二上山 両山寺(美咲町)

ryozanji4.jpg

高野山真言宗準別格本山両山寺
 当、両山寺は、人皇四十三代元明天皇の御宇和銅七年(714)開祖泰澄法師が観音の霊夢により草創されし霊刹で御本尊は、正観世音菩薩にして尊像は天竺毘首羯摩の作なり。山は二峯併立し恰かも金胎両部を表示し、一岳両峯真に天地自然の妙容なり、故に山を二上山と呼び、寺を両山寺と号す。開山の砌りは、真言、天台の二道場にして二十有余坊の僧坊、七堂伽藍を有し近国の名刹として頗る聞こえしがいつしか天台宗衰え真言一宗となり、現在は本坊一寺となり他は字名として残るにとどまり栄枯盛衰の跡を物語るにすぎない。養老年中(717~723)唐土の不空三蔵当山の本尊を加持し、国家安泰を志願し五智尊像を五重塔に納められるが、永禄八年(1565)尼子氏と毛利氏の奸戈により堂塔伽藍を焼失せり。此の時、本尊正観世音菩薩天野ヶ原に飛行士光明を放ちて赫々たるを朱雀天皇の御苗流僧正良尊大和尚直に尊像を守護し奉って、再び此の地に堂宇を建立し本尊を安置す今の本尊即ち是れなり。
なお、元禄元年(1688)十一月朔日、当国の大守長成公より万代不易の寄附顕然たり。而して当山、其境幽遽にして頂嶺の遠望は両眼象山恰かも平地の如く一度山頂に立てば雄大の気自ら迫り無二の霊場と言う可きである。また当山の鎮守護法善神は、仏法擁護、伽藍安全の守護神で、建治元年(1275)七月僧定乗護法の詑宣を得て、毎年陽暦八月十四日祭式(県指定重要無形民俗文化財)を修め天下泰平、万民快楽の祈念を行っている。 合掌(文:境内の案内板より)

ryozanji5.jpgryozanji8.jpg

本堂

ryozanji23.jpgryozanji24.jpg

両山寺護法祭は、全国でも珍しい奇祭です。(過去の記事)

ryozanji11.jpgryozanji19.jpgryozanji18.jpg

名木百選 二上杉 スギ(スギ科)久米郡美咲町両山寺
推定樹齢1,000年 目通り周囲 7.0m 樹高40m
 両山寺は元明天皇の和銅七年(714)に泰澄大師が創設したと伝えられている古いお寺で、早くから信仰の対象として親しまれてきた。
 この両山寺に来ていちばんに目につくのがこの巨杉で、植えられたものかどうか定かでありませんが、いにしえの昔は参拝者の目印になっていた。

ryozanji21.jpgryozanji22.jpg

宝篋印塔                    大師堂

 この宝篋印塔は岸備前守氏秀の供養塔である。室町時代末期の様式で桃山時代の造立と推定される。
元禄二(1689)年津山藩森家の家老長津隼人勝明編纂の『作陽誌』にも記述がみられる。
この墓地は岸氏が所有しており、昭和32年2月26日に久米南町重要文化財として指定されている。

ryozanji7.jpgryozanji3.jpg

附近案内板と観音様                山門 金剛力士像

ryozanji34.jpgryozanji36.jpg

五智如来座像 重要文化財(石造美術)昭和40年6月16日 県指定
 これらの石仏は金剛界の五智如来で、花崗岩によって造られている。中心に大日如来、これを囲んで東に阿閃如来、西に阿弥陀如来、南に宝生如来、北に不空成就如来と並び、それぞれそれらの方向を向いている。五体とも結跏趺の座像で、像高は、46センチメートルから54センチメートルである。台座は総で同じ大きに作られ、六弁二重彫の蓮華座である。無銘で、この石仏の造立に関する記録は残っていないが、様式からみて室町時代後期の造像と推定されている。

ryozanji32.jpgryozanji31.jpg

二上神社                    地神

ryozanji26.jpgryozanji27.jpg

路傍休憩地

ryozanji28.jpgryozanji29.jpg

立派な石垣です。                只今、工事中です。

ryozanji1.jpgryozanji30.jpg

途中で見た棚田が美しい。            岡山方面が眼下に見えます。
(文:境内の案内板より)(2019年9月8日撮影)