって、金屋子神も社はいわゆる自分たちの職場のところに建立されたものと考えられる。

西登山 金屋寺(加茂郷88ヶ所霊場第18番札所)の続きを読む

2023 千年寺の満開のさくら(下田邑)

2023-3-30sennenzi9.jpg

2023年3月30日の千年寺の満開のさくら
 長継山千年寺は、長継が自身の生前墓(寿塔=逆修塔)を建立した寺です。 今は、桜の木が大きく育って、とても綺麗に整備されています。(2009年4月5日取材)(2014年4月6日取材)

 徳川幕府と後水尾法皇は中国よりの渡来僧隠元禅師に帰依され宇治の地(後水尾法皇のご生母中和門院の別荘)を付与し、摂津国麻田藩主(青木氏一万石)を普請奉行として黄檗山万福寺を創建されました。
 美作の国主森長継公(十八万六千五百石)も又隠元禅師に帰依し、領内に教義を具現する長継山千年禅寺の造営を発願されました。それは「泰国安民武運長久」を祈念すると同時に一種の公共事業でもありました。鎌田源太兵衛を普請奉行として農閑期に作業をし手当ては毎日支給をするように・・・又戦乱に備える要害としての機能も持たせています。
 神楽尾の山城を一望に治める千年寺は鶴山城とも連繋されていたのです。千年寺一帯は西に紫竹川が流れ周囲の山を利用して進入路を大門(田邑川東向公会堂)に集結させ龍吟径を通って寺に入るようにし、他は谷の湿田を利用して侵入を防げました。
 寛文八(1668)年十一月七日、長継山千年寺は創建され翌年の春、二月五日開山鉄堂和尚(美濃の出身)が入山致しました。

2023 千年寺の満開のさくら(下田邑)の続きを読む

醍醐さくら(真庭市)

daigozakura7.jpg

2023年3月29日岡山県の天然記念物に指定されている醍醐桜を観に行ってきました。当日は平日にもかかわらず、大勢の方が来られていました。青々とした葉桜の時(2021年6月15日撮影)も素敵でしたが、可愛い小ぶりの花をつけた醍醐桜はあっかんでした。
 「この桜は、ヒガンザクラの一種「アズマヒガン」で、推定樹齢は1000年。根元の周囲9.2㍍、枝の広がりが四方に10㍍伸び、高さは18㍍ある。
「醍醐桜」の名前の由来は、鎌倉末期の元弘の乱により後醍醐天皇が、隠岐に流される途中ここに立ち寄り、美しさを賞せられたとの言い伝えによる。規模・樹齢ともに県下一であり、昭和47年12月9日、岡山県の天然記念物に指定されている。真庭市」

醍醐さくら(真庭市)の続きを読む