取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「イベント」で検索した結果,395件の記事が見つかりました。

津山市文化協会 芸術文化祭「令和を生きる」

202-2-bunka30.jpg

 2020年2月1日・2日(10:00~17:00)津山市地域交流センター(アルネ・津山4階)にて、「津山市文化協会 芸術文化祭 令和を生きる ~人生と芸術大いに楽しむ~」というタイトルで津山市文化協会会員による芸術作品展・芸能発表会がにぎやかに執り行われました。
 体験教室では、お香の香り、手づくり匂い袋講座、子どもいけ花教室、からだ元気でこころ豊かにが行われ、イベントでは詩の朗読会、珈琲喫茶、ステージ発表がありました。
 また、ギャラリー展示(文芸・美術工芸)や華道展もあり、それぞれの団体のみなさんの力作が展示されていました。

津山市文化協会 芸術文化祭「令和を生きる」の続きを読む

作州忍者「鶴山隊」(つるやまたい)

nin3.jpg

 津山城に忍者、・・・・・・・と思いし行動開始したのが平成最後の年、31年2月22日(ニン・ニンじゃ) 津山城にて5名の有志によりスタートし、隊員同士の活動も徐々に組織的行動に移ることが出来、昨年4月8日津山城本丸にて忍者迷路中心に姫路、徳島、香川拠点に活動する忍者会の協力もえて公開演技、エフエム津山での生放送などの他県南テレビ局の取材なども頂き、広く作州忍者鶴山隊を紹介の機会も効して津山城観光の一助となったことに自信を頂きました。
 又、忍者は「学び」から原点に おくにじまん研究会長 藤木靖史さんによる津山城の魅力発見学習をはじめ、6月15日郷土史家 山田美那子先生の学習会を皮切りに元郷博物館館長 尾島 治さま講師による学習会を毎月行ってきました。
 基本は森家に繋がりのある点では、津山城内、衆楽園、本源寺、徳守神社等の現地学習はじめ西、東公民館を使用しての学習会、そして外部活動としてはお隣の「勝央金時まつり」等地域活動の一環として紹介、展示ブースを設けるとともに手裏剣体験コーナーを設けるとともに「くノ一」による「チャンバラごっこ」は子供たちに隊人気でとても好評でした。
作州忍者の広報活動としての一環として「ダンスチームベリーズ」オリジナル忍者ダンスも鶴山での初ステージに始まり勝北ふるさとまつり先般のB1グルメ明石大会等に出演し作州忍者鶴山隊の盛り上げに努めて頂いています。
 今後は、令和2年2月22日作州忍者 鶴山隊創設一周年事業に向けて具体的な行動計画を皆様とご一緒に立てながら広く市民にも親しまれる作州忍者鶴山隊としての活動に皆様と共に邁進させて頂きたいと思いますので各皆様方の一層のご尽力賜れますようお願い致します。             
                        令和2年1月吉日 作州忍者鶴山隊隊長 克丸

作州忍者「鶴山隊」(つるやまたい)の続きを読む

津山でポケだちの輪広げようが開催されました。

pokemon7.jpg

2020年1月19日(日)(13:00~17:30)城西公民館に於いて「津山でポケだちの輪広げよう」が開催されました。この会はポケモンカードゲームを通じて交流をしようという趣旨だそうです。それに、参加費50円という随分リーズナブルなお値段です。
 初心者がおそるおそる部屋に入ってみたら、あらっ!なんと可愛い子どもたちが真剣な眼差しでカードゲームを楽しんでいるではありませんか。ポケカは、「デッキ」という60枚のカードを使ってバトルをするゲームで、みなさんお気に入りのポケモンカードを集めてゲームをします。ポケモンカードには、可愛いキャラクターが沢山描かれていて楽しそうです。

津山でポケだちの輪広げようが開催されました。の続きを読む

2020年 津山地域少林寺拳法鏡開き式

kagamibiraki24.jpg

 2020年1月12日(日)、津山勤労者総合福祉センター(津山市勝部)内、体育館において津山地域少林寺拳法の鏡開き式兼新春法会が開催されました。到着すると体育館内からは元気な声が聞こえてきました。また、来賓の皆さんも多数駆け付けてこられていました。
 毎年、寒い冬に裸足で稽古をする拳士たちを見てきましたが、今年は暖冬で素足でもさほど寒く感じられないように見えました。稽古が終わったら、保護者の皆さんがつきたての餅で、お雑煮や、ぜんざい、きなこ、キムチ餅を振舞ってくださって拳士たちは美味しそうに食べていました。

