取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「イベント」で検索した結果,389件の記事が見つかりました。

2019ー2020年 小田中笠松のカウントダウン花火

12.jpg

2019年の大晦日、津山市小田中笠松で新年を花火で迎えるカウントダウンイベントが行われました。
 このカウントダウンイベントは、城西地区の青壮年が毎年行う行事です。多くの町内会の皆さんをはじめ、車で駆けつけてこられた方々、谷口津山市長、国会議員さんや県議、市議さんたちもお見えになっていました。それに、紅白歌合戦を観ながらいただく振る舞いは超豪華で美味しいのです。なんといっても新年を迎えるカウントダウン花火は、連発して打ち上げられとても奇麗で会場内には歓声が上がっていました。

2019ー2020年 小田中笠松のカウントダウン花火の続きを読む

2019 作東バレンタインホテルのイルミネーション

ainosato1.jpg

 豊かな自然に囲まれた丘の上に広がるバレンタインパーク作東
12月1日(火)~12月25日(金)まで作東バレンタインホテル周辺がイルミネーションで彩られています。12月23日にはコンサートなどクリスマスイベントが開催され、イベントのフィナーレには冬の夜空に花火が打ち上がるそうです。クリスマスまでの期間中はLED約2万個のイルミネーションが点灯します。毎年伺いますが今年はホテル周辺に集約された素敵なイルミネーションです。

2019 作東バレンタインホテルのイルミネーションの続きを読む

作州とくとく市2019

tokutokuichi2.jpg

 2019年11月30日 ~ 2019年12月01日第11回作州津山ふるさと交流物産展「作州とくとく市」が津山市地域交流センター(アルネ・津山4階)で開催されました。作州津山商工会(加茂、久米、勝北、阿波、奈義町)の自慢の特産品がずらりと並び、その前では買い物客が列をなしていました。また、特産品が詰まったお歳暮セットは早々と売り切れとなっていました。可愛い子どものステージイベントもあり、多くの買い物客を楽しませていました。

作州とくとく市2019の続きを読む

津商モール&キッズビジネスタウンつやま2019

2019kids8.jpg

 今年は津山商業高校を飛び出してソシオ一番街とアルネ津山で開催された「津商モール」と「キッズビジネスタウンつやま2019」を取材して来ました。毎年、大好評の津商モールでは、野菜に果物、生活用品から電化製品、またパン類やお菓子まで多くの商品を販売。また、津山市内の小学校高学年の皆さんを対象に、津山商工会議所青年部メンバーが中心で市内の企業が行う職業体験イベント「キッズビジネスタウンつやま2019」では、小学4年生~6年生が様々なお店で楽しく賑やかに職業体験をしていました。「孫が大変うれしそうでした。いつもこんなに賑わったらいいのにね。」との友人の言葉に納得でした。

津商モール&キッズビジネスタウンつやま2019の続きを読む

「2019 津山城もみじまつり」が始まりました。

2019-momiji15.jpg

 2019年11月16日「津山城もみじまつり」が始まりました。津山城(鶴山公園)は春になると西日本有数の桜の名所でもあり、秋は紅葉のはじまったモミジが美しく、石垣とのコントラストが見事な公園です。園内を回るとイロハカエデ、大モミジ、大イチョウの紅葉が美しく、その中に番傘アートが彩を添えていました。11月23日・24日にはメインイベント「ご当地グルメ・和洋スイーツフェスティバル」、「美作国大茶華会」各種ステージが開催されます。また、下の観光センターでは津山ホルモンうどん研究会さんがこれまた同じ日11月23日と24日に明石である「B-1グランプリ in 明石」に出展PRする為「津山ホルモンうどん」を振る舞って観光客に喜ばれていました。

「2019 津山城もみじまつり」が始まりました。の続きを読む

第22回 さら山時代祭

sarayama11-10-29.jpg

 2019年11月10日(日)9時00分〜15時00分 今年は素晴らしい天気に恵まれて心もウキウキです。青空の下佐良山小学校から、御醍醐天皇が顔を洗ったとされる洗顔清水までを時々バスを利用しながら歩いてきました。途中で時代行列とも出会いました。美味しいうどん、焼きそば、ピザにたい焼きなどに舌鼓を打ちながら、空手や踊りなどのステージイベント、抽選会もあり盛りだくさんの行程でした。

第22回 さら山時代祭の続きを読む

古民家・倭文の郷  黒瀬家(戸脇)

kurose1.jpg

 過去、何度かイベントがあり取材させて頂いております津山市戸脇にある古民家「倭文の郷」ですが、予てから詳しく知りたいと黒瀬家をお訪ねして来ました。。(2014年)(2018年)
 「黒瀬家の詳しいルーツは解りませんが、建築当時の黒瀬家の覚書があり、建てられたのは元治元年(1864)だとわかります。」と教えていただきました。築155年の黒瀬家は、嘗て津山藩の庄屋をしながら明治初年から養蚕を飼っていたそうです。その後、財を成して明治22年より大正9年まで清酒醸造業をしていたそうで、今でも家の中には酒蔵の名残がありました。六代目黒瀬精一正勝の時代は、この他にも津山特産雲齊織を、また、柿・漆の木、孟宗竹等を植樹し、地方果樹園の起源を作ったと記されています。(2019年9月25日撮影)

古民家・倭文の郷  黒瀬家(戸脇)の続きを読む

2019 徳守神社の秋季例大祭 並びに 御神幸

2019tokumori.JPG

 令和元年(2019)10月26日(土)、27日(日)の二日間にわたり、徳守神社の「秋季例大祭」が行われました。27日には、神様の御霊をお遷しした御神輿と共に「御神幸」が行われ、一日かけて氏子区域を練り歩きます。行列の途中には「お旅所」で祭典が行われ、浦安の舞、獅子舞の奉納がありました。26日は雨がパラついて心配しましたが、27日は良い天候に恵まれ大勢の方が集まって秋季例大祭を祝いました。

2019 徳守神社の秋季例大祭 並びに 御神幸の続きを読む

田熊の舞台 防災施設改修記念イベント

tanokuma3.JPG

 田熊の舞台 防災施設改修記念イベントが2019年10月26日(土)田熊八幡神社(津山市田熊2384)でありました。国指定の重要部系民俗文化財である田熊(たのくま)の舞台で、防災施設の改修完了を記念して太鼓や獅子舞、漫談、舞踏などが上演され、来場された方々は可愛い子どもの踊りをはじめ夢小路あきまろさんの漫談等で大いに楽しんでおられてました。

田熊の舞台 防災施設改修記念イベントの続きを読む

「日本の棚田百選」上籾の棚田でYOGAイベント

matsuri-8.jpg

 2019年10月5日 、偶然に通りかかった「日本の棚田百選」上籾の棚田でテントを張って楽しそうな声がしていたので少し立寄せていただきました。なんでも、株式会社パソナグループ、上籾みろく農場協議会主催の復元した棚田のあぜ道を活用したイベント『棚田YOGA in 岡山県上籾棚田』があり、「Awaji Art Circus」に参加する世界12ヶ国22人のアーティストによるパフォーマンスなどもあったようです。

「日本の棚田百選」上籾の棚田でYOGAイベントの続きを読む