2020年 津山地域少林寺拳法鏡開き式の続きを読む

第14回テントカフェ「十割そばを食べよう」(田邑)

tanomura-kafe26.jpg

 2020年1月18日(土)午前12時~1時30分、田邑公民館で「第14回テントカフェ 十割そばを食べよう」(主催:田邑まちづくり活性化協議会)が賑やかに行われました。
 田邑まちづくり活性化協議会は、田邑地区で孤独死が次々と続いたため、なんとかしないといけないと会が発足したそうです。最初は4人のボランティアで始めたそうですが、続けてやっていたら今では応援してくれる仲間が次々と増えてきたそうです。また、旦那さんが亡くなって一人家から出ることもできないでいた方が出て来られた時はとても嬉しかったそうです。

第14回テントカフェ「十割そばを食べよう」(田邑)の続きを読む

新春タカラ大カーニバル2020

takara2020-2.jpg

 2020年1月12日・13日と第3回新春タカラ大カーニバル2020」ヘお邪魔してきました。
会場では子ども連れのご家族や、お友達と連れ立ってこられた大勢の方々で賑わっていました。ステージではピエロのルーシーさんのバルーンステージ、宮坂流の踊り、せり市など賑やかにステージイベントが。また、二階ではモンスター水族館が子ども達に人気でした。年恒例のチャリティーうどんorぜんざいのコーナーには長蛇の列ができていました。(2017年の取材の様子

新春タカラ大カーニバル2020の続きを読む

2019ー2020年 小田中笠松のカウントダウン花火

12.jpg

2019年の大晦日、津山市小田中笠松で新年を花火で迎えるカウントダウンイベントが行われました。
 このカウントダウンイベントは、城西地区の青壮年が毎年行う行事です。多くの町内会の皆さんをはじめ、車で駆けつけてこられた方々、谷口津山市長、国会議員さんや県議、市議さんたちもお見えになっていました。それに、紅白歌合戦を観ながらいただく振る舞いは超豪華で美味しいのです。なんといっても新年を迎えるカウントダウン花火は、連発して打ち上げられとても奇麗で会場内には歓声が上がっていました。

2019ー2020年 小田中笠松のカウントダウン花火の続きを読む

2019 作東バレンタインホテルのイルミネーション

ainosato1.jpg

 豊かな自然に囲まれた丘の上に広がるバレンタインパーク作東
12月1日(火)~12月25日(金)まで作東バレンタインホテル周辺がイルミネーションで彩られています。12月23日にはコンサートなどクリスマスイベントが開催され、イベントのフィナーレには冬の夜空に花火が打ち上がるそうです。クリスマスまでの期間中はLED約2万個のイルミネーションが点灯します。毎年伺いますが今年はホテル周辺に集約された素敵なイルミネーションです。

2019 作東バレンタインホテルのイルミネーションの続きを読む

作州とくとく市2019

tokutokuichi2.jpg

 2019年11月30日 ~ 2019年12月01日第11回作州津山ふるさと交流物産展「作州とくとく市」が津山市地域交流センター(アルネ・津山4階)で開催されました。作州津山商工会(加茂、久米、勝北、阿波、奈義町)の自慢の特産品がずらりと並び、その前では買い物客が列をなしていました。また、特産品が詰まったお歳暮セットは早々と売り切れとなっていました。可愛い子どものステージイベントもあり、多くの買い物客を楽しませていました。

作州とくとく市2019の続きを読む

津商モール&キッズビジネスタウンつやま2019

2019kids8.jpg

 今年は津山商業高校を飛び出してソシオ一番街とアルネ津山で開催された「津商モール」と「キッズビジネスタウンつやま2019」を取材して来ました。毎年、大好評の津商モールでは、野菜に果物、生活用品から電化製品、またパン類やお菓子まで多くの商品を販売。また、津山市内の小学校高学年の皆さんを対象に、津山商工会議所青年部メンバーが中心で市内の企業が行う職業体験イベント「キッズビジネスタウンつやま2019」では、小学4年生~6年生が様々なお店で楽しく賑やかに職業体験をしていました。「孫が大変うれしそうでした。いつもこんなに賑わったらいいのにね。」との友人の言葉に納得でした。

津商モール&キッズビジネスタウンつやま2019の続きを読む